大分県中津市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  

八並(やつなみ)城(中津市永添字八ツ並)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。 

八並城は国指定史跡となっている古代の長者屋敷遺跡と重なっているとのことであるが、その位置は私立緑ヶ丘中学校の南西一帯である。発掘調査が行われたようで、遺跡地は、草原となっている。西側の脇には案内板も設置されている。

 八並城についての案内板は、長者屋敷遺跡とはかなり離れた場所に立っているので分かりにくい。この場所である。こちらの案内板には、明治時代に確認された堀の位置が図示されている。それに基づいて作成したのが右の鳥瞰図である。

 これによると、1郭と並列して2郭を置き、これらを囲むようにして広大な3郭を配置するといった構造であったようだ。また、北側には集落を配置し、集落全体を囲むような堀も置かれていたらしい。

 城郭の中心部分以外にも、堀で囲まれた単郭の区画がいくつか存在している。環濠屋敷のようなものが、この周辺にいくつか存在していたということなのだろう。

 現在は宅地化されている個所も多いが、あちこちに土塁らしきものが見られるので、きちんと時間をかけて探索すれば、もっと正確な城館の形状を把握できるのかもしれない。


 八並城は、天文元年に小城宗次によって築かれたという。

 以後、八並氏の居城となっていたが、天正8年には、長岩城主野仲鎮兼によって攻撃されて落城したという。また、天正18年には、八並右京進が居城としていた。











城内にある土塁。 国指定史跡の長者屋敷跡。
これも土塁跡らしきもの。





秣(まぐさ)城(上秣城・中津市三光上秣)

*鳥瞰図の作成に関しては『大分県の中世城館跡』を参考にした。

   秣城の場所。    城への入口。

 上秣神社のある台地縁部が秣城の跡である。したがってこの神社を目指して行けばよい。

 神社の正面参道は東側の下から付いているのだが、西側からなら簡単に1郭に入ることができる。

 また、1郭の西側下辺りには路肩に寄せて車を停めることも可能である。

 1郭は長辺が40mほどの長方形で、西側と東側に土塁が盛られている。

 その南側に2郭がある。2郭との間には堀があったようだが、西側半分は埋められてしまったと見られ、平坦な地形になっている。

 東側の堀はそのまま折れながら東側の山麓に続いて行く。

 2郭の下には5郭がある。また南側の宅地も郭だったと思われるが、現在では南側の城の境界がどの辺りであったか分からなくなってしまっている。

 1郭から北側には2段の郭が配置され、その先に横堀が掘られている。ここまでが城域だったであろう。

 1郭の東側は参道に沿って4段ほどの腰曲輪が造成されている。このうち下から2段目のものは、出枡形のような形状をしているのが印象的である。

 1郭の西側にも本来なら堀などがあったと思われるが、西側は住宅地となっているため、遺構はすっかり埋められてしまったものと思われる。従って西側の区画がどうなっていたのかもはっきりしない。





 秣城の城主は、秣大炊介であった。秣氏は宇都宮氏の支流で深水氏の一族である。

 戦国期の秣氏は野仲氏に所属していたが、天正15年に野仲氏が黒田氏に反抗した際には、黒田方に付いた。

 黒田氏に城を攻め取られた犬丸清俊は、秣大炊介を頼って、この城に落ち延びてきたが、逆に大炊介によって討ち取られてしまう。

 大畑城主加来統直も、豊後に逃れようとしたところを、大炊介によって討ち取られてしまった。

 秣氏はかつての同僚たちに対して、態度が冷たかったようである。







案内表示。 土塁。
東側の参道。 腰曲輪。
秣神社。 土塁。
2郭土塁。 2郭土塁。
2郭。 2郭土塁。
宅地の間にある土塁と堀。 5郭土塁。
5郭堀。 城塁と竪堀。
堀。 堀。
堀。 北側の城塁。
城塁。 北側から。




深水城(ズリヤネ城・中津市三光下深水字土居)


  深水城の場所。

 現在、工場が建てられている長軸100mほどの長方形の区画が深水城の跡であり、「土居」という地名が残されている。

 城の東側は山稜との境界が切岸となっているが、それ以外の三方向は城塁状の土手が巡らされている。

 南側の塁線には大きな折れが見られる。

 北側から工場に上がる道が付けられており、その入口付近に大きな城址碑が建てられている。

 城址碑の説明によると、深水城は昭和60年12月の工場の建設まではその遺構を留めていたが、用地の造成に当たり廃跡となったため、記念碑を建立した、といったことが書かれていた。

