大分県中津市
*参考資料 『図説中世城郭事典』 『日本城郭体系』
長岩城(中津市耶麻渓町字川原口)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。
*注意! この城の尾根上陣地の部分は生命の危険がある箇所が連続しています。尾根上陣地に訪れる際は足元のしっかりとした靴を履き、雨風があったり滑りやすい時には訪問しないことをお勧めします
城は耶馬溪の一角にあるのだが、「ヤバケイ」というのは「ヤバイ渓谷」を示しているのかと真剣に思うほどである。それにしても、このような尾根を歩いて図面を描いた八巻さんというのは実にすごい人だと思う。
長岩城は永岩小学校の南側にそびえる比高250mほどの山稜上に築かれている。県道2号線を進んで行くと長岩城登山口を示す大きな看板が見えてくるので、登り道に迷うことはない。駐車場は特にないが、路肩脇に停めて置くことができる。そこに車を置いて、さあ、出撃だ。案内板には遺構の配置図とルートも描かれているので、これを頭に入れておこう。
獣よけの柵を開け、川を渡っていくと、いきなり石垣群が見えてくる。その入口が一之城戸である。これら側面部の石垣は山麓居館の石垣と思われるもので、ここには何段もの平場がある。位置から考えておそらく居館の跡という解釈は間違っていないと思われるのだが、もしかすると後世の畑の造成の際に積まれた石垣という可能性もあるのかもしれないが。通路の左手の下は渓谷の深い谷となっていて、側面部から登城道に上がってくるのは難しい。
それらの段郭群を越えると右手には竪堀が見えてくる。そしてその先に登り石垣があるのが確認できる。ここが二之城戸である。この辺りから、この城の特徴的な遺構が目に入ってくることになる。脇には砲座状の石垣も見える。また、川を渡って反対側に進むと、そこにも石垣で構築された陣地が配置されている。
そこから登城道は渓谷に沿って進むことになるが、この道、道というよりも渓谷そのものである。岩がごろごろしていて歩きにくいったらない。それでも渓谷沿いに谷戸内部を進んで行くと、右側に長い登り石垣が見えてくる。ここが三之城戸である。このように谷戸部内に城戸を設置するというのはセオリー通りである。
この辺りに本丸への案内が出ているので、そこから右手に登って行く。右手の登り石垣は、中世城郭では他に見たことがないほど高く延びているものである。こうしたものは、見るだけでも新鮮な遺構である。石垣は信濃の中世山城のような、平石をただ積み重ねただけのように見えるが、400年以上も残存しているのだから、けっこうな強度があるのだろう。積み方には独特のノウハウがあるのだと思う。
登城道はほとんど斜面を直登するように付けられており、なかなかきつい道である。中腹まで登ると、道は右手に回りこみ、後はジグザグの登城道となって、東之台へと続いてる。東之台に近づくと、この郭の周囲に石垣が廻らされているのが見えてくる。高さは2mほどであるが、けっこうしっかりと積まれているものだ。下で見た登り石垣と同様の平石を積んだものである。さらに本丸方向を見上げてみると、先が見えないほどに延々と石垣が登っていて、先が見えないほどだ。この迫力は圧倒的である。
本丸の斜面、かなり急だというのに、そこにこのような登り石垣を構築しているのだ。よくぞこんな急斜面にこれほどの石垣を積み上げたものだと驚かされる。この部分の石垣が最も旧状を維持しているらしく、その長さは200mにも及ぶ。これだけの登り石垣、他の城では、まずお目にかかることはないであろう。何のためにこれほどまでに石垣を積み上げたのか、何かの執念を感じずにはいられないものである。
