大分県中津市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  

八並(やつなみ)城(中津市永添字八ツ並)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。 

八並城は国指定史跡となっている古代の長者屋敷遺跡と重なっているとのことであるが、その位置は私立緑ヶ丘中学校の南西一帯である。発掘調査が行われたようで、遺跡地は、草原となっている。西側の脇には案内板も設置されている。

 八並城についての案内板は、長者屋敷遺跡とはかなり離れた場所に立っているので分かりにくい。この場所である。こちらの案内板には、明治時代に確認された堀の位置が図示されている。それに基づいて作成したのが右の鳥瞰図である。

 これによると、1郭と並列して2郭を置き、これらを囲むようにして広大な3郭を配置するといった構造であったようだ。また、北側には集落を配置し、集落全体を囲むような堀も置かれていたらしい。

 城郭の中心部分以外にも、堀で囲まれた単郭の区画がいくつか存在している。環濠屋敷のようなものが、この周辺にいくつか存在していたということなのだろう。

 現在は宅地化されている個所も多いが、あちこちに土塁らしきものが見られるので、きちんと時間をかけて探索すれば、もっと正確な城館の形状を把握できるのかもしれない。


 八並城は、天文元年に小城宗次によって築かれたという。

 以後、八並氏の居城となっていたが、天正8年には、長岩城主野仲鎮兼によって攻撃されて落城したという。また、天正18年には、八並右京進が居城としていた。











城内にある土塁。 国指定史跡の長者屋敷跡。
これも土塁跡らしきもの。