大分県大分市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  

鶴賀城(利光城・大分市上戸字利光)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 鶴賀城は、戸次川古戦場の南側にそびえる比高150mの山稜上に築かれている。利光というところにあるため、別名を利光城とも呼ばれる。まるで、人名のような城名である。

 本丸からはあちこちに尾根が派生しているため、登るのには時間がかかりそうな山であるが、幸いなことに図の二ノ丸までは車道が通じているので、まったく疲れずに山稜上まで行くこともできるのがありがたい。

 この道に入り込むためには、まずは北側の長宗我部信親の墓所を目指していくとよいだろう。この墓所は地図にはだいたい掲載されているし、道路脇に目立つ案内板も出ている。

 この墓所の入り口を過ぎてさらに1kmほど東南に進んでいくと、コンクリート工場がある辺りで右奥下に進んでいく道があり、そこに「←敦賀城跡」という看板が立てられている。この位置である。後は道なりに進んでいけば二ノ丸下に到達し、車を留めておけるスペースもある。ただ、この道の最初の数百mほどは未舗装のままで、かなり凸凹ができてしまっているので運転する際には注意した方がよい道である。途中からは舗装道路となるので、その先は特に心配するような道ではなかった。運転に気を遣うのは最初の数百mだけである。

 二ノ丸下には案内板も立てられている。その脇に車を留めて、まずは二ノ丸に上がってみた。二ノ丸には立派な城址碑が建てられていたが、ほとんど加工されない自然地形のままであった。一見したところ、郭であるとは思われないような場所である。

 そこから尾根を西側に進んでいくと、いろいろな案内表示が出てくる。それらを過ぎて西側の高台に登りきったところが本丸である。堀切を越え、階段を10mほど登っていくと、開けた部分に出た。土塁もあり、そこに本丸の標柱が建てられている。しかし、本丸にしては狭い、という印象を受けてしまう。実際には、この登り切ったところも土壇の上であり、実際の本丸はそこから南側に一段降った山林の中にある。本丸土塁の先端部は木が切られておりとても眺望がよくなっている。ここから戸次川古戦場方面がよく見える。

 本丸は土塁に囲まれた長軸40mほどの郭である。その周囲の斜面には技巧的な加工が多く施されている。まず目につくのは南側の3段構造の横堀である。横堀が2段になっているのは時々見かけるが、3段構造というのはさすがにめったにお目にかかれない。これによって、南側の尾根との間を扼しているのである。

 また、西側と東側の斜面には多数の連続竪堀が掘られている。いずれもしっかりと掘られており、夏場でもちゃんと確認できる遺構である。となれば、北側の斜面にも何かありそうであるが、こちらはよく分からなかった。北側は斜度も急峻なので、こちらには防御構造物を必要としないと判断されたのかもしれない。

 車道は本丸の北側斜面を通って西の山麓にも続いているが、こちら側の車道はすっかり荒れて倒木などもあり、車両通行禁止になっていた。おそらく入り口にも「車両通行止」の表示があると思うのだが、間違って、西側山麓から車で上がってこないように気を付けた方がよい。

 本丸の北側先端の側面部から西側の尾根にかけて1本の土塁が延びている。それを進んでいくと、西側の曲輪に出る。こちらは曲輪と言ってもたいした広さはなく、中央に土塁が横たわっている。周辺には小規模な削平地が見られるがいずれも小さなものである。

 本丸北側の尾根を進んでいくと、そこには「穀物倉」と呼ばれる平坦地がある。倉の跡といっても、しっかりと削平や切岸加工はされておらず、こちらもほとんど自然地形のままである。この郭の東側斜面には大きな竪堀が2本あった。

 穀物倉から、北側に尾根を降っていくと小規模な削平地がいくつもあり、その先にも郭があるが、ほとんど自然地形のままである。

 一方、穀物倉から北西側に降りていくと、そこに烽火台と呼ばれる平場がある。さらに降っていくと小規模な堀切があるが、ここで城域は終わるようである。

 本丸から二ノ丸に戻り、さらに尾根続きに進んでいくと、200mほど先に三の丸がある。といっても、やはりほとんど自然地形のままである。それでも三の丸の東側斜面には多数の連続竪堀が掘られているのだが、こちらはヤブ化しており、視認するのは難しい。

