岡山県津山市
*参考資料 『日本城郭大系』 『岡山県中世城館跡総合調査報告書』
*参考サイト 城郭放浪記
院庄館(津山市神戸)
*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
院庄館の場所。
津山市神戸にある作楽神社が院庄館の跡なので、この神社を目指して行けばよい。神社には広い駐車場もあり、車を停めて置くこともできる。
神社の周囲には現在も水堀が巡らされており、城館跡らしい雰囲気を残している。
神社の境内には社殿の他に児島高徳像や井戸跡などもある。
児島高徳を顕彰する歌碑などもあったが、神社境内では「歌舞音曲禁止」の立て看板もあった。ここで歌っちゃダメなんかい・・・。
院庄館は、鎌倉時代から室町時代にかけて、美作国守護所として使用されていた場所であったという。中世には美作の政治の中心地点だったということである。
この館は、『太平記』において、後醍醐天皇と児島高徳との有名なエピソードがあった場所として知られている。
『太平記』巻4「備後三郎高徳が事 付呉越軍の事」の項目。
笠置での戦に敗れて、隠岐に流されていく後醍醐天皇は、護送され、院庄の館に宿泊していた。それを慕って追いかけてきた児島高徳は、直接天皇に拝謁することができなかったので、天皇の宿所の前の桜の木に次の8文字を刻み込んだ。
「天莫空勾践 時非無范蠡」(天、勾践を空しゅうすることなかれ、時に范蠡なきにしもあらず)
護衛の兵士たちは何のことかわからなかったが、後醍醐天皇にはその意志は通じた。
これは中国の春秋時代の話、呉と越は絶えず紛争を繰り返していた。
ある戦いで越王勾践は呉に敗れてしまい、勾践は呉の捕虜となってしまった。絶望の淵に落ち込んでいた勾践であったが、家臣の范蠡に支えられ、やがて勢力を回復して呉を打倒したという話。漢文では臥薪嘗胆の故事として、学校でも学ぶ話である。
今や配流の身となってしまった後醍醐天皇であるが、「越王家臣の范蠡のような者もいますから、希望を忘れないでください」というメッセージだったのである。これを見た後醍醐天皇は微笑んだ。
この話は、『太平記』中でも特に印象的なものの1つであった。
当時の桜はもう残っていないが、あの話の舞台となったのがここなのか、と思うと、なんとも愛おしいような気分になってしまったのであった。
堀。 | 堀。 |
堀。 | 社殿。 |
社殿。 | 社殿。 |
児島高徳の像。 | 井戸跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
院庄構城の場所。 ゴミ集積場。
院庄構城は、青眼寺の西方100mほどの所にある。北西150mには吉田神社、南東150mに院庄八幡神社がある。
かつては100m四方ほどの堀を巡らせた城館だったようであるが、周囲は宅地化や耕作化が進んでいて、遺構らしきものはほぼ見られなくなってしまっている。
南側の道路の脇に、構城入口を示す案内が立てられている。
困ってしまうのは、周辺の道路がみな狭く、駐車できる場所がないことである。何とかならないかと思って探してみると、城址入口のすぐ西側にゴミの集積場があった。ここに車を停められるスペースがあったので、ちょっと停めさせていただいた。
案内の所から進んで行くと、西側は土手状に低くなっており、その先に土壇状の部分が張り出しているのが見えてくる。そこに大きな石碑が建てられている。
「これが城址碑なのか」と思って近寄ってみたが、これは城址碑ではなかった。その反対の東側の土手上にも石碑が建てられており、こちらが城址碑なのであった。
城址碑の周囲は土手状になっているが、これは本来の城塁ではなく、後世に切り取られてしまっているようである。図には堀を描き込んでいるが、実際には堀の痕跡はほとんど認められない。
院庄構城は、藤原秀郷を祖先とする片山氏の居城であった。
天正年間(1573〜92)には片山木工允、片山左馬助などが城主であったと伝えられている。
関ケ原役後の慶長8年(1603)、森忠政が美作に転封してきた際、津山城が完成するまでの間、一時期、この院庄構城に滞在していたという。
森氏が津山城に移って行くと、構城も廃城となったと考えられる。
入口案内。 | 何やら石碑が見えてくる。 |
立派な石碑があるが、城に関連したものではないようだ。 | こちらが城址碑。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
美和山城の場所。
津山市二宮にある美和山古墳が美和山城の跡である。国の史跡に指定されていることもあり、入口には案内標柱が立てられ、トイレも設置されている。
