大分県豊後高田市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  

豊後高田城(豊後高田市玉津)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 豊後高田市の桂陽小学校や中央公民館のある高台が高田城の本丸跡である。航空写真を見てみると、現在でも、本丸や外堀の形状がそのまま残されていることが分かる。堀の残存状況は良好であるといっていい。本丸が中央公民館になっているので、車はそこに停めさせていただくのがよいだろう。

 この駐車場の東側から、坂下に降りていく石段があり、その脇には近世城郭らしい見事な石垣が構築されている。この石段と石垣は、高田城の遺構のようで、案内板も設置されている。石垣の高さは10mほどもある本格的なものだが、石垣が構築されたのはこの場所だけであったようだ。

 なお、現地案内板の解説によると、この石垣も石段も、鎌倉初期の建久7年(1296)の築城当時に築かれたもの、となっているが、それはないだろう。おそらくは文禄2年に入部した竹中氏の手によるものではないかと考える。

 城のある台地は比高10mほどの高台となっており、本丸はその南西端部分に築かれている。台地はそのまま東側に長く延びているので、城塁が天然の段差によって区画されているのは南側と西側だけとなっており、東側と北側については、平地に構築された水堀によって区画するという構造になっている。ただ、本丸東側堀のうち、南側半分は、台地下に続く切り通しとなっており、そこに上記の石垣と石段が構築されているというわけである。

 さて、本丸は小学校の敷地となっているのだが、北側の堀はよく残されている。今回この部分の確認をするのを忘れてしまったのだが、現在の航空写真を見ても堀ははっきりと確認できる。また城内側には土塁も残されているようである。

 二の丸は本丸を囲むようにして設置された広大な郭であるが、現在はすっかり宅地化されてしまっており、郭内部には遺構らしきものはほとんどない。しかし、二の丸周囲の水堀はとてもよく残っている。場所によっては幅30m、深さ8mほどもある水堀で、まさに近世城郭のそれである。この堀があまりに大きかったため、埋めてしまうのも大変だったのであろう。それゆえ今日までそのまま存続されているのだと思われる。内側の一部には土塁も残されているが、これもまた近世城郭というのにふさわしい巨大な土塁である。

 このように高田城は、市街地の真っただ中にあるという悪条件にさらされながら、多くの部分で水堀を残しているため、現在でも、その規模をよく推し量ることができる城である。豊後高田市にこのような近世城郭が残されているとはこれまで知らなかった。意外に見どころの多い城郭であるといえる。











高田城の石段。遺構である。 高田城の石垣。
外堀の北東部分。内部には大きな土塁がある。 外堀の北西部分。近世城郭らしい大きな水堀である。
 高田城の歴史は古く、鎌倉時代初期に豊前守護として入部してきた大友氏の家臣であった高田氏によって築かれたのに始まるという。もっとも、そのころの高田城は現在のような規模のものではなく、現在の本丸の一角に当たるものであったと思われる。

 以後、代々、高田氏によって支配されていたが、文禄2年、大友氏が改易されると、当地には竹中重利が1万3千石で入部してきた。竹中氏は、あの竹中半兵衛重治の子息に当たる人物である。城が現在のような規模に拡張されたのは、この竹中氏の時代であったと思われる。

 慶長5年、関が原合戦の際に竹中氏は当初、西軍に加担したが、後に黒田氏の勧誘に従い、東軍方として転戦した。そのため、戦後所領は安堵されたばかりか、慶長6年には3万5千石に加増されて、府内城に移って行く。

 その後、一国一城令により、高田城は廃城となっていたと思われるが、寛永16年(1639)、龍王陣屋から松平重直が入部してくることになり、城郭は再整備された。

 しかし、重直は正保2年(1645)に杵築城に転封となり、高田城はまたもや廃城となった。その後高田領は島原の松平忠房の飛び地領となり、本丸の跡地に豊州陣屋が設置された。




