大分県玖珠町
*参考資料 『日本城郭体系』
角牟礼城(玖珠町森字角埋山)
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。
角牟礼城は、耶馬渓としても知られる玖珠町の角埋山に築かれている。国指定史跡となっている山城である。この山は山麓からの比高が200mもあり、けっこう目立つ山容となっている。下からも遊歩道が付けられているが、歩いて登ったらかなり時間がかかりそうだ。
このように高い山に築かれている城ではあるが、城内に神社が祭られているということもあってか、図の三ノ丸部分まで車で上がれる舗装されたいい道が付いており、三ノ丸が駐車場にもなっている。この日、雪がちらついていたのだが、ノーマルタイヤで十分上がっていける安心の山道なのであった。三ノ丸に車を停めると、ここから本丸までは比高40mほどである。
三ノ丸は現在(2012年12月)、石垣の修復工事が行われている最中であり、解体された石垣の石がごろごろとしていた。したがって本来の形状はよく分からないのだが、石垣を用いた城壁や櫓台があったようである。また、崩れかけてはいるが、西側には登り石垣が残されている。登り石垣はこの城の特徴の1つである。
三ノ丸の北側には巨石がごろごろとしている。もともと山中から岩が産出される山であったようである。石垣に使用するための石は現地調達できたというわけである。
三ノ丸に車を置いて歩き始める。登城道は東側に進んで行くようになっている。ふと見ると、登城道の下には大規模な竪堀が数本延びているのが見えていた。登城道下の側面部の横移動を阻害するためのものである。
さらに登城道を進んで行くと、やがて水の手曲輪下の石垣が見えてきた。これが予想外に立派な石垣であったのにびっくり! 高さ6mほどもある本格的なもので、まるで近世城郭の石垣のようである。折れもしっかりと認められる。これを見ればテンションも上がろうというものである。
石垣は東側に行くにしたがって低くなっており、その部分に石段が築かれている。この上が水の手曲輪であるが、そこからさらに東側に石垣が長く延びている。こちらは高さは3mほどであるが、長さがけっこうある。この辺り、この城の最大の見所となる部分である。
これを進むと水の手曲輪。かなり広い区画であり、ここに井戸があったようである。しかし、現在ではだいぶ埋まってしまったようであり、水は見られなくなってしまっている。
登城道はここから北側に進んで行く。右手には段郭がいくつか造成されており、左手には二ノ丸の城塁がそびえている。この登城道を通る際、二ノ丸からの攻撃に完全にさらされてしまうようになっているのである。
二ノ丸には石垣が積まれている。ただし、水の手曲輪下のものと比較するとかなり小振りなものであり、高さはせいぜい2m程度である。
ここを上がると二の丸の入り口と本丸方向へ分岐する地点に出るが、ここに大手門跡の案内が立てられている。見ると礎石も残されており、その規模と形状からすると、近世城郭並みの櫓門が置かれていたように思われる。さらに西側の下には石垣によって構成された枡形構造が設置されている。まさに近世城郭のような構造物を有していた城郭だったのである。
ところで、こうした枡形門の配置からすると、本来の登城道は二ノ丸の西側下を通るようになっていたと見るべきであり。今回、こちらの登城道は確認してはいないのだが、こちらは確認していない。三ノ丸辺りから西側斜面に沿ってここに登ってくるようにjなっていたのであろうか。
もうこのすぐ上に本丸の城塁が見えているのだが、本丸への案内は、東側に帯曲輪を長く進んでいって、先端で西側に向きを変えて進入するようになっている。めんどうくさい構造であるが、確かにこれが本来のものであったのではないかと思うので、まっすぐ進んでいく。(下の竪堀のところから一直線に本丸に上がる道も存在している。)
途中に竪堀が1本、登城道をさえぎるように配置している。かつてはここにも城門が置かれていたのであろう。登城道を東側に進んで行くと、途中に角埋神社が祭られていた。神社のある部分は、後世、やや削られているようである。
腰曲輪東側先端部に行くと、そこは眺望を見下ろす絶景ポイントとなっていた。山麓の様子や周囲の山容をよく見ることができる。後は西側に折れて、微妙な段々の地形を通って行った先が本丸である。本丸は長軸50mほどの多角雑形の郭となっている。
本丸の北側先端部が角状の地形となっており、ここに「櫓台跡」の案内が建てられている。本丸の周囲は基本的には土の城塁であるが、この櫓台の周辺だけは石垣造りとなっている。確かに櫓台状である。ただし、この周辺はヤブがひどくて、石垣にまでびっしりと草が生えてしまっている。そのためよく見ないと石垣があることが分からないほどである。それにしても石垣造りであるから、それなりの櫓が建てられていたのではないかと思われる。その形状は不明であるが、天守のような、城を象徴する建造物であった可能性がある。
