岡山県高梁市

*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国宇喜多一族』 『岡山県中世城館跡総合調査報告書』

*参考サイト  城郭放浪記 

有漢(うかん)常山城(高梁市有漢町有漢)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 有漢常山城は、岡山自動車道有漢ICのすぐ西側にある。高速を走っていると模擬天守が見えてくるし、途中各所に「常山公園」への案内があるので、これを頼りに進んでいけば山上の駐車場に到達する。かなり広い駐車場である。

 これだけ整備されている上に、駐車場脇にはお土産屋さんやレストランまである。高速道路脇にも何箇所か看板が置かれていたりと、旧有漢町はこの城の観光にかなりの力を入れていたようだ。高速道路を降りてすぐ、というのも、観光的には有利なポイントである。

 であるが、なんとも悲しいことに、模擬天守では、しょせん観光客を呼び込むことはおぼつかない。駐車場がいっぱいになり、お土産屋さんやレストランが繁盛することなど夢のまた夢なのではないだろうか。

 模擬天守は結構立派である。しかし、見る人が見れば、このような天守があるべき城ではないことは一目瞭然である。

 ところで、実際の城の遺構は、この模擬天守の背後奥にある。これが、ちょっと分かりにくい場所なので、本物の常山城に気付く人は、よほどの城好き以外にはいないのではないだろうか。

 本物の城址に行くためには、模擬天守からいったん背後の道を降って行く。そうすると、やがて、脇に堀切が見えてくる。下の東屋の脇には案内板も立てられており、その背後は比高10mほどの急峻な切岸となっている。この上が真の城址である。

 案内板は設置されているのだが、城への登り道は見当たらない。仕方がないので城塁を直登していったのだが、これがけっこうきつい。実際の登り口は、右の図のように2郭背後に付けられていたのであるが、下からではこの道にはちょっと気が付かないであろう。

 城は1郭を中心に2段の腰曲輪を配置しただけの簡素なものである。ただし、切岸や堀切はけっこう見事なものである。規模は砦程度のものであるが、そこそこ見所のある城址である。

 しかし、一般の人は、模擬天守の方にしか目が向かないだろうなあ。







駐車場から見た模擬天守。高速からもよく見える天守である。 別アングルでもう1枚。
模擬天守の背後からいったん坂を降って行った先が本来の城址である。途中には明瞭な堀切が見えている。 3郭の城塁。急峻な斜面で、直登するのはなかなか大変であった。
2郭から見た1郭城塁。 2郭北端にある祠。
3郭から見た2郭の城塁。 3郭から下の東屋のある平場を見たところ。
 有漢常山城は、北側の山麓部分に居館を構えていた秋葉氏の詰めの城として築かれた。天正年間、この城には新山家住が在城していたことが、記録(『籠城記』)により確認できるが、新山氏は秋葉氏の一族であったと推定される。




三村氏居館(成羽城・高梁市成羽町成羽)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  三村氏居館の場所。

 上記の場所にある集会所が三村氏居館の跡である。集会所となっているので、車で乗り入れることができる。

 井戸跡や土塁の一部が見られるほかは、遺構は残されていない。
 
 現地案内板や『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を見ると、単純な方形館ではなく、南側に大きく張り出し部分をもっていたようである。張り出しの西側部分が虎口となっていた。

 周囲には土塁と堀が巡らされていた。




 三村氏と言えば、戦国時代に当地域で勢力を延ばしていた三村家親が有名であるが、三村氏居館は、その三村家親によって天文2年(1533)に築かれたものであったと伝えられている。

 毛利氏の支援のもと、家親は備中に勢力を広げていき、星田より成羽へ進出した。

 この時に拠点として鶴首城を築いたのだが、平素の居館としてこの館が設置されたものである。















案内板。 城内。
城内。




成羽陣屋(高梁市成羽町下原)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

  成羽陣屋の場所。

 成羽美術館や成羽小学校などのある一帯が成羽陣屋の跡であり、近くまで行くと立派な石垣が巡らされているのが見えてくるので、一見して、ここが城址であることは明らかである。

 隣接して高梁市成羽複合施設の大きな駐車場があるので、車はそこに停めさせていただいた。

 陣屋というには石垣がとても見事であり、城といってもいいようなものである。

 北側の城塁は2段の折れを伴っており、そこに御作事門、大手門、御蔵門という3つの門が設置されていた。大手門は枡形構造になっていたようである。

 石垣は前面だけでなく、背後にまで及んでいた。南側にも裏門が設置されていたと考えられる。

 石垣にはかなり大きな石が使用されており、陣屋とは思えないほど見どころのある遺構であった。




 成羽陣屋は最初は寛永16年(1639)、水谷勝隆によって築城が開始されたものである、

 城が完成する前の寛永19年(1642)、水谷氏は備中松山城に転封となったため工事は中断された。

 万治元年(1658)、山崎豊治が成羽郷5千石を与えられて、転封してくる。豊治の父の山崎家治は、因幡国若桜藩、成羽藩、肥後国富岡藩、讃岐国丸亀藩などと加増転封された人物である。

 丸亀藩山崎家3代の治頼がわずか3歳で家督を継いだ際、豊治は5千石を分与され後見人となった。

 しかし治頼はわずか8歳にて死去してしまう。当然のことながら嫡男はおらず、本来ならば改易となるところであったが、豊治が5千石の交代寄合として山崎家の家督を継ぐことを許され、家名存続をすることができたのであった。

