岡山県津山市

*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国宇喜多一族』

*参考サイト  美作の中世山城研究会  城郭放浪記  ちえぞー城行こまい

岩屋城(津山市中北上)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、現地案内板、美作の中世山城研究会を参考にした。

 岩屋城は、比高250mの岩屋山に築かれている。地形図を見ると登山口からの比高は250mであるはずなのだが、実際にはもっと高くそびえて見える山である。

 山麓には駐車場や案内板もあるのだが、そこまでの道は細く、運転に注意が必要である。登山道までの道はナビの地図にも載っていなかった。しかし国道からの入り口には。岩屋城入り口を示す立派な案内が立てられているので、これを目印に進んでいくようにする。

 車を置いた後、早速登山道を登り始める。最初はひたすら長い段を登って行く感じである。登っている所は谷戸部であり、その両脇にはすでに段郭が見えている。これが慈悲門寺下砦と言われる部分である。比高50mほど登った所に慈悲門寺の跡がある。ここまでが山麓の曲輪群といったところであろう。

 そこから段を比高100mほど登って行く。そこまで登ると、登城道は尾根下の脇を沿うようにして進み、山王宮との分岐点に出る。そこからまた段を登っていくとやっと大手門の所に出ることができた。ここまで登り初めからゆっくり歩いて所要30分くらいであろうか。

 大手門は谷戸部の入り口に当たる部分で、その上には水門跡がある。水門の上の部分の谷戸部はかつては水を溜められるようになっていたのだと思われる。ところが現在、ここに切り落とした木を無造作に捨ててあるので、本来の谷戸の形状が見えなくなってしまっている。

 この上には竜神池がある。谷戸部であるので、ちょうど水が溜まる位置にあるのだろう。かなりの水量があり、籠城の際の貴重な水資源となってくれるだろう。その背後には井戸という表示もあった。

 ここから西側の尾根の谷戸部を進んでいく。数日前に雪が降ったので、山の斜面にはまだ雪がけっこう残っていた。谷戸部内には腰曲輪が数段造成されており、そこから登った所が馬場である。

 かなり高い山上であるが、馬場はけっこう広いスペースに削平されている。ただし、馬場というのはいかがなものであろうか。このような高い山城にも「馬場跡」と言う表示がなされている場合がけっこうある。しかし、こんな山上に馬を持ってくることが実際に可能であったといえるだろうか。馬は山麓で飼っておけばよいのであり、籠城に必要ではなかったであろう。要するに広くて距離のある曲輪があると、後世、馬場と表示されるようになるのではないだろうか。(それとも、名馬は得がたい貴重なものであるので、敵に奪われるよりは、無理してでも山上に運び込んできたというのであろうか。)

 馬場から南西側に尾根が広がっており、ここにも段郭が展開している。そこから進んだ先の尾根には堀切が掘られており、このうちの西側部分が小分城、南側に進んだところが、石橋上砦、椿ヶ峪砦となっている。堀切はいずれもそれほど深いものではないが、城塁は急峻で、雪が積もっていると、ちょっと登れたものではない。

 再び馬場に戻って、ここから北側に進んだ最高所が本丸である。本丸は長軸50mほどあり、吹きっさらしではあるが、ここに主要な建造物がいくつか建てられていたのであろう。本丸の北側下の斜面は「落とし雪隠」と呼ばれている。この名称からすると、城内で便をする時には、ここからお尻を突き出して、そのまま崖下まで落としていたのであろう(ちょっと怖いが)。毛利氏に攻撃された際には、この急崖を毛利氏の兵がよじ登ってきて次々に城内に侵入し、これが元で落城してしまったと言われる。ちなみに、この崖を見ようと思って下を覗き込んだが、崖の様子は上からはよく見えなかった。

 案内表示にしたがって、本丸から二ノ丸の方へ降りていく。途中に堀切があり、その先が二ノ丸である。二ノ丸は細長い郭で、先端に大堀切がある。この堀切は深さ10mほどもある巨大なもので、上から全貌を撮影するのは大変な苦労であったが、後で順路に従って歩いていくと、下の竪堀とこの堀切とを下方から撮影できるポイントもしっかり案内されていた。