 このように鶴賀城は、山稜部分の各尾根を利用した比較的大きな規模の城郭である。特に本丸周辺は加工度が高く、様々な構造物が見られるが、他の部分に関しては、自然地形のままである箇所が多く、あまりきちんと手を入れるだけの時間がなかったのかと想像される。

戸次川合戦場の上にある長宗我部信親の墓。 それをさらに進んでいくと、鶴賀城の案内がある。ここから進んでいくが、最初のうち道路が荒れている個所があるので、注意が必要だ。
案内板の辺りから遠望する鶴賀城。写真の左の尾根上まで車で行ける。 二ノ丸に置かれている城址碑。
1郭の登り口。 その途中にある堀切。
本丸側面部には多数の連続竪堀が掘られている。 本丸から遠望する戸次川古戦場。
本丸の土塁上。実際の本丸は右下の山林の中である。 本丸南側には三段の横堀がある。
穀物倉側面部の竪堀。 穀物倉跡。
本丸南西斜面の連続竪堀。 本丸西側下の郭に続く畝。
三の丸に長く延びる尾根。 三の丸跡。周囲には連続竪堀が掘られているのだが、ヤブでよく分からない。
 鶴賀城は、大友氏の一族であった利光氏の居城であった。

 鶴賀城をめぐる攻防戦が行われたのは天正14年のことである。九州統一を目指す島津氏は北上し、大友氏の本拠を目指す途中で敦賀城を囲んだ。鶴賀城を救うために、豊臣氏が派遣した長宗我部・十河・仙石らの軍勢と島津氏とは戸次川で対戦し、島津方の大勝利に終わった。

 鶴賀城には、利光越前守宗魚が3000の兵を率いて籠城していたが、水や食料を絶たれてついに落城、利光宗魚らは戦死した。




鏡城(大分市竹中鏡城址公園)

 鏡城は、大野川をはさんで鶴賀城の北西対岸、比高30mほどの山稜上に築かれていた。山稜上は小さいながらも城址公園となっており、車で登ってくることもできる。その登り口はこの場所で、鏡城の入り口を示す表示があるので、迷うことはないと思う。

 ただし、この道路、舗装されているとはいえ、幅はあまり広くない。そのため、小型車以外では運転に注意が必要だ。また、山頂近くでは斜度が急な個所もあるので、雨で路面が濡れているときには登れないかもしれない。その場合は、下の道路脇に置かせていただいて、歩いて登っていくしかない。

 山頂の城址公園には、鏡城の案内板と、忠魂碑が建てられている。それ以外には特に目立ったものもなく、城郭遺構と思われるものも目に入ってこない。入口の南側脇に方形の土壇のようなものが見られるのだが、これもどうも後世の改変のように思われる。

 山頂は長軸40mほどの三角形状の郭である。先端まで出てみると、下には腰曲輪が一段あるのが見える。また、主郭入口の下にも郭がある。しかし、それ以外はヤブがひどくてどうなっているのか分からない。だいたい理解できたのは、右の図の範囲くらいのものである。堀や土塁のような遺構は見られないのだが、それでもいくつかの段郭は存在していそうである。冬場になってヤブの少なくなる頃に再訪できたら、もう少しちゃんとした全体像を示すことができるのではないかと思う。
 
 
 鏡城は、恒久的な城郭というよりは、一種の陣城であったというべき城である。天正14年、島津勢に囲まれて落城寸前となった大友方の鶴賀城救援のために、豊臣氏の軍勢がこの地に派遣されてきた。四国の長宗我部元親、十河存保、秀吉の軍監仙石秀久、そして大友義統の家臣戸次統常。彼らは、ここ鏡城の地に陣取り、軍議を行った。

