岡山県和気町
*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国宇喜多一族』
天神山城(和気町田土)
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』、現地案内板を参考にした。
天神山城は、吉井川に臨む比高300mの急峻な山上に築かれている。国道沿いには「天神山城址」という大きな看板が設置されていて、どこが城山であるのかはいやでも分かるようになっている。また、山麓からの登城道もあり、こちらからは侍屋敷を経由して城内に上がっていくようになっているようだ。
城にアクセスする方法はもう1つある。天神山の尾根基部に当たるところにある「和気美しい森キャンプ場」から尾根伝いに行く方法である、ここまでなら車で登ることができ、キャンプ場からほぼ水平に5分ほど歩けば太鼓の丸、そしてそこから尾根を降りていった先が天神山城である。ちなみに天神山山頂はこの太鼓の丸の辺りになっている。
和気美しい森への車道入り口はこの辺りである。途中には何箇所にも案内表示があるので、それにしたがって行けば、キャンプ場まではきちんとした車道が付けられているし、広い駐車場も整備されている。
(今回、太鼓の丸からアクセスしたので、下の太鼓の丸の記述を先に読んだ方が分かりやすいと思う)。
さて、太鼓の丸から比高150mほど降りていくと、ようやく尾根の鞍部に達する。この上が天神山城の城域である’普通の山城と逆に、降りるのは比較的容易だが、城攻めを終えて、太鼓の丸に上がっていくのがけっこう大変である。)
鞍部から登って行くと、まずはセオリー通りに堀切がある。斜面が急で登攀困難な切岸である。幸い、側面部に回りこむ道が付けられているので、そちらから城内に進入していく。
入った所が南の段であり、中央部に高さ6mほどの櫓台が迫って見えている。意外とその上にも広い面積があり、ちゃんとした櫓が実際に建てられるほどのスペースが存在している。
その先が馬屋の段や飛騨の丸となっている。郭間の切岸はそれほど高く設定されていないが、飛騨の丸前面の城塁下方には石垣(というより)石列のようなものが見えている。
その正面に高く見えるのが本丸である。やはり側面部から回り込んで内部に進入するようになっている。戦国期の城郭にしては工夫された虎口を見ることはできないが、そもそも比高300mもある急峻な山上に築かれているのだから、そこまで気を遣わなくてもよかったと言うことなのだろうか。なお、この辺りから山下に向けて「侍屋敷 登山道」の案内があったので、山裾からの登城道はここに出るようになっていたのだと思われる。ただし、これだと、本丸直下にいきなり到着してしまう。尾根上にだらだらと長く伸びている城郭なのだから、いきなり本丸直下では、これだけの郭を配置している意味がない。大手道はこれではないのであろう。
本丸はかなり広く、建造物が幾棟も建ち並んでいたのであろう。ここに浦上宗景の城であったことを示す記念碑が建てられている。
本丸の先は高い切岸となって、二ノ丸との間に幅10mほどもある堀切が掘られている。ここまで幅を取っているのは戦国期の城郭らしく鉄砲での狙撃を意識しているからであろうか。
ここから北端の三ノ丸にかけて、多数の郭が配置されている。それらの郭の側面部にはところどころ石垣が積まれている。ただし、残存するものはかなり断片的である。これはもともと全周していた石垣が長年の崩落によって一部しか残存していないとみるべきであろうか。まあ、それが一般的な見方であろうが、残存部分を見ると、うまく繋がっていたように思われないし、郭の縁ぎりぎりに積まれているわけではない。もともと全周していたわけではなく、要所要所にだけ積まれていたというように見るのが自然なように思われる。
さて、さらに進んでいくと、桜の馬場の先に、大手門跡の表示が立っていた。やはり北側の先端部からいくつもの郭を経由して本丸にアクセスするのが本来の大手道であったものなのだろう。
城内には長屋や鍛冶場など、城兵たちの生活感を示すような曲輪も存在している。これらの名称が実際のものであったとしたら、城内に多数の人員が籠城していたことが、こうした名称からでも推定できるというものだ。
三ノ丸の先端に立つと、さすがに眺望が利いている。蛇行する吉井川が延々と延びていく様もはるかに見えている。しかし、里からはかなり離れている。そもそも比高300mもあるのだから、下の街道に降りていくだけでもかなりな時間がかかってしまう。支配者の居館というよりも、純粋に軍事的用途を意識して築かれた城であるということができそうだ。
天神山城は存続時期が、浦上宗景の一代30年ほどに限定された城郭である。戦国期のこの地域の山城の様子(それも国主クラス)をうかがい知ることができるというだけでも恰好の素材となる。
最初に見えてくる堀切。尾根筋を分断するためのものである。 | 南の段。先に見えているのは南櫓の土壇で、実際、ここには櫓が建てられていたのであろう。 |
飛騨の丸の城塁に積まれている石垣。 | 飛騨の丸から本丸城塁を見たところ。 |
本丸に上がる石段。これは遺構であろう。 | 本丸南端の土壇に祭られている天津社の祠。 |
本丸に建てられている浦上宗景の碑。 | 本丸北側の空堀。堀幅が10近くある。 |
二ノ丸。 | 二ノ丸側面部に残る石垣。石垣は要所要所に積まれていたようだ。 |
長屋の段に面する切岸。 | 長屋の段側面部の石垣。 |
桜の馬場。この先端に大手門があったという。 | 桜の馬場側面部の石垣。 |
三ノ丸。 | 三ノ丸から見下ろした吉井川。かなり高い位置であることが分かる。 |