ただし、駐車場はなく、車を停めるにはちょっと苦労する。
美和山古墳の案内板には、ここが美和山城としても使用されていたことがちゃんと書かれてあった。
案内板から進んだところにある美和山2号古墳が、城の中心となるものであった。と言っても古墳上にはたいしたスペースはないので、実質的な城の本体は、周辺の平場であったと思われる。
美和山城は立石氏によって城館として利用されていた。
明応7年(1498)、土岐の城主は立石景泰であったが、三星城の後藤勝国に攻められた。しかし、これを撃退することができた。
文亀2年(1502)には、勝国の子、後藤勝基に攻められた。美和山城の城主も、景泰の子、久朝となっていた。久朝も奮戦したが、結局城は落城、久麻は自刃した。
美和山古墳群入口。 | 美和山第2号墳。 |
後円部分。 | 後円部分。 |
北側下の段。 | 前方部分を見る。 |
東側下の土塁。 | 後円方向。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
荒神山城の場所。 登城道入口。 集会所の場所。
荒神山城は、熊野神社の東方にそびえる比高150mほどの山稜に築かれている。登城道入口は上記の場所にあり、「←荒神山城」という案内表示が出ている。
この入口のすぐ脇に荒神地区集会所があり、車はここに停めて置くことができる。
登城道を登って行くと、道は右側の山の方に上がって行く。ちょっと戸惑ってしまうが、そのまま進んで行く。すると、上の林道と合流するところで「←荒神山城」という表示が再び出ている。ここで左手に進んで行くので、この案内を見落とさないように注意した方がよい。
ここに来ている林道の入口は確認していないが、この部分には車を停められるスペースもあったので、林道を使用すれば、ここまで車で来ることも可能かもしれない。
道は川沿いに進み、橋を渡ってやっと城のある山稜の側面部に着く。ここに華教寺坂という案内が出ており、後はひたすら斜面を登って行く。
ちなみに、この部分の下の流路の脇に石垣で区画された平場があり、そこが花房家臣団屋敷と呼ばれている。
後はひたすら斜めに登って行くと、尾根上の部分に到達する。その脇にも石垣が積まれていた。
尾根部からは、緩やかな傾斜地形を南側に進んで行くことになる。この間にも遺構はあるようだが、微妙なものばかりである。
やがて正面に城塁がそびえてくる。これが3郭の城塁である。側面部に回り込んで行くと「井戸→」という表示が出ている。そのすぐ下に降りてみると、石組みの井戸が残されていた。ただし、埋まっているようで、現在では水は確認できない。
左手に上がって行ったところが虎口である。虎口の周囲には石が散乱しており、もともとは石積みによって枡形を形成していたものと思われる。ただし石は小振りなものである。
枡形から入ったところが3郭。3郭は南側に張り出した構造になっており、その部分は一段低くなって土塁を巡らせている。この部分全体が巨大枡形のように見えなくもなり。
3郭の北側に2郭がある。それを進んで行くと、正面に整った切岸面が見えてくる。これが1郭である。
1郭周囲はきれいに形成されているが、上は一面のヤブであった。草刈りをしないと何だか分からない。それでも山頂部だけあって、眺望は利いていた。
1郭には大きな城址標柱が立てられていたのだが、これも現在では倒れてしまっており、草の中に埋もれつつあった。
1郭の東側下には2段の郭が造成されている。
2郭の所には「金蔵の段→」といった案内も出ており、西側斜面にある金蔵の段へのルートも設置されている。
案内に従って道を降って行った所に「金蔵の段」と書かれた案内が立てられていた。ただし、こちらもヤブがひどく、郭内部はよく分からない。
そこから今度は「北の段→」という案内に従って、北側の段郭群へと降りていく。
北の段は4つの郭によって構成されているが、かなり面積のある郭群となっている。もともとの大手道はこの部分を経由して登るようになっていた可能性が高いと思われる。
北の段の一番下の郭の側面部には虎口があり、そこから登城道が続いている。帰りはこれを降りて行ってみることにした。登ってくる際には、こちら側へと登る道の分岐点を見つけることができなかったので、果たして山麓まで降りていくことができるのか、ちょっとドキドキである。
降りていくとすぐに井戸の所に出た。こちらの井戸は規模が小さく、湧き水を溜めておく程度のものだったようである。
道はちゃんとしたもので、ジグザグになって山麓まで降りていく。そして、降りて行った先が、川の所であった。これでは登る時に、この登城道に気づかなかったはずである。