 勢い盛んな島津勢の様子を見て、戦慣れした長宗我部元親や十河存保は「秀吉本体の到着を待つべし」と主張したが、功にはやった仙石秀久は、強硬に渡河を主張。結局、仙石秀久に引きずられるような形で、豊臣連合軍は無理に渡河を決行した。しかし、島津勢得意の、釣り野伏せの戦法に遭い、先行した長宗我部信親、十河存保は戦死、仙石秀久はほうほうの体で逃げ帰った。無謀な戦いを強行したが故の敗北となってしまったのであった。







鏡城の入り口表示。まず見落とすことはない。 車で上まで行けるのだが、道幅が狭く急なところもあり、運転には注意が必要だ。
主郭内部。 主郭から、戸次川古戦場の、長宗我部信親戦死の地を遠望したところ。背後の山は敦賀城。




小岳城(大分市上半田2078)

 小岳城は、比高210mの小岳山の山頂に築かれている。山頂のすぐ下には三層の模擬天守が建てられており、かなり遠くからでもそれが目に入ってくるため、城山の位置はすぐに分かる。遠目にはかなり寂しい山の上のように見えるのだが、実際にはこの山の中腹には集落があり、しっかりとした道路も付けられている。

 それにしても、このような山の中に集落があるというのも意外なことである。まるで隠れ里のような場所なのだが、何か由来でもあるのだろうか。そして城のある山頂部分は、この集落からさらに登ったところにある。車道は天守のところまでついているのだが、そこは民家のようなので、車は下の小岳神社の近くに置いておくのがよいだろう。場所はこの辺りである。ここには車を寄せておける場所もある。

 さて、山麓からも目立って見えるこの模擬天守、あまりにもちゃんとして見える天守なので、地元の自治体が建てたものなのかと思っていた。しかし、実際に来てみると、内部は民家のようであった。ネットでの情報によると、かつての城主野尻氏の子孫が今でもお住まいになっているらしい。それにしても天守の形をした家に住むことができるとは、あこがれてしまう。自分も子供のころから天守のような家を建てるのが夢であった。もはや自分にはかなえられない夢であるが、それを実現している人がいるというのは素晴らしいことだと思う。

 天守が建てられているのは、主郭の真下辺りで、城の本体はその脇の山頂部分になる。山頂に登っていく道が見えたので、山頂に上がってみた。山頂部はわりと広い土地になっており、長軸60mほどある。山頂にしてはまずまずの広さで、明らかにこの部分が城の中心箇所である。

 ただし、主郭もきちんと削平されているわけではなく、縁部はやや傾斜している。もとの地山のままの部分もけっこうあるのではないかと思われる。その中で一番高い場所に三角点の標柱が置かれていた。小岳山山頂を示す看板もあったが、城址を示すものは残念ながら1つもなかった。

 城郭らしい遺構が見られるのは西側から北側にかけての部分で、一段低い腰曲輪が巡らされており、北側の一角には不動尊のお堂が鎮座している。また、西側の斜面には多数の連続竪堀が掘られていた。主郭内部もきちんと削平されていないのに、連続竪堀が念入りに構築されているのはちょっと意外であるが、この地域の城郭の特色であるのかもしれない。

 主郭の南側には少なくとも2段ほどの段郭が存在しているようだが、夏場でヤブがひどいので、きちんと確認はしていない。

 また、模擬天守の東側下の斜面には多数の段郭が見られる。これらは、後世の段々畑の可能性もあるが、一部はもともと郭として存在していたものかもしれない。

 小岳城はこのような城郭で、それほど大規模な山城ではない。いかし、急峻な高所にあるので、ここに籠城したら、攻め落とすのはなかなか大変であったろう。


 小岳城の城主は野尻紀伊守であった。天正14年、鶴崎城をめぐる合戦に野尻紀伊守も参加し、島津勢と戦って、乙津川の合戦において討ち死にしたという。

 一説によると、フロイスの『日本史』にしばしば登場する清田城というのが、小岳城のことであると言われているようだが、これについて、詳しいことは分からない。


北側から遠望する小岳山。山頂のすぐ下に模擬天守があるのが分かるだろうか。肉眼では遠くからでもはっきりと分かる。 途中の道路から見た模擬天守。下には多数の段郭がある。
1郭下に立つ見事な模擬天守。しかし、これは個人宅のようである。私もこんな家に住んでみたい。 1郭内部。山頂は三角点となっている。
連続竪堀。 城内に祭られているお堂。