石垣の途中には小さなトーチカ状のスペースが造られている箇所もあった。そして、登り石垣の両脇は竪堀状になっており、横移動はこれによって著しく阻害されることとなる。この長大な竪堀の脇をずっと登って行くと、やっと本丸の虎口に到達する。石垣で構築された虎口である。
本丸は長軸20mほどの小さな平場でしかない。ここまでの長大な遺構からすると、拍子抜けするほどささやかなスペースである。周囲には石垣が廻らされているが、これもたいして高いものではない。それでも石垣だけは充実しており、本丸のみならず、下の腰曲輪や、崖側にもちょっとした石垣が見られる。
本丸から北側の尾根をいったん降って、さらに登っていった所が西之台である。そこまでの尾根の両側には石垣が積まれている。また、鞍部の部分は虎口にもなっていたようである。西之台はとても狭い空間で、建造物も建てられないレベルのものである。その先端には二重堀切があり、尾根を進むとさらにもう1本の竪堀がある。降る時はここから三ノ木戸へと続くルートを取った。その途中には水場が見られた。
三ノ木戸まで戻って、今度は陣屋方向を目指す。陣屋という名称が付けられているが、実際にはどういう位置づけの郭であったものだろうか。この部分は岩壁に囲まれた谷戸部となっており、入口に石垣で構築された虎口が存在する。その内部が陣屋跡ということなのであろうが、そこはけっこうな傾斜地形であり、あまり居住スペースは存在しない。まあそれでも若干の平場は存在するので、そこに建造物があったのかもしれない。ただし、近世の「陣屋」が設置できるような場所ではない。
ここから背後の尾根をジグザグにどんどん登って行く。尾根上の陣地を目指すのである。地勢が上がってくるにつれ、だんだん山上の尾根側面部が見えてきた。側面部はものすごい断崖絶壁である。こんな断崖を登ることができるものだろうか、などと思ってしまうのだが、上の部分には金属製の長い梯子が架けられていた。最後の高さ6mほどは、それを伝って登って行くのである。これだけでも高所恐怖症の人には耐えられないかもしれない。
そしてついに尾根上へ。尾根幅は1m未満、そして側面部は断崖絶壁という尾根が延々と延びている。尾根上の遺構を見るためにはこれを進んで行かなければならない。うっかり足を滑らせてしまったら一巻の終わりである。
まずは西側の尾根にある石積み櫓を目指す。こちらの方向にも断崖があり、金属製の梯子を降って、先に進んで行く。遠くには先の方の尾根の側面部分が見えている。垂直な岩盤である。自分が今歩いている尾根の下も同じような感じなのであろう。そう考えると、思わず歩みが慎重にならざるをえない。そうして降って上がっていったピークの所に石積み櫓が存在していた。
石積み櫓は直径2、5mほどのものである。平石を積んだだけのように見えるが、こんな吹きっさらしの場所にあって、崩壊せずに存続しているのだから、実際にはかなりしっかりと構築されているのである。この内部には銃眼とも言うべき直系20cmほどの穴が3箇所ほど開けられていた。
再び登り口の方に戻って、今度は弓形砲座を目指す。しかし、案内板には「危険箇所あり 注意」とある。・・・ってことは、さっきの石積櫓までの細尾根は危険箇所ではないというわけね。そうとう危険だったと思うのだが・・・。いったいこの先、どんな危険箇所が待ち受けているのであろう。それでもとりあえずは遺構を見るためにここを進んで行くしかない。
歩き始めてすぐに尾根上に石積みが組んであった。その上は石がぐらぐらししており、立つと不安定である。しかし、歩けないほどではないので、乗り越えていく。ここを過ぎて後は細尾根をひたすらアップダウンしながら歩いていく。100m以上も進んだであろうか。尾根は先端になってしまって行き止まってしまった。弓形砲座はまだ見えてこない。ここよりも先にあるのだろうか。しかし、遠目で見ても、それらしいものは見えてこない。いくらなんでもこの岩場を降りていくのは危険すぎる。耶馬溪で命を落としても仕方がないので、このピークまでで撤退することにした。