櫓台の脇には坂虎口のようなものがあり、ここにも石垣が積まれていた。しかし、あまりメリハリの利いた虎口ではない。虎口は本丸の南側にもあるが、こちらもあまりパッとしないものである。この城の印象として、水の手曲輪周辺と本丸周辺とでは、だいぶ様相を異にしている。水の手曲輪周辺は石垣の規模も大きく、堅固である。また二ノ丸入り口には大規模な枡形もある。この辺は近世城郭にも匹敵する構造である。だが、それに対して本丸周辺は、切岸の高さもたいして高くなく、微妙な高さの段差が段々となっているにすぎない。虎口もあやふやである。本丸周辺はどうにも手抜きなように見えてしまうのである。山自体が要害であるので、上の方までそれほど気を遣う必要はないとでも思ったのだろうか。
とはいえ、角牟礼城は、上記の水の手曲輪石垣や枡形門、登り石垣など、なかなか見所の多い城郭である。城郭ファンにとってお勧めの城郭であることには違いない。
久留島陣屋跡から遠望する角牟礼城。ここからの比高は200mほどもある。 | 駐車場となっている三ノ丸の石垣は修復中であった。 |
二ノ丸下にある折れを伴った石垣。近世城郭のような見事な石垣である。 | 水の手曲輪から長く東側に延びている石垣。 |
水の手曲輪内部。現在では水は見られない。 | 二ノ丸の石垣を下から見上げた所。 |
二ノ丸入り口脇にある大手門の跡。礎石も残っており、規模と形状からして櫓門であったものと思われる。 | 二ノ丸下にある枡形を形成する石垣。意外と本格的なものであった。 |
本丸へと向かう登城道。中央部辺りに竪堀が通っている。通路にはうっすらと雪が積もっている。 | 登城道をさらに東側に進んだ部分。途中に角埋神社の社殿がある。 |
帯曲輪東側先端部分から山麓の様子を遠望した所。とても眺望がよい。 | 本丸内部。正面奥は櫓台跡である。天守のような建造物が建っていたのであろうか。 |
本丸西側下の横堀。 | 三ノ丸脇から延びている登り石垣。 |
角牟礼城は古い城で、鎌倉時代の頃から玖珠郡衆の城として森氏によって築かれ、維持されていたといわれる。角牟礼城が初めて史料に登場するのは文明7年(1475)のことであり、その頃から重要視されていたことが分かる。その後も史料にはたびたび登場するようで、豊前側(大内氏)からの侵入を防ぐための豊後方(大友氏)の城として玖珠郡衆によって管理されていたという。城は大友氏の指導の下に改修を加えられ、次第に大規模になっていった。その頃から玖珠郡衆による大友方の番城として機能していた。 天正14〜15年の、大友氏と島津氏との抗争で、大友方の多くの城が島津軍によって落城させられたが、玖珠郡衆の守る角牟礼城は要害堅固であり、唯一落城することはなかったという。 文禄2年(1593)、朝鮮の役で失態を犯した大友義統は秀吉になって改易され、森氏もこの城を退去させられた。その後大友氏の支配領域には豊臣系の武将が入部する。当地域には毛利高政が入部することになった。高政は角牟礼城に入城して、城の改修を行ったというから、現在見られるような大規模な石垣や枡形門などは、高政によって築かれたものである可能性が高いと思われる。 関ヶ原役の後、毛利高政は、佐伯城に転封となる。この地域は一時期は黒田孝隆の預かりとなっていたが、伊予から来島康親が1万4千石で入部する。1万石は越えているので一応大名というべき存在ではあったのだが、来島氏は城主格とはされていなかったために、城の存続は許されず、山麓に陣屋を築いた。角牟礼城はその後、廃城となったものと思われる。 |
久留島陣屋(森陣屋・玖珠町森)
久島陣屋は角牟礼城の山麓にあり、現在は三島公園となっている。
陣屋跡の部分には、久留島氏の庭園が残され、周辺には石垣も残っている。
さらに台地上の末広神社の周辺にかけて、石垣などの城郭的な構造物や門、櫓などが残されているというが、確認するのを忘れてしまった。次回に期したい。
久留島陣屋は、関ヶ原役後に伊予から1万4千石で入部してきた来島氏の陣屋であった。来島氏はもともとは瀬戸内海の海賊一族であったが、転封を機に、来島から久留島に改姓したものである。
久留島氏は、1万4千石の大名であるとはいえ、城主格ではなかったということで、角牟礼城を維持することは許されなかったといわれている。もっとも角牟礼城は急峻な山城であるから、もともと近世大名の居城としてあまりふさわしいものではない。久留島氏自身も、もともと山城に住むつもりはなかったのではないだろうか。
古記録によると、2代目の通春の頃にはまだ、角牟礼城に土塀を置き、城の機能は一応維持されていたらしい様子がうかがえる。一方、その後の、「豊後国玖珠郡久留島丹波守屋敷絵図」には、山上に「古城」と記載されていることから、この頃には城はすっかり廃城となっていったものと思われる。
その後も角埋山は「お留山」として久留島藩によって管理され、一般人の立ち入りは禁止されていた。いざという時には山城部分を利用するつもりでいたのであろう。
久留島庭園の池。 | 山麓部分の石垣。 |
陣屋入り口 | 陣屋の石垣 |
末広神社は本格的城郭構えをしており、周辺には本格的な石垣が見られる。詰めの城として意識されていたのではないだろうか。 | 神社の石垣。 |
神社本殿。 | 神社下の郭にある建物。 |