大友上原館(大分市上野西)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。

 大友氏の上原館は、上野西の市街地の真っただ中にある。市街地化が進んでいるために、遺構のほとんどは失われてしまっていると思われるが、航空写真を見てみると、現在でも、右の鳥瞰図とほぼ同じ形状の地形が残されていることが分かる。150m四方ほどの規模である。

 住宅地が建て込んでいるのだが、ありがたいことに見学者用の駐車場が設置されている。市街地の中にある城館を訪れる場合、車を停める場所に苦労する場合が少なくないのだが、ここではその配慮がなされているのである。駐車場の位置はここであり、入口に案内表示がある。

 近くまで行くと、高く重厚な土塁が見えてくるので、館跡がどこであるのかはすぐに分かる。館といっても、平地の居館とはやや異なり、微高地の台地縁部を利用して築かれたものであり、東側の段差は現在もそのまま残されている。

 駐車場から土塁の上に登って見ると、土塁の幅が広いのに驚かされる。多聞櫓が建っている近世城郭並みの規模である。土塁上には神社、城址碑、案内板が設置されており、案内板によると、この土塁は館の南側の部分であったということが分かる。

 館はほぼ方形のものであり、北西側に巨大な出桝形を備えているのが特徴的である。訪れた際には、この南側の土塁以外は、宅地開発により失われているのではないかと想像したのであるが、帰宅してから上記の航空写真を見てみたら、この桝形の部分が山林となっており、もしかしたら残存しているのかもしれない。次に訪れる機会があったら、ぜひ確認してみたいところである。


 上原館は、大友氏の戦国期の居館である。大友氏と言えば、大友宗麟が若いころ、自分の両親や弟を殺害した「大友二階崩れ」事件が有名であるが、案内板によると、その事件が起きたのがこの館であったという。それを思うと何とも感慨深い思いになってしまうのであった。










現存する南側土塁の東端部。 土塁の南側。市街地だが、下は館訪問者のための駐車場となっている。
土塁の上。幅6mほどと、非常に広いことが分かる。 土塁上にある館跡の碑。




大友館(大分市顕徳町)

 大友氏館の跡は、大分市顕徳町3−1周辺にある。航空写真を見てみると、館跡が発掘調査されている空き地になっているのがよく分かる。

 大分では、大友氏に関するシンポジウムが何度も開かれており、ネット上で、その際に作成された資料を閲覧することができる。その中には、大友氏館の発掘状況や古図などもあり、それらを参考にして図面を描いてみたのが右のものである。

 館は100m四方ほどの規模であった。古図を見ると、虎口は各方向にあったようであるが、東側方向にのみ、2つの虎口が平行して存在していた。

 南側の塁線だけに折れが見られる。この張り出した部分は庭園であったようで、発掘調査によって池の跡が確認されている。

 主殿に当たる建造物は、南西側に置かれていたようで、2つの母屋が存在していたようだ。もっとも、この他にも多くの建造物が建てられていたようで、復元図によっては、池にかかるような建造物を描いているものもある。

 発掘調査は今後も続けられて行くようで、いずれ、詳細な館の状況が明らかになってくるだろうと思う。また、館跡そのものに旧状が復元され、史跡公園として整備される可能性もある。













大友館の内部。発掘が行われているらしい。




鶴崎城(大分市南鶴崎3)

 現在の鶴崎小学校の位置が鶴崎城の跡である。航空写真を見てみると、鶴崎小学校と鶴崎高校との敷地を合わせると、ちょうど150m四方ほどの区画になっているのがよく分かる。これが城の規模を示しているのであろう。乙津川と大野川とに挟まれた三角地帯の先端近くにあり、2つの河川を天然の堀に見立てていたようである。