そういうわけで弓形砲座については見ていない。いったいどのようなものだったのであろう。それが無性に気になってしまったので、帰宅してからネットで弓型砲座のことを検索してみた。ところが、ネット上の訪問記では、弓型砲座を紹介しているものは1つもなかった。つまり誰も到達できていないのである。もしかすると、すでに失われてしまっているのかもしれない。・
こうして、だいたいの遺構を見終え、充実した気分で、帰路に着いた。ところが帰宅してからもう一度図面をよく見てみたら「古城鼻」の出城部分を見ていなかったことに気が付いた。そんなわけで、鳥瞰図はやや不完全なものである。再訪する機会があれば、古城鼻にも登ってみたいものである。
登山道入口脇から本丸のある山頂部を見たところ。ここからの比高は250mほどもある。 | 登山道入口の記帳所。橋を渡って居館部を通っていく。途中、何箇所か、獣除けの柵を開けて進んでいくのである。 |
一の城戸脇の石垣。 | 居館部には何段もの平場があり、石垣がしっかりと積まれている。 |
これも居館部の石垣。 | さらに進んでいくと二之城戸跡に出る。ここには砲座や登り石垣が見られる。 |
一之城戸の西側の石垣。 | 沢沿いの川原を通って本丸入口に進んでいく。これが登山道なのである。 |
三ノ城戸脇にある登り石垣。 | かなり長く上まで延びている。本丸登山道はこの脇を直登するように進んでいく。 |
やがて、本丸下の東之台に到着する。写真は東之台の周辺の石垣。 | ここから本丸に向かって長さ200mほども登り石垣が続いている。 |
この城でも最大規模の登り石垣である。気の遠くなるような長さだ。上の方は見えていない。 | 上から見たところ。かなりの急斜面に築かれているというのに、よくぞ何百年も崩れずにいるものである。これだけ積み上げるのにいったいどれだけの手間がかかったものだろうか。 |
本丸虎口の石垣。 | 本丸内部。長軸20mほどのこじんまりとした空間である。 |
本丸側面部の石垣。 | 本丸から東南部に降って行く石垣。 |
本丸下の石垣。長野によく見られるような平石を組み上げたものである。 | 本丸腰曲輪の石垣。 |
本丸から尾根を降って登って行くと西之台となる。 | 西之台端の石垣。西之台は非常にこじんまりとしたスペースしかない。 |
西の丸先端の堀切。 | 竪堀を降って行くと、途中何箇所かに幽邃点と思われるものがある。 |
谷戸部まで降りて、今度は陣屋跡へ。陣屋入口の石垣。 | 陣屋の虎口。 |
陣屋背後から急峻な斜面を進んで、尾根上陣地群を目指す。写真は尾根に出る部分の梯子。最後にこの梯子を登らなければ尾根上には出られない。 | 細尾根を石組み櫓へ向かって進んでいく。脇を見ると岩盤がむき出しになっているのが分かる。側面部がこの写真と同様の細尾根を進んでいくのである。 |
そしてまたもや梯子を下った先のピーク部に石組櫓が置かれていた。周囲ミな断崖絶壁で足がすくむような場所にある。 | 石組み櫓を正面から見たところ。 |
石組櫓内部。銃撃用の穴が開けられている。 | 今度は弓形砲座の方へ。尾根上にも石積みがあって、歩くのがかなり危険である。 |
途中に見える尾根。あれと同様の尾根上を進んでいくのである。 | 断崖絶壁の尾根を進んでいたが、途中、危険箇所があって先に進めず、撤退することにした。 |