 二ノ丸を降りていくと、三の丸との間の鞍部に出た。ここを現在、城址管理用の道路が通っているが、もともとは堀切であったものだろう。ここから少し登っていった所が三ノ丸である。ここは地元の人に「さんのうまる」と呼ばれていることから「三ノ丸」であったと推定されている部分である。

 これで、城内の主要な郭はほとんど見て回った。帰りはここから城址管理用の道路を通って降っていくのであるが、この城の最大の見所は、この道を降りていった先にある。

 それは「てのくぼり」と呼ばれる遺構群である。「てのくぼ」とは要するに、手の甲の窪んだ筋状の部分のことであろう。見れば一目瞭然なのだが、これは畝状竪堀である。それも12本もある。岩屋山は全体が急峻な山なのであるが、この畝状竪堀のある部分だけが比較的緩やかな傾斜になっている。そのため、こちら側の斜面から登ってくる敵を迎撃しやすくするためにこのような畝状竪堀が掘られたものであろう。

 それにしてもこの竪堀、なかなかすごい。上から見てみると、はるかな遠方まで一直線に竪堀が延びているのが見える。それが12本も延々と続いているのだから、実に壮観な光景である。比較的単純な段郭を見てきて「岩屋城はそれほど面白い城ではない」と思っていた人も、最後にこの「てのくぼり」を見て、認識を一変させることであろう。

 ここからは管理用道路を通ってひたすら降りていくことになる。ブルが通るための舗装路であるが、落ち葉がたくさん積もっていて歩きにくい。しかも、斜度が急でつま先を常に踏ん張っているような姿勢になってしまうために、膝の表側が張ってしまうのであった。

 岩屋城は急峻な山城であるが、山上の遺構は予想以上に大規模なものである。それに最後に見た畝状竪堀など、なかなか他の城では見られないほどの規模のものである。登るのは大変であるが、l苦労して登るだけの価値のある城であると思う。

登城口に向かう途中の道から見えた岩屋山。比高250mだが、それよりももっと高く見える。あれを登るのかあ。 途中の道は狭いが、駐車場はわりと広い。ここから登るのが大手道であろう。
慈悲門寺跡まで、長い段の道をひたすら登り続ける。 慈悲門寺跡。下に何段もの段郭が形成されている。
そこから再び暗い山道を登っていく。 途中にある山王宮。岩をくりぬいて造られた宮である。
山道を登っていくと大手門跡に出た。谷戸部の出口に形成されたもので、この上には水門がある。 水門跡から進んでいくと竜神池の社が見えてきた。
竜神社。このような山中だが、水がしっかりと溜められている。この脇に井戸もあった。 本丸と馬場との間の谷戸部を通って進んでいく。
本丸東砦の先にある横堀。 本丸下の腰曲輪の1つには石垣が見られた。
馬場下の腰曲輪。 馬場から見る風景。高い山だけあって、景色がとてもいい。付近には各所に出城や付け城が築かれていたらしい。
馬場。初日の出を見る名所と書いてあったが、ここまでの山道を夜中に歩いて登る人がいるのだろうか。自分ならごめんこうむりたい所である。 石橋上砦との間の堀切。
椿ヶ峪砦の城塁。 小分城との間の堀切。
小分城の上の郭の城塁。つるつる滑って、直登はできなかった。 馬場から見る本丸城塁。
本丸から遠望した景色。どちらを向いても景色がいい! 本丸内部。
本丸から馬場方向を見たところ。 本丸北側の落とし雪隠。この断崖をよじ登って毛利勢が攻め込んできたという。下の断崖を覗き込むことはできなかった。
二ノ丸との間の堀切。 二ノ丸先の大堀切。深さ10mの巨大な堀切である。
三ノ丸とその先の郭。 ここからは管理道路を使って降りていった。その先には城内最大の見所である「手のくぼり」がある。要するに畝状竪堀である。
もう1本。このような畝状竪堀が12本もある。 しっかりとした竪堀が、先が見えないくらい遠くまで延びている。比較的斜面の緩やかな部分に掘られているようだ。
 岩屋城が築かれたのは嘉吉元年(1441)のことで、美作守護に任じられた山名教清によってであるといわれる。同時に教清の叔父山名忠政が鶴山城(津山城)を築き、美作支配のための両翼としたという。