幸いなことに、川には水がほとんど流れていなかったので、そのまま川を渡って反対側の斜面を登って行った。すると、城に登る際に通った通路に出ることができた。かつては、どこかに橋を架けて登城道の入口としていたのだと思われる。
荒神山城は、元亀元年(1570)の宇喜多氏による築城ということが分かっているので、その時代の宇喜多氏の築城術を知ることができる重要な山城である。
登城道入口案内。 | 途中にある石積み。 |
途中で左手に曲がる。この案内を見逃さないように。 | 川の中にある石積み。 |
登城道は川を渡って行く。 | 華教寺坂を上って行く。 |
尾根付近にある石積み。 | 虎口。 |
3郭下の石組み井戸。 | 3郭の枡形。 |
枡形周辺には石が転がっている。 | 3郭土塁。 |
2郭城塁。 | 1郭城塁。 |
1郭の標柱。倒れてしまっていた。 | 1郭城塁。 |
金蔵の段。 | 金蔵の段。 |
北の段へ。 | 北の段の郭群。 |
北の段の郭群。 | 北の段の郭群。 |
一番下の郭と土塁。 | その下方向にある井戸。 |
石積み。 | 石積み。 |
そのまま降りてきたら、川の所に出た。川沿いの石積み。 | 北方から遠望する荒神山城。ここからの比高は150mほど。 |
荒神山城は、宇喜多氏の美作進出のための拠点として、元亀元年(1570)に宇喜多氏の重臣花房職秀によって築かれた山城である。 宇喜多直家は、花房職秀(職之)に、柴田与一郎・難波弥九郎・河内七郎左衛門・苔口宗十郎などを与力として付け、美作侵攻を担わせていた。 その後、花房職秀は、毛利方の拠点であった神楽尾城・岩屋城などを攻撃して戦果を挙げた。 文禄4年(1595)、花房職秀は、重臣の長船綱直を讒訴したことで、主君である宇喜多秀家に罰せられ、宇喜多家から追放され、常陸国の佐竹氏に預けられることとなった。 その後、荒神山城も廃城となったと思われる。 関ケ原の役で東軍に加担した花房氏は、8000石の旗本となって存続して行った。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
医王山城の場所。 登城口の場所。
医王山城は、岩尾寺の背後にそびえる比高180mほどの山稜に築かれている。登城口も岩尾寺にあるので、この寺院を目指して行けばよい。
岩尾寺の奥に登城口があり、案内板が立てられている。駐車場もあるので車を停めておくことができるようになっている。
そこから登城道に入って行く。登ってすぐに獣除けの柵があり、それを開けて中に入って行く。そこからは歩きやすい道が付けられており、それを進んで行く。
登って行った先に谷間に欠けられた橋があり、それを渡って行くと、主郭部下の山稜の所に到達した。その部分の下には観音堂が建てられており、ここまでの道が整備されていたのは、観音堂への参道だったからのようである。
そこからは急峻な道をジグザグに登って行くようになっていた。途中に浅い堀切状のものがあり、それを経由してさらにジグザグの急な坂道を登って行く。
すると、1郭東側下の腰曲輪の所に出た。正面には1郭の城塁が見えている。とても直登はできないような斜面となっている。
そうして回り込んで登って行くと1郭に出た。このルートだと直接主郭に接続してしまうので、これは本来の登城道ではないのかもしれない。
1郭には土塁が盛られており、その内側にちゃんとした石積みが構築されているのが珍しい。この地域の山城でもこのようなところに石積みを配置している城は、他には見かけない。
虎口を抜けて北側に降りて行った先には4重堀切があり、尾根続きの部分を分断している。
1郭の側面部を通って南側に降りて行ったところが2郭である。2郭の側面には岩盤を利用した土塁が構築されている。
そこから段々の郭が続き、再び地勢が上がって行く。その部分も段々に造成されており、その先の一番高いところが3郭となっている。
3郭にも土塁が構築されており、その間が虎口状になっている。
この城の見どころの1つは、先端部下にある畝状竪堀群であり、ありがたいことに、そこへ行くための案内板とルートが設置されていた。
そうして3段ほどの郭を経由して降りて行った先に堀切が掘られている。この堀切の先に畝状竪堀群が構築されているのである。ルート案内が付けられているので、ここまで迷うことなく来ることができた。
医王山城は、この地域を代表する山城の1つである。なかなか規模も大きいし見どころもある。
この城からさらに尾根を登って行くと、塩屋ヶ城、鳥ヶ仙城、吉見仙砦、梶間山城などといった城塞群が形成されているようだ。
医王山城は、鎌倉時代に上道是次によって築かれたのに始まるという説があるが、これはあくまでも伝承上のことである。
