岡山県矢掛町

*参考資料 『日本城郭大系』 『岡山県中世城館跡総合調査報告書』

*参考サイト  城郭放浪記

矢掛茶臼山城(矢掛町矢掛)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  矢掛茶臼山城の場所。      駐車場と案内板。

 矢掛茶臼山城は、小田川に臨む比高100mほどの山稜に築かれている。全体が公園となっており、二ノ丸下の駐車場までちゃんとした舗装路が付いているので、車で乗り付けることのできる楽チンな山城である。

 山頂部の茶臼山が本丸である。ここには電波塔が建てられているだけで、それほど広い郭ではなく、本丸としてはやや物足りない場所である。

 注目すべきなのは、本丸の周囲に石積みが見られることである。

 石積みを構成する石が小さい! これでよくぞ何百年という風雪に耐えてきたものだと思う。

 本丸の南東側には2段の郭があり、それ以外の方向にも腰曲輪が造成されている。また、北側の尾根続きには二重堀切が掘られている。

 尾根続きの南側が二ノ丸とされている場所である。一段低く駐車場が造成されており、ここに案内板とトイレが設置されている。駐車場を建設する際に、地面が削られている可能性がある。

 二ノ丸にはまとまった広さがあり、この側面部にも電波塔が建てられていた。

 さらに郭群は南側に展開している。いったん降ってから登った所に3郭がある。3郭の周囲には多数の段郭が形成されている。

 3郭方向とは逆に尾根を南側に降って行くと、そこにも多くの段郭群が形成されている。

 中でも谷戸部に形成された4とその先の5が広い郭となっている。

 その先にも段郭群が形成されていることから、このルートを使って登ってくるのが大手道だったのではないかと考えられる。

 このように矢掛茶臼山城では、多くの郭群が形成され、それぞれしっかりと削平されている。かなり多くの人数を籠めることのできる山城であり、城主の勢力の大きさを感じさせるものである。




 矢掛茶臼山城は、天正年間に毛利元清によって築かれた城であった。

 天正年間に毛利氏は備中に進行して勢力範囲内とした際、元清は猿掛城を居城としていた。

 天正10年(1582)の高松の陣の後は、矢掛茶臼山城を築いて、ここを備中支配の拠点とした。


















二ノ丸下の駐車場。ここまで安心して運転できる道が付けられている。案内板やトイレが設置されている。 案内板。
本丸のアンテナ塔。 本丸周辺の石積み。石が小さい。石材がなかったのであろうか。
石積み。 この辺りは比較的大きな石が積まれている。
本丸下の段。 本丸への道。
腰曲輪。 二ノ丸の石積み。
二ノ丸。 その先の郭群へ。
三ノ丸。 斜面に沿って郭群が形成されている。
郭。 郭。
郭。 郭。
駐車場。 駐車場からの景色。




三成(さんなり)陣屋(矢掛町矢掛)

  三成陣屋の場所。

 三成陣屋は、矢掛茶臼山城の北西1kmほどの所にある。

 三成という名称を聞くと、石田三成を思い出してしまうのだが、ここはそうではなく「さんなり」陣屋と読むらしい。

 集落の中の100m四方ほどの範囲が陣屋の跡であったと思われる。

 南側には門と塀が残されており、現存建造物のように見えている。これは奉行所の跡であるともいう。

 門の前に案内板が立てられていた。

 その南側に石垣が残されており、そこは義倉の跡とされている。



 三成陣屋の前身は矢掛代官所であり、天領支配のために設置されていたものであった。

 元禄12年(1699)、板倉重高が2万石で庭瀬に入封すると、矢掛代官所を改修して三成陣屋とした。

 義倉とは、飢饉に備えて雑穀を蓄えておいたものである。



義倉の石垣。 義倉の石垣。
陣屋跡に残る塀。 塀。
門。 水路。