鎌倉時代、豊後国守護宇都宮信房は弟の重房に野仲郷を分与した。この重房は当地に来て野仲氏を名乗るようになる。これが長岩城主野仲氏の始まりである。 以後戦国末期の天正15年まで、22代400年に渡って、野仲氏はこの地域を支配していた。長岩城はこの野仲氏によって築かれた。 天正15年、豊前に入部した黒田氏は、反抗する宇都宮一族に対して攻撃を加えた。長岩城も後藤又兵衛らに「率いられた黒田軍に攻撃され、落城、野仲氏は滅亡することとなる。 |
*鳥瞰図の作成に関しては『大分県の中世城館跡』を参考にした。
平田城の場所。
平田城は山国川が蛇行している地点の北側にそびえる比高30mほどの台地に築かれていた。
南側の斜面はかつて山国側に削られたのであろう、断崖地形となっている。
平田城は城址公園として整備されており、案内表示も出ているので、近くまで来れば場所に迷うことはないであろう。
東側の山麓に駐車場とトイレが設置されており、城の案内板も建てられているなど、訪問しやすくなっている。
そこからT郭群とU郭群との間の谷戸部を通って行く道を進んで行く。獣除けの柵を開けて入って行く。
間の谷戸部の右側にお堂と石垣が見えている。本物のように見える石垣なのだが、おそらく後世のものであろう。
入ってすぐにT郭方向に回り込んで行く道があったのでそれを進んで行く。
この道の途中には大規模な石垣があり、「なかなか見事な石垣があるなあ!」と感動していたのだが、1郭の縁部まで行くと「黒田氏時代の石垣」という案内が立てられていた。
わざわざ「黒田氏時代の石垣」と示しているということは、これ以外の部分の石垣は後世のものということなのであろう。
黒田氏時代の石垣は1郭城塁の上部に鉢巻き石垣として築かれており、その高さは1m程度のものである。
1郭には忠魂碑が建てられていた。
U郭群との間の谷戸部を通っている道はそのまま真っすぐ進んで行くと、南側に回り込んで西側下から1郭に入るようになっていた。こちらは後世の改変のようで、忠魂碑を建設する際に造られた道なのであろう。
平田城の中心となっているのは、南東側のT郭群であるが、その北西側の山稜にもかなり広い郭が何段にもわたって造成されている。
さらにその西側には最高所に土塁を巡らせたV郭群が形成されている。このように平田城は大きく3つの区画によって構成されていることが分かる。
U郭群も簡単に登れそうだったのだが、周囲には獣除けの柵が巡らされており、内部に入って行くことができなかった。U郭群とV郭群の内部は、上記の書の図面に頼り切ったものである。
山国川越しに遠望。 | 城址入口。 |
獣除けの柵を開けて入る。 | 谷戸部。 |
お堂の石垣。 | 1郭へ。 |
登城道と城塁。 | 谷戸部を見る。 |
登城道。 | 石垣があるが、この辺の石垣は後世のものか。 |
石垣。古いもののように見えるのだが・・・。 | 石垣。 |
1郭入口。 | 1郭の忠魂碑。 |
黒田氏時代の石垣。 | 黒田氏時代の石垣。 |
黒田氏時代の石垣。 | 案内板。 |
黒田氏時代の石垣。 | 黒田氏時代の石垣。 |
黒田氏時代の石垣。 | 黒田氏時代の石垣。 |
1郭。 | 1郭からの眺望。 |
城塁。 | 1郭背後にある車道。 |
車道。 | U郭群。 |
U郭群。 | U郭群。 |
平田城の別名は白米(まつたけ)城と呼ばれている。不思議な表記で、なぜ白米と書いて「まつたけ」と読むのかかが謎である。 築城は古く鎌倉時代には野仲氏によって築かれていたと伝えられている。 戦国期の城主は、野仲氏の家臣の平田掃部助であり、野仲氏の城番として在城していた。 天正15年、黒田氏の入部に反発した野仲氏は、黒田勢によって長岩城を攻撃されることとなる。抵抗虚しく、結局、野仲氏は滅亡した。 戦後、平田城は黒田家臣の栗山備後利安に与えられた。栗山氏は平田城を改修し、石垣などを構築したという。 黒田騒動で有名な栗山大膳は、幼少期をこの城で過ごしたと伝えられている。 |
小友田城の場所。 城への入口の場所。