神社の石垣。 | 神社西側の山麓近くにある清水門。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。
玖珠町のどこから見ても目立つ伐株山が、玖珠城の跡である。見るからに切株の形をした山であるが、「玖珠町」の名称のもととなった伝承のある山であり、町のあちこちに伐株山への案内が出ているので、それに従っていけばよい。比高300mもある高い山なのであるが、ありがたいことに山頂まで車道が付けられているので、楽に登ることができるようになっているのである。
山頂部分まで車で来ると、駐車場があるので、そこに車を停めておく。後は歩いて散策できるようになっている。
駐車場の脇には城の案内板もあるので、それが参考になる。見ると、南側には堀切や西側側面部には横堀も描かれているのだが、これらは今回は確認できなかった。
それにしても、山頂部分はそうとう広い。南北1kmほどもあり、まるで牧場のような広さである。しかも、完全に平坦なわけではなく、緩やかに傾斜した地形である。この内部を区画しないと、城郭としてのまとまりを持つのは難しくなってしまう。
そのためであろうか。この城の遺構というべきものは、台地全体を掘り切るといった大胆なものではなく、所々に土塁をめぐらせた空間を転々と配置することによって、城としての区画性をもたらそうとしていたらしい。だから全体として、ちまちまとした印象を受ける。
図面には合計8つの土塁(実際には土塁をめぐらせた方形の区画)が描かれている。方形の小規模な館群といったイメージである。
このうち、すでに破壊されてしまっているものも3つほどあるが、残りのものについては、現在でも土塁が残されている。
ただし、土塁といっても防御力を重視したものではなく、単純に区画性をもたらすためだけのものである。だから高さも1m未満と低いものばかりである。もっとも、これは、もともと存在していた高勝寺という山岳寺院に伴うものと見る方が自然であるかもしれない。
明確に防御性を意識した遺構と思われるものとしては、南端の堀切や西側側面部の横堀のほかにも、北西端にある連続竪堀と、北端付近にある腰曲輪などが挙げられる。
そもそも、山そのものが非常に急峻で要害性の高いものなので、山上の構造物については、それほど人口の手を入れる必要がなかったようである。それゆえ、城域の広大さに比して、たいして見どころのある遺構が存在していないという結果になっているのだと思われる。
しかし、ここは山そのものが目立っているので、この象徴的な場所に城郭を構えるということ自体に意味があったというべきであろう。
さて、伐株山という山の由来についてだが、これには面白い昔話が残されている。もともと、この山全体が大きなクスノキであったという(これが玖珠町という町名の由来にもなっている。)このクスノキがあまりにも巨大であったので、ある時巨人が切り倒してくれた。その残った切株が現在の伐株山であるという。
なんとも壮大な昔話であるが、実際にこの山は切株によく似た形をしている。そのような山の形状が、こうした昔話を生み出したものなのであろう。
東側から遠望する切蕪山。なるほど、確かに切蕪のような形をしている。 | 山頂部分。 |
第3土塁。 | 北側を遠望してみた。さすがに眺望が利いている。 |
北側先端部分にある腰曲輪。 | 第4土塁から北側に延びている土塁。 |
第4土塁。方形になっている。 | 第5土塁。こちらも方形である。 |
第7土塁のあたりから東側を遠望したところ。 | 第6土塁。 |
玖珠城はかなり古くから存在していた城郭であったようだが、その築城時期ははっきりしない。南北朝時代には南朝方の拠点として使用されていた。当時の史料には「高勝寺之城」とか「玖珠城」といった名称で出てくるという。高勝寺というくらいであるから、古くから山岳寺院が営まれていたということだ。それが城郭として利用されたということであろう。となると、現在見られる区画は、寺院に伴うものと見るのが自然そうである。 建武3年(1336)、玖珠城には一色氏を大将とする北朝方の軍勢が攻め寄せてきた。玖珠城には、小田氏・魚返氏・高勝寺の僧兵らが立てこもって抵抗した。籠城戦は9ヶ月にも及んだという。急峻で広大な玖珠城を攻め落とすというには並大抵のことではなかったであろう。9ヵ月後にとうとう城は落城した。 永正13年(1516)、大友氏家臣であった朽綱(くたみ)親満は、大友義鑑の家督継承に対して不満を抱いていた。そのため、古庄治重が謀反の疑いで捕縛された際、朽綱氏にも謀反の疑いがかけられた。そこで親満は、玖珠城に籠城したが、最後は破れて討ち取られた。 天正14年、島津氏が侵攻してきた。島津勢は周辺諸城を攻め落とし、玖珠城を包囲した。玖珠城には中島美濃守らを中心とする1000名の人数が籠城していた。堅固な山上に築かれている玖珠城は難攻不落で、島津勢の猛攻をもってしても簡単に攻め落とすことはできなかった。 島津勢の大将伊集院氏は、城内に盛んに内応を呼びかけた、結局、南尾根筋を守っていた山田伝九郎の内応により、尾根筋から島津勢が侵入し、多数の戦死者を出して、玖珠城は落城した。 |