 応仁の乱の際、山名教清は、山名宗全に加担するために兵を率いて京都に向かった。その後の岩屋城は山名忠政が守っていたが、やがて忠政も、援軍として上洛することになった。

 これにより留守となった岩屋城を狙ったのは、赤松氏であり、赤松氏家臣の中村五郎左衛門は美作に侵攻して岩屋城を攻め落とした。これ以降、岩屋城は赤松氏の拠点城郭の1つとなる。

 永正17年(1520)、赤松氏の武将であった浦上村宗は、赤松氏から離反し、独立を保った。そして美作に侵攻して、岩屋城を攻め落とした。村宗は家臣の中村則久を城主として入城させた。

 これに対し、赤松氏は総力を挙げて、岩屋城奪回のための合戦を起こした。包囲された岩屋城は落城の危機に瀕したが、浦上村宗の家臣宇喜田能家が援軍として駆けつけ、岩屋城を死守することに成功した。

 天文13年(1533)、勢力拡大を続けていた出雲の尼子晴久は美作に侵入して、岩屋城を包囲した。尼子の大軍に抗しきれないと悟った中村則治は、開城して尼子氏に降伏した。以後、岩屋城は、尼子氏の持ち城となる。

 岩屋城の守備としては、中村則治と尼子家臣の芦田秀家が配せられていたが、永禄11年(1567)、芦田氏は中村氏を殺害して、岩屋城を一手に奪った。しかし、同時期、備前では宇喜田直家の勢力が伸張しつつあり、天正元年(1573)、美作に侵攻した直家は岩屋城を攻め落として、ここに家臣の浜口家職を入れた。

 その頃、毛利氏の勢力も備中を越えて美作に侵入しつつあった。天正7年(1579)、毛利氏は宇喜多氏と敵対関係となり、毛利氏の大軍に攻め込まれた岩屋城はまたもや落城する。

 天正10年、毛利氏と羽柴氏との講和が成立し、美作は宇喜田領となった。しかし、岩屋城等、美作の諸城を支配していた毛利軍は退去しようとしなかった。そこで宇喜多氏は武力による接収を計画し、天正12年から、岩屋城の攻撃を始めた。攻防戦は数ヶ月に渡って続いたが、最後に足利義昭の調停があって、城は開城することになる。これによって岩屋城は再び宇喜多氏の支配に属することになった。

 ところが、天正18年、突然起きた山火事によって、岩屋城は一晩のうちに灰燼に帰してしまった。かつてのような必要性を失っていた岩屋城は、これをきっかけとして廃城となった。




楽万の上砦(津山市中北上)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  楽万の上砦の場所。     登り口の場所。

 楽万の上砦は、岩屋城の南方の比高30mほどの尾根部に構築された陣城である。

 かつては、西側下の道路沿いに標柱が立てられていたらしいが、現在ではなくなっており、登り道が分からなくなってしまっている。

 そこで登れそうなところを探してみたところ、上記の場所から上がって行けそうな道が付けられていた。それを進んで行くと、墓地の所に出た。この道は墓地に行くために付けられたものであったようだ。

 その先は道がなくなってしまったが、すでに尾根近くまで来ているので、後はテキトーに登って行けば1郭の横堀の所に出た。
 
 1が砦の主体となる部分で、周囲には横堀が巡らされている。

 ここから東側に土塁が延びており、その先の小規模な2がある。




 楽万の上砦は、天正12年(1584)に、宇喜多氏が岩屋城を攻撃するために築いた陣城の1つである。

 楽万の上砦の守将は岡平内と伝えられている。

ここから登る。 城塁。
横堀。 横堀。
横堀。 横堀。
横堀。 横堀。




妙福寺の上砦(津山市中北上)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  妙福寺の上砦の場所。     登城口の場所。

 妙福寺の上砦は、楽万の上砦の東側にある尾根上に築かれている。こちらは比高50mほどと、やや高い地勢になっている。

 砦内部には作業小屋があり、そこに行くための車道が付けられている。ということで、車で上まで登れるのではないかと期待して行ったのだが、作業小屋はすでに放棄されており、車道もとても車が通れるような状態ではなくなっていた。