 したがって、元がどのような形状だったのか分かりにくいのだが、城の規模からして、単郭の構造だった可能性が高いのではないだろうか。

 現在も周囲の切岸はそのまま残されており、城址らしい雰囲気はそれなりに感じられると言ってもいい。

 発掘調査では3間×2間の掘立建物跡、2つの井戸、土坑4基などが検出されている。

 遺物は15世紀後半から16世紀前半のものが多く、戦国時代までは使用されていなかった城ということらしい。



 深水城の城主は、宇都宮氏の一族であった深水氏である。

 戦国期を迎える直前に、深水氏は城から去って行った可能性が高そうである。

城塁。 城塁。
入口。 内部の工場。
城址碑。 城塁。
城塁。




田島崎城(中津市三光成恒)

    田島崎城の場所。

 田島崎城は三光の郵便局のある一帯に築かれていたらしい。現状でも城址一帯は、周囲の水田地帯よりは一段高い地形となっており、内部にもわずかな段差による区画が何段も認められる。

 このうち、どこが城の中心部であったのかがよく分からない。

 ただ、古い航空写真を見てみると1の部分が長方形のまとまりとなっているのが確認できる。ここが城の本体だった可能性があるだろう。

 現状ではTの辺りにはソーラーシステムが建設されており、1の区画がどのようなものであったのかも、分からなくなってしまっている。




 田島崎城は成恒氏の居城であった。

 天正10年代、島津氏の台頭によって大友氏の勢力が衰退してくると、長岩城の野仲氏は、当地域に進出、田島崎城や坂手隈城、末広城などを攻め落としたという。


















1郭跡。 土手。
土手。




北平(きたべら)城(中津市三光森山)

   北平城の場所。     八幡神社参道入口。

 北平城は、老人福祉施設修光園の西側の台地先端部に築かれている。山麓からの比高が50mほどもある台地である。

 城の主郭と思われる場所には八幡神社が祀られているので、この神社を目指して行けばよいのであるが、この参道入口が分かりにくい。

 老人福祉施設の南側下に駐車場があるので、まずはこの駐車場を目指す。この駐車場の西側の端近くに参道入口があるのである。駐車場の奥まで進んで行けば、参道を発見することができる。

 参道を北側に進んで行くと、左手の竹林に「私有地に付き立入禁止」の看板が掲げられている。だから竹藪の奥の方の状況を確認することができない。

 階段を登ったところが1郭で八幡神社の境内である。東側は老人福祉施設によって地形が大胆に削られてしまっているので、本来、どのような区画があったのか明らかではない。おそらくは堀で区画されていたものと推測する。

 1郭は西側に長く延びており、先端近くに土壇がある。そこには祠が祀られている。

 西側のラインに沿って下には横堀が造成されている。横堀は西端辺りで竪堀となって下方に落ちて行く。

 メインとなるのは八幡神社のある部分であるが、その南側の2段ほどの平場も城の郭だったと見てよいと思われる。




 北平城の城主等、歴史については未詳である。











南側からの遠望。 八幡神社参道入口。
参道。 城塁。
八幡神社。 福祉施設によって削られている。
横堀。 横堀。
横堀。 神社。
土塁上の祠。





大畑城(中津市加来)

  大畑城の場所。

 七社神社のある台地先端部付近が大畑城の跡であったという。

 神社の周囲は切岸状の土手に囲まれていて、これがいかにも城塁のように見えている。しかし、城本体の形状は明らかではなくなっている。

 中津市の城は、台地縁部ではなく、内部に方形館を築いているケースもけっこうみられるので、実際には七社神社よりも西側の内陸部に城が存在していた可能性も高そうだ。




 大畑城は平安時代末期に緒方三郎惟栄によって築かれたと伝えられているので、歴史の古い城である。

 後に緒方氏の一族加来次郎惟興が城主となって以来、代々加来氏の居城となった。

 加来氏はもともとは大内氏に所属していたが、大友氏の勢力が豊前に及んでくると、大友氏に従うことになった。

 天正15年(1587)、黒田氏が入部してきた際には反抗したため、時の城主加来安芸守統直は、黒田氏家臣の栗山大膳の攻撃を受けた。

 統直は豊後への脱出を図ったが、結局、秣氏に捕らえられ討ち取られてしまうことになる。




七社神社。 郭内部。
城塁。 城塁。
城塁。