南北朝時代に入ると、赤松氏と山名氏とが、美作の支配権をめぐって抗争を展開していた。結局、山名氏が優位となり、医王山城には山名忠重が入って、当地の拠点とすることになった。
戦国時代に入り、天文13年(1554)になると、尼子国久が備中を経由して美作に侵攻してきた。
当時美作は浦上氏の勢力圏であったが、尼子氏は浦上氏に属していた岩屋城や小田草城などを攻め落として行った。医王山城も攻撃を受けていると思われ、以後は尼子方の城となっていたと想像される。
その後、毛利元就が勢力を拡大していくと、尼子氏は次第に追い込まれ、やがて滅亡してしまう。その頃には医王山城も毛利氏の所属になっていたと考えられる。
天正7年(1579)、宇喜多直家は織田信長と同盟することにより、次第に毛利氏と敵対するようになっていった。
宇喜多勢は、美作攻略のため医王山城に攻め寄せた。当時医王山城には毛利家臣の湯原春綱が在番しており、毛利氏は小川元政などを増援として派遣した。
城内からは宇喜多方へ内応するものなどが現れたが城の守りは固く、落城することはなかった。
天正10年(1582)、高松城の戦いの後、毛利氏と羽柴秀吉が和睦すると、医王山城は宇喜多氏の所属となった。
北東から遠望する医王山城。ここからの比高は180mほど。 | 登城道入口の案内板。 |
途中にあった橋。これを渡って行く。 | 観音堂。 |
1郭下の腰曲輪の城塁。 | 腰曲輪。 |
1郭内部。 | 石積みを伴った虎口。 |
石積み。 | 背後の堀切。 |
2郭虎口。 | 2郭。 |
3郭と土塁。 | 畝状竪堀群へ。 |
堀切。 | 堀切。 |
畝状竪堀群へ。 | 畝状竪堀群 |
畝状竪堀群 | 畝状竪堀群 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
国司尾館の場所。 河原山城の場所。 本丸城の場所。 南出城の場所。
これらの城郭群は、津山の市場方面から、北側の奥津川方面に抜ける街道沿いに築かれている。
いずれも比高15mほどの低い丘陵を利用したもので、本城と支城関係にあるものと思われる。その名称からして本丸城が中心であったと考えてよいのだろう
城主とその一族を配置していた支城群と考えられる。
本丸城が中心城郭であるとはいえ、全体にヤブ化してよく分からなくなってしまっている。山頂部の長方形の郭を中心にして、腰曲輪を数段配置するという単純な構造の城である。
本丸城のすぐ北側に河原山城がある。河原山城の南西下には墓地があり、そこまで車で入って行くことができた。
墓地から斜面を登って行くとすぐに横堀が見えてくる。さらに城塁を登った所が高土塁になっていた。これが主郭の土塁のようである。西側はけっこうな高土塁となっている。主郭内部は一面のヤブとなっている。
河原山城は、この主郭をメインとした単郭城郭であったと思われる。
ただし、北側の尾根続きには土塁による区画が見られる。
道路を挟んで河原山城の東側に位置しているのが国司尾館である。国司という名称から、由緒のありそうな館のように想像されるのであるが、詳細はよく分からない。
国司尾館の北側には、明瞭な土塁、虎口、そして小規模な横堀などが形成されている。このように北側の守りは固められているのだが、南側はほぼ自然地形のままになっている。北側方向だけを警戒しているような造りである。
本丸城のある台地の南端部にも堀切があり、ここには本丸城の南側を監視するための出城があったものと考えられる。
これらの城館群は、広戸氏によるもので、岡本(広戸)広義によって築かれたと伝えられている。
戦国期の広戸氏の居城は矢櫃城であった。天文2年(1533)、尼子氏の美作侵攻が行われる。尼子家臣の三好安芸守に攻められて矢櫃城は落城し、城主であった広戸広家は自刃した。さらに嫡子の新三郎は捕えられて、尼子氏の本拠地である出雲へ連れて行かれた。
尼子氏の元で育てられた新三郎は、後に岡本広義と名乗り、天文年間(1532〜55)末期に旧領の相続が認められ広戸へ戻ってきた。
そこで旧臣を集めて本丸城を築いたという。河原山城や国司尾館などもその頃構築されたものと考えられる。
その後、岡本広義は、尼子氏と毛利元就とが戦った備中合戦に参加して戦死してしまう。
広義の子の新三郎は、後に豊臣秀吉に仕えることになった。
文禄元年(1592)、新三郎は朝鮮出兵の陣中において落馬して負傷、、後に筑後耳山において死去したと言われている。
道路から見る河原山城。 | 城塁。 |
横堀。 | 横堀。 |
土塁。 | 横堀。 |
道路沿いに見る国司尾館。 | 虎口。 |
横堀。 | 石積み。 |
土塁。 | 堀切。 |
道路沿いに見る本丸城。 | 城塁。 |
腰曲輪。 | 腰曲輪。 |