 台地上に上がって行く車道の入り口脇に標柱が倒れていた。この辺りにわずかなスペースがあったので、車をここに停めて、後は歩いて登って行った。

 作業小屋が放棄されて久しいらしく、砦一帯はヤブ化が進行してしまっている。それでも奥に進んで行ってみると、城塁や土塁が残されているのが確認できる。

 土塁と切岸の構築は明瞭であるが、それほど規模の大きなものではなく、いかにも陣城的な雰囲気を見せている。

 ただし、郭内の面積は比較的広く、岩屋城の付陣城のうちでは、まとまった郭面積を有している砦である。




 妙福寺の上砦も、天正12年(1584)に、宇喜多氏が岩屋城を攻撃するために築いた陣城の1つである。

 妙福寺の上砦の守将は、花房助兵衛であったと伝えられている。

















入口にある標柱。倒れている。 土塁。
虎口。 案内板も地面に落ちていた。
城塁。 城塁と堀。
土塁。 土塁。
南側の道路沿いにある標柱。




荒神の上砦(津山市北上)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  荒神の上砦の場所。     登城口の場所。

 荒神の上砦は、妙福寺の上砦の東側の尾根上に築かれている。比高30mほどの山稜である。

 西側から登ってみようと試みたのだが、西側は崖崩落防止工事が施されており、とても登れそうではなかった。東側に回り込んでみたのだが、こちら側からも道はない。

 ということで、今回は登城を断念したのだが、後でgooolemapを見てみたら、南側に登城口があったようである。しかも手前に駐車スペースらしきものも見えている。そこから簡単に登れるのかもしれない。

 鳥瞰図は『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図をもとにして作成してみたものである。

 尾根上に横堀を巡らせた1と2の2つの郭を配置し、両者の間を土塁で接続している。

 岩屋城付城群の中でもよく遺構を残しているようであり、次にはリベンジしたいと思っている。




 荒神の上砦も、天正12年(1584)に、宇喜多氏が岩屋城を攻撃するために築いた陣城の1つである。

 荒神の上砦の守将は浦上与九郎と伝えられる。






















保田屋敷の標柱。背後が荒神の上砦だが、西側斜面からは取り付けない。 東側。




矢筈城(高山城・草刈城・津山市加茂町山下矢筈山)

*リクエストに応じて、現地案内板の図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。

 矢筈城は、因美線の美作河合駅の南側にそびえる比高400mの急峻な山上に築かれていた。

 登城口はこの河合駅の南側からと、西方山麓の千盤神社からの2か所あるとのことである。





























構城(河原屋敷・津山市神代)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  構城の場所。

 津山市神代に三和電子の工場があるが、そこから東側に延びた比高15mほどの台地先端部が構城の跡である。

 この地域には構城という名称の城がいくつかあるのだが「構」は「要害」といった意味を持っていたのであろうか。

 とりあえず東側の先端部からアクセスしてみることにした。周辺の道路には余白があったので、車はそこに停めさせていただいた。
 
 登るとすぐに切岸が見えてくる。1郭の切岸は見事に形成されており、そこに土橋が付けられている。

 1郭内部は一面の竹林となっていた。奥の方に高土塁のようなものが見えたので接近してみたら、それは土塁ではなく、切った竹を積み上げたものであった。なんともややこしい。

 後で見たら、城の北側の工場との間辺りからも簡単に城内に進入できそうであった。




 『作陽誌』には「川原屋敷」としており、 宇喜多秀家の将川原四兵衛信基の屋敷で、四方 に堀があったという。

 堀は現在西側にしか認められず、それ以外の三方向では埋められてしまったようである。

東側からの遠望。比高10mほどの低い丘陵である。 この辺りから取り付いてみた。
城塁。 横堀。
1郭内部。 郭。
巨大土塁かと思って近づいてみたら、竹を積んだものだった。 城塁。




平福寺城(津山市郷公文平福寺)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  平福寺城の場所。    入口の場所。