佐野鞍懸城(豊後高田市佐野鞍懸)

*鳥瞰図の作成に際しては、玉永光洋氏の図を参考にした。

 佐野鞍懸城は、桂川沿いにある引瀬神社の北側にある比高80mの山稜上に築かれていた。 城のある山周辺には似たような山がいくつかあって迷ってしまうのだが、この場所が正しい位置である。

 しかし、登城口がどこなのか分からない。西側の山麓を車で走ってみたのだが、民家が密集しており、登城口らしきものが見当たらない。そのまま車で進んでいくと、やがて集落が終わり、車両通行止めになっているところに行き当たった。見ると、その脇から、山に上がっていくような道が見えている。そこで、車をその辺りに停めて、そこから登ってみることにした。この場所である。

 道はしばらく続いていたが、やがてなくなってしまい、正規の登城口でないことはすぐに分かった。道が途絶えた後は、適当に斜面を直登していくしかないわけなのだが、幸いなことに、たいしたヤブはなく、傾斜もそれほど急峻ではなかったので、夏場でも無理なく登っていける。

 この山の斜面には、石がたくさん転がっている。岩山というわけでもないのだろうが、斜面上に石垣の材料がいくらでも存在している、というわけで、石材を調達するにはまったく苦労しない山であるといえる。10分ほど直登していくうちに石垣が見えてきた。城へ到着である。

 佐野鞍懸城の特徴は、小規模ながら総石垣造りの城郭であることである。それなりに加工した石材をきちんと積み上げていることから、織豊期の城郭である匂いがぷんぷんしている。

 ただ、残念なことに、城の周囲の石垣は崩落が激しい。現状では全体の7割ほどの部分は崩落してしまっているように見える。何らかの保存の手を打たないと、さらに崩落は進んでいってしまうのではないだろうか。

 上記のところから直登していって到達したのは、2郭の北東あたりの部分であった。虎口がどこにあるのかよく分からなかったのだが、石垣があちこち崩落しているので、どこからでも進入できてしまう。参考にした図面によると、実際の虎口は、反対側の東にスロープを伴った形のものが存在していたようである。しかし、この部分も現在は崩落してしまっており、右の鳥瞰図のような形状をはっきりと確認することは難しい。

 2郭内部はやや傾斜した地形で、長軸40mほど、その内部の南側に1郭が存在する。1郭の周囲も総石垣造りであったはずなのだが、現在ではかなりの部分が崩落してしまっている。

 1郭は長軸50mほどの長方形の郭となっている。1郭の東南部分には天然の岩盤が露出しており、その周辺には石垣が築かれていない。そればかりか、2郭も含めて南側の石垣の高さは2m未満で低くなっている。南側方面の防御はあまり意識されていなかったように思われる。

 それでも2郭城塁の部分には土塁ならぬ石塁が構築されており、これが実質的な城壁となっていたようである。2郭の南西部分は、幅が狭くなっており、横堀状の空間となっている。


 佐野鞍懸城は、各所に石垣を残していて、見どころのある城郭である。大友家臣の田原氏の居城であったと言われるが、実際には黒田氏か細川氏が豊前入部後に整備した可能性があるのではないかと思われる。

 これだけの城郭なのに案内板も何もない。世間からすっかり忘れ去られてしまった城郭である。







2郭北西の石垣。 2各西側の石垣。
西側の石垣は一部崩落してしまっている。 南側の石垣。
1郭の石垣。かなり崩落している。 1郭北東の石垣。
1郭北側の石垣。 2郭の石垣の城塁部分。
2郭北側の石垣。 2郭の先にある堀切。中央部分は土橋となっている。
南側から遠望する城址。
 佐野鞍懸城は、大友氏家臣の田原氏の居城であったと言われる。天正8年、田原氏は毛利氏と手を結んで大友氏に反抗したため、大友氏に攻められて、佐野鞍懸城も落城してしまったという。