三石城を本拠地としていた浦上宗景が享禄4年(1531)に築いたのがこの天神山城である。この年、宗景の父村宗は、赤松氏との大坂合戦で討死してしまった。この後、跡を継いだ政宗は播磨を拠点とし、弟の宗景・国秀と不和になり、対立状態が続いた。そうした一族対立状況の中で、備前の国人衆を率いて、新たな拠点として築いたのがこの天神山城である。 (近年では、政宗との兄弟対立はもっと後であり、この城の築城も天文年間までくだるという説もある) その後、天神山城を拠点として宗景は、北の松田氏、西の三村氏らと対立しながら勢力を増大させ、備前国の実質的な国主となっていく。 宗景が家臣であった宇喜多直家の攻撃を受けて、天神山城から退去するのは天正3年(1575)、したがって、この間の40年ほどが天神山城の存続期間ということになる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』、現地案内板を参考にした。
太鼓の丸まで赴くには「和気美しい森キャンプ場」を目指すのが良い。太鼓の丸と尾根続きの所にあるキャンプ場までは車で乗りつけられるちゃんとした道路が付けられているので、安心してアクセスできるし、駐車場も整備されている。上記の通り、この辺りから「美しい森」へと入っていける。途中の道路の要所要所に「美しい森」の案内表示が出ているので、それに従って進んでいけば良い。
キャンプ場の管理棟を過ぎて奥に進んでいくと「天神山城まで1000m」といった案内表示が出てくる。このような案内があちこちに出ているので、それに従って進んでいけば、天神山城の手前にある太鼓の丸まで到達できるというわけである。
遊歩道の入口に太鼓の丸のイラストが掲示されている。非常に分かりやすく描かれていて興味をそそるイラストなのであるが、どうもよくできすぎていて、ちょっとリアルさに欠けてしまうイラストである。天神山城のイラストも同様で、前面石垣造り、高櫓まで備えた城郭として描かれているのだが、これをそのまま期待していくと、ちょっと期待はずれになってしまうことになる。
森の中を進んでいくと「根小屋」の看板が現われる。といっても、周囲は自然地形のままのようである。多少削平されている感じはするが、城域内に入っている感じはしない。
さらに進むと堀切が見られた。大規模なものではないが、堀切であることは明から。その先が2郭、1郭と続いていく。2郭には井戸の跡と思われるものもあった。しかし、この郭も、自然地形のままの部分が多く、未整形な印象が否めない。
その先は尾根道となり、そこに巨大な岩がゴロゴロと転がっている。そのうち手前のものに石門の案内表示があり、その先のたくさんの岩には「軍用石」の表示が付けられている。それにしても、「軍用石」っていったい何なのだろう。上から転がして敵を撃退するために使用する石という意味であろうか。だとしたら、後世の人の勝手な想像に過ぎないと思う。このような大きな岩を動かすことは到底不可能であるし、たとえ斜面まで運んで落としたとしても、その重量と形状(方形のものが多い)ゆえにすぐに止まってしまうことであろう。
軍用石を過ぎると、石垣造りの虎口が見えた。こここそが真の城郭跡といった雰囲気である。単郭の小さな平場であるが、見晴らしはよく、物見の砦程度を置くには良いところであると思われる。この太鼓丸の先端まで進むと、はるか前方下に天神山城の尾根がうねるようにして延びているのが見えてくる。まるで軍艦のような圧迫感をもっている大きな峰である。下から登れば、比高300mだが、ここから降れば比高-100m程度である。天神山城はずいぶん先に見えているが、山の尾根は歩いてしまえば意外と近いものである。
というわけで、そこから尾根を降り始めたのだが、この尾根、予想以上に降るのが大変であった。あまりなめてかからない方がよい斜面である。
岩場を30mほど降っていくと、その先にも岩があり、それが上の石門と呼ばれているところである。本当に石の門があったのかどうかはっきりしないが、それらしい岩は存在している。さらにまた岩場を30mほど降っていくと、また岩がゴロゴロしている所があり、そこが下の石門ということである。
それを過ぎると尾根道は少し平坦になり、その先にちょっとしたピークがある。その上にもやはり岩がゴロゴロと並んでいる。そこには「亀の甲」という案内がある。説明を読むと「敵に転がり落とすための石を集積したところ」といった説明がある。しかし、これも後世の人の想像であろう。理由は上の「軍用石」の所で述べていることと同様である。
さらに進んで行くと鞍部に到達した。ここを上がった所がいよいよ天神山城の城域である。
美しい森キャンプ場の管理棟。城郭風の建物となっている。冬場で無人だったのに、夕方になったら大音量でスピーカーからCMが流れていた。いったい誰に聞かせようというのだろうか。 | キャンプ場を奥まで進んでいけば、「←天神山城」といった案内が何度も出てくるので迷うことはない。太鼓の丸の手前には「根小屋」表示があるが、郭らしいまとまりjはない。 |
2郭の手前にあった堀切。ここからが城域らしい雰囲気となる。 | 1郭の先にある軍用石。巨石がたくさん転がっているが、これを軍事用に動かすのはまず無理であろう。誰が「軍用石」などと考えたものか。 |
太鼓の丸虎口のAの石垣。太鼓の丸が天神山の山頂に当たる。 | 太鼓の丸先端部分から遠望した天神山城。比高300mもある山だが、ここからは150mも降ったところにある。ここからの降りが意外ときつい。 |
途中にあった上の石門。 | その後も、岩がごろごろと転がっている中を降っていく。 |
さらにその先にある下の石門。 | さらに進むと亀の甲と呼ばれる、石を貯めておいた場所に出る。ここから鞍部まで降って、登った所が、いよいよ天神山城の城域となる。 |
太鼓の丸は、天神山城の古城であるといわれている。古城といっても、上記の説明の通り、物見程度の小規模な砦であるに過ぎない。それほどちゃんとした城郭であったとは思われない。 |