小友田城は、平田城の1.2km西方に位置している。やはり山国川に臨む比高50mほどの山稜に築かれたものである。
城への登り口は西側の端辺りにある。入口付近には車を停められる空き地もあるので、車はそこに停めておくことができる。
西側に尾根が長く延びており、道が付けられているので、それを上がって行く。そのまま尾根を進んで行くと、やがて2郭の城塁が見えてくる。この上が2郭である
2郭は城内最大の郭で、きれいに削平されている。南側近くに低い土塁が構築されており、また南側の城塁には2本の帯曲輪が造成されている。
2郭を進んで行くと尾根が細くなり堀切状の窪みがある。この細長い部分が3郭で、北側の下にも広い郭が造成されているのが分かる。
3郭の先が一段高くなっており、ここが1郭である。2とこちらのどちらを主郭と判断するのか悩ましいところだが、先端近くにあるこちらの郭の方を1郭としてみた。
1郭の南北の下には帯曲輪が造成され、東側には2段の郭が造成されているが、こちらの郭は傾斜地形のままとなっている。
小友田城にはあまり技巧的な要素は見られないが、城域はけっこう広く郭の面積も広い。
かなり多数の軍勢の駐屯も可能な城で、平田城に関連して築かれた軍事施設だったのではないかと考えられる。
小友田城の城主は、長岩城主野仲氏の家臣の小友田氏であった。
小友田氏は、野仲氏に従い、天正7年(1579)の坂手隈城攻め、末広城攻めにも参加している。
黒田氏が入部してきた際には、野仲氏と共に抵抗したが、結局は攻め落とされて没落してしまったと考えられている。
東方からの遠望。 | ここから登って行く。 |
西側の尾根。 | 2郭。 |
堀切状の部分。 | 1郭。 |
3郭。 | 4郭。 |
帯曲輪。 | 1郭城塁。 |
1郭。 | 1郭城塁。 |
3郭。 | 3郭。 |
堀切。 | 尾根に戻ってきた。 |
鳥越城の場所。 取り付きやすい場所。
鳥越城は、その名も屋形川の北側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれている。
ちゃんとした登城道はないが、上記の、獣除け柵がある場所から登るのが分かりやすい。といっても獣除け柵を開けて入るのではなく、獣除け柵の右側が城域となるので、そのまま柵を通らずに上まで登って行けばよいのである。
山は思ったほどヤブでもなく、比高30mほどであるから、登って行くとすぐに下の横堀の所に出た。
横堀の上は5とその下の2段の郭によって形成されている。
横堀に沿って進んで行くと、横堀の切れ目から城内に入って行けるようになっていた。横堀はその先にも続き、竪堀と接続して終わっている。
城内に入ると、ルートは土塁上を進んで行くようになっている。それに平行して右側には傾斜地形を削平して造成した郭が4段ほど並んでいる。
この最高所が1郭である。1郭の北側には土塁があり、その先は深く鋭い堀切となっている。
この堀切の先の尾根には浅い堀切があり、城域はここまでで終わるようである。
堀切の両端は竪堀となって下方まで落ちて行く。
それに交差するように南西側の斜面には2つの帯曲輪が造成されている。
鳥越城はそれほど大規模ではないながらも、よく加工された堅固な城だったと言える。
鳥越城の城主等、歴史については未詳である。
南側からの遠望。 | 獣除けの柵を開けるのではなく、この右側を登って行く。 |
竪堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
虎口。 | 横堀。 |
横堀。 | 土橋。 |
土塁と郭。 | 土塁と郭。 |
横堀。 | 郭。 |
横堀。 | 堀切。 |
堀切。 | 浅い堀切。 |
竪堀。 | 堀切。 |
虎口。 | 城塁と横堀。 |