大分県国東市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
安岐城(国東市安岐字古城)
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。
安岐地区にある天満宮が、城の中心、天守台の跡であるが、航空写真を見てみると、あちこちに堀の跡が残されている様子もよく分かる。市街地化されているとはいえ、時間をかけて歩いてみれば、各所に堀や土塁が残されているのではないだろうか。
また、安岐城は、大分空港から至近距離にあるというのもありがたい。空港から車で5分という位置にあるから、早めに空港近くに着いてしまって、出発時間まで余裕があるときなどに気軽に訪れることのできる城館である。
安岐城は、南側の安岐川に臨む河岸段丘を利用して築かれたもので、海が近いことから、港を抑える機能を有していた城郭であったものと思われる。近世城郭らしく、規模の大きな城である。
城内は宅地化が進んでいるので、どこに何があるのか分かりにくい。しかし、取りあえずは天満宮の入り口を目指すとよいであろう。入り口には「安岐城」の案内が出ており、路肩に車を停めておくスペースも十分にある。
石段を登って参道を進むと、右手に城址案内板が設置されている。そこには城の縄張り図と現在の地図とが組み合わされた図面が掲載されているので、参考になる。それによると、天満宮のこの参道は、本来は城の土塁であり、天満宮の鎮座しているところが天守台であったようである。また、参道の左側下は内堀の跡であり、よく見ると堀の痕跡が理解できる。
安岐城の本丸は、並列する2つの郭によって構成され、案内図ではそれぞれを「本丸」「天守台」と呼称している。つまり天満宮から東側に郭や土塁があり、さらにその外側には堀があったはずだが、宅地が立て込んでしまっているために、現在では遺構を確認しづらくなってしまっている。「天守台」と呼ばれる部分も、本丸と並列する郭である。
本丸の北側には下池と呼ばれる池があり、これが水堀の機能を果たしていたようだ。池はさらにその北側にも広がっているが、この部分は現在は水田地帯となっている。
本丸から西側にかけて中堀や外堀が展開している。このうち、外堀は現在でもその痕跡をよく残しており、航空写真を見てもはっきりと形状を視認できるほどである。一部では土塁も残っているようである。
中堀やそれに伴う土塁も、所々に残存しているようなのだが、宅地が入り組んでしまっているために、どこに何があるのかよく分からない。ただし、時間をかけてじっくりと歩いてみたら、それなりに多くの遺構を発見できる可能性のある城郭である。
西口南側の外堀跡。 | 南側の外堀跡。 |
北側の外堀跡、かつては沼であった。 | 天守台土塁入口にある案内板。 |
天守台に建てられている天満宮。左側には堀跡がある。 | 本丸西側の堀跡。 |
内堀の跡。 | 北口付近の様子。 |
安岐城は海と街道を抑える主要な位置にあるため、ここには古い時代から城郭が営まれていたと想定されている。現地案内板によれば、その活用時期は3つの時代に分かれるという。 1期(16世紀中ごろ) 天文19年、大友氏の家臣田原氏は周防に亡命していたが、帰国を許され、安岐・国東郷の政所職となり、当地に居館を築いた。もっとも、そのころの城館は、現在よりもだいぶ小規模なものであったと思われる。 2期((16世紀後半) 戦国期に至って、安岐城は次第に拡張され、その防御性を高めていったと思われる。天正6年に大友氏が島津氏に敗れると、城主田原氏は大友氏に対して反抗していくようになる。そのため、大友氏は安岐城を攻撃し、その攻城戦は9ヶ月にも及んだという。 3期(17世紀初頭) 文禄2年の大友氏の改易に伴い、安岐城には熊谷直盛が1万5千石で入部する。安岐城が現在の規模になったのは熊谷氏の時代であったと思われる。 熊谷氏は関が原合戦で西軍に属して改易となったため、安岐城も以降は廃城となってしまう。熊谷氏の在城期間は、わずかに7年であった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板の図を参考にした。
