大分県豊後大野市

*参考資料  『日本城郭体系』

*参考サイト  城郭放浪記  

小牟礼城(豊後大野市朝地町市万田字小群)

*鳥瞰図の作成に際しては、中西義昌氏の図面を参考にした。

 小牟礼城は、平井川と酒井寺川との間に挟まれた比高40mほどの独立段丘の上に築かれていた。北側の肥後街道(国道57号線)から城址方向に向かう道があるので、その道に入って進んでいくと、この地点に城内にある神社への登り口がある。路肩に若干の余裕があるので、車一台だけならば、そこに停めておくことが可能である。

 案内板のところから切り通しの道を進んでいく。道は斜面脇を通り、崩落した崖の脇を通って、神社の石段のところに到達する。

 神社のある場所が最高所であり、1郭というべきところであるが、ここは実際には長軸20mほどと、たいして広くはない。天守台か物見台といった程度のスペースである。そこから南側には広大な平場が広がっており、実際に城主の居館などが営まれていた場所は、2郭の部分であったものと思われる。

 2郭は長軸150mほどもあり、山上とは思われないほどのスペースである。西側は平井川に臨む断崖になっており、防御性が高い。東側下には腰曲輪が営まれており、その下は崩落した崖になっている。なかなかの要害地形である。

 2郭の西側には高さ2mほどの土塁が盛られている。2郭の途中までは、それほどヤブではなく見通しが良いのであるが、南西側半分はどうしようもないほどのヤブであった。ヤブの少ない東南側を進んでいくと、ちょっとした窪みに土塁が2本ほど置かれている地形があった。おそらく虎口に関連した遺構なのだろうと思う。ここから南側下の郭に接続するような竪土塁もあるのである。

 この辺りからヤブがひどくなっていくために、真夏では進入しづらいが、それでも進んでいくと、土塁に囲まれた巨大な桝形状の地形があった。南方からいくつかの虎口を抜けてアクセスするルートが設定されていたようである。

 さて、城の南側半分はやたらとヤブがひどい状態であったため、すべてをきちんと確認することはできなかった。したがって、右の鳥瞰図は中西氏の図面に頼っている部分がかなり大きくなってしまっている。

 小牟礼城は、要害地形をうまく利用して築かれた城郭であり、登城のためのルートがよく考えられて縄張りされている。設計そのものはけっこう新しいのではないかと思わせる城郭である。



 小牟礼城は、当地の領主であった一万田氏の居城であったという。一万田氏の居館としては、近くに一万田館もあるので、小牟礼城は、戦時に籠城用の城館として新たに取り立てられたものであったと思われる。

 一万田氏は、大友氏重臣であった。天正14年、一万田宗慶は、島津氏の攻撃を受けて降伏し、野津原村の今畑で自害した。このことは大友義統の怒りをさそうこととなり、宗慶の子や弟、孫までもが、その罪と問われて死罪となり、一万田氏は滅亡してしまったという。


 ところで、大分を回っていると「○牟礼城」という名称の山城がけっこうある。「牟礼」とはいったいどういう意味なのであろうか。ネットで検索してみたところ、牟礼には「山」「集落」などの意味があるという。となると、「○牟礼城」というのは本州での「○山城」というのと同じような意味合いということになるのだと思われる。










北側から遠望した小牟礼城。2つの川に囲まれた島状の地形にある。 北側の神社入口。案内板も立っている。
切り通しの登城道。 神社への石段。
1郭の城塁。 1郭にある神社。
2郭の土塁。高さ2mはある大規模なものだ。 2各南端部の桝形状の地形。ヤブでよく分からない。
さらにその下の桝形状地形。 土塁には石が積まれている。