 学校敷地となっているために、遺構は存在していないように思われる。だが、ここが鶴崎城であることは意識されており、小学校の正門を入ってすぐのところに案内板が設置されている。小学校の門は閉まっていたのだが、開けて中に入ることができた。「児童の安全ために開けたら必ず閉めてください」とあるので、案内板を見学するために入ってくる人を想定しているのであろう。

 現地案内板には、鶴崎城廃城後に設置された「御茶屋」の様子が描かれている。御茶屋は、慶長6年に当地を所領とした加藤清正が、当地支配のための代官所として設置したものである。御茶屋は鶴崎城の跡地に建設されているので、御茶屋の形状が、そのままかつての鶴崎城の様子を示していると思われる。

 これを見ると、鶴崎城は100m四方ほどの単郭の城館であったようだ。この程度の城が、天正14年に島津勢の猛攻に耐え続けたというのは意外な気がするが、籠城というのは、城の要害性そのものよりも、籠城衆の指揮の高さや城主の戦略によるところが多いものであるから、妙林尼が、人心の心を1つにして戦ったがゆえのものなのであろう。


















鶴崎小学校が城址であり、遺構は消滅してしまったようだ。
 鶴崎城は大友氏一族で大友氏に仕えた吉岡氏の居城である。

 鶴崎城といえば、女城主の吉岡妙林尼が島津勢を翻弄したエピソードで知られている。

 天正14年、豊後へ侵攻を始めていた島津勢は大友方の城を次々と攻め落として行き、次のターゲットは鶴崎城となった。しかし、城主の吉岡統増は大友氏にしたがって臼杵城に籠城中であり、鶴崎城の留守を任されていたのは、若い城主の母で未亡人であった妙林尼であった。

 当時の鶴崎城には、老人や女子供しかいなかったが、妙林尼は、城の各所を整備し、女子供にも鉄砲の撃ち方を指導し、さらに城外に柵を植えるなどして籠城に備えた。

 鶴崎城をあなどっていた島津勢は、妙林尼の戦略に苦戦し、鶴崎城はなかなか攻略できなかった。

 だが、多勢に無勢、援軍のない状況でいつまでも籠城が続けられるわけではない。籠城の限界を感じた妙林尼は、和睦し、城内に島津兵を迎え入れて歓待した。

 翌天正15年、秀吉の軍勢が迫ってくるという事態の変化があり、島津氏は豊後から撤退することとなった。その際に、妙林尼は、今生の別れということで、鶴崎城内に島津氏の将兵を招き、最後の歓待をした。すっかり酔ってしまった島津勢は、その後、千鳥足で引き上げていったところ、乙津川付近で鶴崎城の兵たちに追撃され、さんざんな負け戦を喫することとなった。

 この戦いで、主将の野村文綱は負傷(後にこの傷によって死去した)、白浜重政、伊集院久宣の2武将が討ち取られた。その時討ち取った首級63を、臼杵城の大友宗麟に送った。

 この武功を聞いた秀吉は、ぜひとも妙林尼に会いたいと懇請したが、妙林尼は会うことはなかったという。




千歳城(大分市千歳児童公園)

 千歳城は、千歳2043番地辺りにあった。台地の縁部に位置しており、城の中心部であったと思われる箇所は、千歳児童公園となっており、公園の南の門辺りに城址碑が建てられている。
 
 現状ではどのような城館であったのか分からなくなってしまっているのだが、台地縁部に築かれた単郭方形の城館であったということや古い航空写真から想像してみると、おおよそ右の図のような形状であったものと思われる。


千歳城は、大友氏の同紋衆であった吉岡氏によって築かれたという。吉岡氏といえば、鶴崎城の城主としてよく知られているが、もともとは千歳城の城主であり、後に鶴崎城を築いて本拠を移して行くが、千歳城も隠居城として維持されていたと考えられる。















 

千歳児童遊園にある城址碑。 西側の寺院には土塁らしきものが見られる。