富来城は国東市の中心部近く、萬弘寺の東側一帯に築かれていた。城の中心部は子供公園になっており、その位置はここであり、地図にも掲載されている。海に近く富来浦の港を掌握する位置にあり、港を抑えるための城郭であったことがよく分かる。。
地図によっては、本丸の城山子供公園のあたりに「富来城」という名称が載っているものもあるので、これを目指していけば、城のある場所を見つけることができると思う。
上記の城山子供公園に面した道路には「富来城」の大きな看板があり、案内板なども立てられており、ここまでくれば城址がどこなのかははっきり分かる。道路を挟んで北側には駐車場もあるので、車を停めるにも苦労することはない城址である。
富来城は、富来港を抑える位置にある海城である。港に面する微高地を城に取り込んだものであり、船入りなども設けられていた。
右の鳥瞰図の郭の表記は、現地案内板の図に基づいたものなのであるが、私自身はこの表記に疑問を感じている。
城山子供公園になっている部分が本丸ということになっているのだが、この部分は実際には30×20mほどしかなく、本丸とするには手狭であって、実質的に天守台といった程度のものである。実際には、城山公園は天守台もしくは櫓台、その北側の一帯が本丸、さらに北側に展開する外郭部が2の丸であったのではないかと思うのだが、実際はどのようなものであったろうか。
城山子供公園は、子供公園と銘打っているわりには、遊び道具も何もなく、一人の子供もいなかった。名前だけがむなしく響いてしまう公園である。しかし、この公園の西側には「←富来城の石垣」の案内があり、城塁を降りていくと、そこに確かに石垣が残存していた。しかし、石の粒も小さく天然石のままで、石垣としてはかなり初期段階のものである。その下辺りは、現在ではほとんど埋まってしまっているが、水堀があったはずである。
城山子供公園の西側には大規模な堀切が現在も残されている。また、公園の北側には城内にあった井戸も残っている。
このくらいが遺構として確認できる部分であろうか。二の丸の北側の城塁も、土手となってその雰囲気を残しているが、堀はすっかり埋められてしまっているので、今となっては単なる土手としか見受けられない。
このように遺構の多くは分かりにくくなってしまっている富来城ではあるが、子供公園周辺にはかろうじて城址らしさが残されている。それでも、ここだけを見て城の全体像を想像するのはなかなか難しいことであろう。
富来川。この辺りにお舟入りがあった。 | 城山西側の堀跡。 |
城山の入り口。 | 内部は子供公園となっているが、子供が遊べるようなものは設置されていない。 |
城山南側に残る石積み。 | 本丸に残る井戸。 |
3の丸の城塁と堀跡。 | |
富来城が最初に築かれたのは鎌倉時代の弘長元年(1261)であったというから、ずいぶん歴史のある城である。港を押さえる位置にある富来城は、当時から枢要な位置にあったのであろう。 富来氏は、その後、大友氏に属し、大友家臣として富来城をずっと維持し続けていたが、文禄2年に大友氏が改易となると、富来氏は去り、代わって当地には垣見家純が2万石で入部してきた。 しかし、垣見氏は関が原役に際して西軍に加担し美濃大垣城で戦死してしまう。その頃、富来城には、黒田氏の軍勢が攻め寄せてきた。富来城は黒田孝高の勧めを受け入れ、開城することとなった。 |
亀城はその名の通り、国東市岩屋の亀のような形をした比高20mほどの大きな山塊に築かれたものである。東側の山麓には「城川」という地名も見えている。この山稜上には広大なスペースがあるのだが、広すぎるせいか、実際には東側の半分ほどしか城郭に取り入れられていない。
城の1郭東側の一段下には神社が祭られており、東側の山麓から神社経由で1郭に上ってくる道があるらしい。しかし、それが分からず、山麓部には民家が立て込んでいたので、登り口がどこなのかと思って、最初周囲を一周した。すると、山の西側の下に、山上にまっすぐに登っていく道が見えてきた。これが登城道なのかと思い、そこから城内に進入していくことにした。