 郷公文にある高津神社の北側に続いている比高30mほどの山稜が平福寺城の跡である。

 高津神社への道を進んで行くと、神社の参道北側入口の所に出る。ここには神社の駐車スペースがあるので、車はそこに置かせていただいた。

 ここからすぐ北側の山稜に進んで行ったところが平福寺城であり、入口には「平福寺城」という案内も建てられている。

 ところが、その周囲には獣除けの柵が巡らされている。それはよいのだが、柵の開口部がないのである。

 通常ならどこかから柵を開けて行けるようになっているはずなのだが、それがない。現在では柵の内側に入れなくなってしまっている。

 入口からすぐに遺構に到達できそうだったのに残念なことである。

 鳥瞰図は城郭放浪記と『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図を基にして描いてみたもので、今回は内部確認できていない。

 先端近くの1が主郭で、周囲には土塁が巡らされている。ここから2,3といった郭が東側に続いている。

 南側には堀切を隔てて4郭がある。

 また、1郭の西側の下斜面には横堀を配置し、畝状阻塁群を形成していたようである。




 平福寺城は毛利氏によって築かれたと伝えられている。

 といっても、広島の毛利氏との関係はよく分からない。もともとは同じ毛利一族であったと思われるが、いつからこの地域にいたのかも不明である。

 城主として毛利左近という人物の名が伝えられている。毛利左近は、平福寺城と円宗寺城の2つの城を有しており、目崎城主と争ったが敗れて討死ししてしまったという。

 『久米町史』によると、高津神社の天正2年の棟札には「平福城主毛利左近太夫大江元尊」とあり、毛利左近が実在していたことが確認できる。

 平福寺城が落城した後も、毛利氏は春日神社の神職として存続していたらしい。



北側からの遠望。 高津神社参道入口。
案内。 城址方向。
獣除け柵の入口がない。




八幡長者屋敷(津山市里公文)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  八幡長者屋敷の場所。    駐車できる路肩。  

 八幡長者屋敷は、平福寺城の南東400mの位置にある。平野部に突き出した比高20mほどの山稜を利用したものである。

 上記の路肩に駐車できるほか、図の3郭の部分にも駐車可能な広大なスペースがあるのだが、停めてよい場所なのかどうか分からない。

 地元の方に伺ったところ、とても親切な方で、城内まで案内していただけた。ありがとうございました!

 入口は西側の切通しの部分からで、ここから1郭まで道が付けられていた。

 1郭は東西に長く、北側には重厚な土塁が配置されている。

 1郭の下には2郭がある。この郭は以前はもっと広かったそうだが、3郭部分の土取りを行った際に、かなり削られてしまったとのことであった。

 つまり広大に見える3は、もともとは郭ではなく、実際には1と2の2つの郭が城館の中心を成していたものだったと思われる。

 1郭の土塁の端部分には八幡様の祠が祭られており、これが八幡長者屋敷の名前の由来となっているようである。




 八幡長者屋敷の城主等は不明であるが、鎌倉時代から屋敷として使用されていたと伝えられている。

 長者伝説もあるようだが、詳しいことは分からない。

 1郭に見事に残っている土塁は鎌倉時代のものとは思われず、戦国期に城館として使用されていた名残であると思われる。

東側からの遠望。 削られた斜面。
虎口。 1郭。
土塁。 土塁。
土塁。 八幡様の石碑。
切通し。




鶴田(たずた)陣屋(西御殿・津山市桑下)

  鶴田陣屋の場所。

 鶴田と書くので「つるた」と読むものとてっきり思い込んでいたのだが、ここは「たずた」陣屋と読むのが正しいらしい。

 鶴田陣屋は瓢箪山古墳の西方200mほどの所にある。陣屋の側面部に車道が通じており、車は陣屋の脇辺りに停めて置くことができる。

 車道沿いに見られる石垣と石段は陣屋に伴うものであろう。

 内部は広い平場となっており、案内板が設置されている。中央に浜田藩殉難の碑が建てられているのが目立っている。

 標柱には西御殿とある。ここが西御殿の跡であり、東御殿も造営される予定であったが、工事途中で明治維新を迎えることになったようだ。




 鶴田陣屋は、幕末の慶応3年(1867)、松平武聡によって築かれたものである。

 松平武聡は石見国浜田藩の藩主であった。慶応2年(1866)、第二次長州征伐の時、浜田城は長州兵に攻められ城下は炎上した。

 そこで飛地であった美作国鶴田へ避難してきて築いた陣屋が鶴田陣屋ということになる。














石垣と石段。 陣屋内部。
石碑。 古い山車があった。
ストーンサークル? 石垣。