上記の通り、城山の西半分は城域に取り込まれていないため、西側から山上に登ってみても、城郭遺構は見当たらない。自然の地山だけである。これが本当に城址なのだろうかと疑問を感じながら東側に進んでいく。ただし、南側を通っている通路に並行するようにして、低い石積みが何段か見受けられる。しかし、これは城郭遺構というべきものではないであろう。
通路を100mほど進んで行ったら、急に堀切が見えてきた。ここからが城内ということになる。堀底に立ってみると、北側に大きな櫓台状の張り出し部分が見えている。なかなかいい雰囲気である。この堀底にも石積みが見られたのだが、これは城郭遺構と判断してよいものかもしれない。
この櫓台は、高さ4m、広さは5m四方ほどのもので、この城では最も目立つ構造物である。なんでもこの櫓台は「オテンス」と呼ばれているらしい。「オテンス」では何のことかわからないのであるが、おそらくこれは「お天守」がなまったものであろう。ただし、実際にこの上に天守が建てられるかというと、とてもそんな規模のものではない。
櫓台のあるところからさらに東側に進んでいくと、10mほどで、次の堀切が見えた。立派な櫓台があるので、もしかしたらこれが主郭かと思ったのであるが、そういうわけではなかったらしい。この部分は2郭にあたるわけだが、1郭に比べてかなり小規模な割にはしっかりとした櫓台や虎口を備えていることからして、通常の郭というよりは、馬出しのような機能を備えていた部分、というように解釈するのがよいかもしれない。
次の堀切から先が1郭である。1郭は東西に長く100m以上の距離のある大きな郭である。城内はしっかりと削平されており、真ん中あたりに南北に石列があった。
また、1郭の周囲には腰曲輪が造成されている。これは切岸加工を行った際に生じたものであるが、積極的な防御意欲が看取できる遺構である。北東側は尾根が緩やかだったのか、腰曲輪は数段造成されている。
1郭の東側先端近くは墓地となっている。また、一段低いところに神社が祭られており、そこに来るための通路が下から付けられていた。通路に沿っていくつかの腰曲輪があるようで、これも遺構だったといっていいだろう。
東側から遠望した亀山。なるほど亀のような形である。 | 西側の登り口。 |
2郭から張り出した「オテンス」(御天守)と呼ばれる櫓台。 | 堀には石積みが見られる。 |
1郭との間の堀切。 | 1郭北側の腰曲輪。 |
1郭下に祭られている神社。 | 1郭内部にあった石列。 |
亀城は、大友氏家臣であった田原氏の居城の1つであったという。城主の田原氏は飯塚城を居城としていたが、天正13年に発生した洪水によって飯塚城が破壊されてしまったために、より高い位置にある亀城に居城を移したのだという。 城主として、田原亀若丸の名が知られている。となると、亀城の名称は、あるいは、この城主に由来するのかもしれない。 |
国東市立国東小学校のある比高10mほどの独立台地が飯塚城の跡である。学校の敷地となっているということもあり、城郭遺構は見受けられなくなってしまっているが、広大な独立台地という形状そのものが、城のあった雰囲気をそのまま残している。また、小学校の校舎の入り口付近には飯塚城についての案内板が設置されている。
そのようなわけで、現在の地形を基にした図を参考までに掲示しておく。遺構の形状を知る手がかりはないかと思い、古い航空写真などを見てみたのだが、戦後直後にはすでに小学校の敷地になっていたようで、かつての構造を知るよすがになるものは発見できなかった。ただ、城域は、現在の台地そのものであったと考えられる。
正平6年(1351)、豊後に逃れてきた足利尊氏に加担した田原貞広は、その功績により国東東郷を与えられた。その際に、居館として築いたのが飯塚城であったという。以後、飯塚城は、田原氏代々の居城となっていたが、天正13年に起こった洪水で、城が破壊されてしまったことから、西方4kmほどのところにある亀城に居城と移していくことになる。
国東小学校が飯塚城の跡である。内部は大きく2段構造となっている。校舎の前には城址案内板があった。 | 南側の城塁跡。 |