 豊治は、工事途中で中断していた成羽陣屋を完成させ、以後は成羽藩として続いて明治維新まで至る。

 山崎氏は明治に入って1万2700石余りに石高が見直されて大名格となった。しかしすぐに廃藩置県を迎えてしまうのであった。

石垣。 大手門跡。
石垣。 石垣。
石垣。 御蔵門跡。
石垣。 御蔵門跡。
石垣。 石垣。
石垣。 石垣。
背後の石垣。 背後の石垣。




鶴首城(高梁市成羽町下原)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  鶴首城の場所。    登城口の場所。

 成羽陣屋のすぐ背後にそびえている比高200mほどの山稜が鶴首城の跡である。

 陣屋の背後には「鶴首城→」という案内が出ており、それに従って進んで行くと登城道に到達することができる。

 登城口を上がった所には遊具広場があり、そこに車を停めることができなくもないが、車は成羽陣屋の近くに置いて歩いて行くのが無難であろう。

 ところが、登城道はすっかりヤブに覆われてしまっていた。この状態で比高200mも登るのは困難と判断して、今回は登城をあきらめることにした。

 鳥瞰図は城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図を基にして描いてみたものである。

 山頂部の主郭の周囲には石積みが見られ、山稜に沿って2,3,4といった郭が造成されている。北側斜面には畝状竪堀群が形成されている。

 これが主要部で、ここから100mほども下がったところの山稜先端部分には出城と思われる遺構が見られる。

 さらに、出城までの登城道の途中には太鼓丸があった。名称の通り連絡用の太鼓を配置していた場所なのであろう。



 鶴首城は、鎌倉時代初期の文治5年(1189)に河村秀清によって築かれたと伝えられるので古い山城である。

 秀清は相模の御家人であり、源頼朝の奥州藤原氏征伐で功をあげて、成羽の地頭職を得て鶴首城を築いたと言われている人物であった。

 時は降って戦国時代の天文2年(1533)、備中に勢力を延ばしていた三村家親は、毛利氏の支援を得て星田から成羽に進出すると、鶴首城を築いて、この地の拠点とした。

 鶴首城は現在のようになったのはこの時の事であったと考えられる。鶴首城には三村親成・親宣父子が配置された。

 さらに家親は永禄3年(1560)に庄高資の松山城を攻め落として、松山城を居城とする。

 こうして備中で勢力を延ばしていた家親であったが、永禄9年(1566)に宇喜多直家に暗殺されてしまう。その後元親が跡を継いだが、妙禅寺合戦にも敗れ、三村氏は次第に衰退していく。

 宇喜多氏が毛利氏と結んだことで、三村氏は毛利氏と決裂、その後は毛利氏の侵攻を受けることとなる。

 鶴首城も毛利氏によって攻め落とされてしまう。さらに松山城も攻撃され、三村元親は討ち死にしてしまうのであった。

北側の成羽川からの遠望。 案内。
案内。 登城口。ヤブ化している。




寺山城(高梁市川面町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  寺山城の場所。    寺山城址駐車場。    登城道北側入口。    登城道西側入口。

 寺山城は備中川面駅の北東側にそびえている比高200mほどの山稜に築かれていた。

 山麓のあちこちに「備中寺山城→」と書かれた黄色い看板が立てられており、案内表示は充実している。

 後はそれにしたがって進んで行けば城址近くにある駐車場まで車で行くことができる。案内表示は北側回りと西側周りの2ルートが提示されている。

 城址駐車場までは一応舗装された林道となっているが、道は細く、林道運転に慣れた人でないと、運転に不安を感じるかもしれない。まあ、小型車ならば、何とか運転していくことができるであろう。
 
 ちなみに西ルートの方が距離は近いが、北ルートの方が、不安の少ない道のようである。

 駐車場には10台ほど停められるスペースが用意されていた。そこに車を停めて、城址入口へ。ちなみに西ルートから上がってきた場合は、城址入口を通り過ごして駐車場に向かうことになる。

 入口には案内板が設置されていた。そこから土橋を通って城内へ。城との間は土橋一本で接続されているのみである。

 進んで行くとすぐに見事な城塁と堀切が見えてくる。なかなか見事に造成された山城であることが分かる。

 ところがその先は・・・草刈りがまったくされておらず、登城ルートはすっかりヤブに覆われていた。この城は草刈りをしたタイミングか、ヤブの収まった時期に訪れないと、探索は困難である。

 城のある山稜は東西に長く延びており、西側から西の丸郭群、本丸郭群、東の丸郭群といった郭群が造成されており、それらの間には深い堀切が掘られている。

 東の丸の先にはさらに馬場と呼ばれる郭群が設置されているが、このような山城で馬場が必要だったものであろうか。

 寺山城は見所のある遺構がよく残されている山城である。ヤブが少ない時期に訪れれば、見事な山城の形態をみることができるであろう。



 寺山城は、最初は阿波の武将三好尊春によって築かれたとも伝えられているが詳細は不明である。その後、難波経俊が城主となったとも言われている。

 戦国時代になると三村氏の勢力が備中で伸長しており、三村元親の武将杉重知が城将として寺山城を守備していた。現在見られる遺構は、その頃整備されたものではないだろうか。

 天正3年(1575)、毛利軍の侵攻があり、寺山城も攻撃されたため、三村勢は備中松山城に退却して行った。

 その後は毛利勢の小早川隆景が寺山城を本陣として使用した。隆景は付近の青麦を刈って、三村方を兵糧攻めにしたという伝説が残っている。

南方から遠望する寺山城。 途中あちこちに案内表示がある。
駐車場。10台くらい停められるほどの広さがある。 案内板。
土橋を通って城内へ。 2郭城塁
2郭堀切。 案内表示。
2郭。 本丸方向。
本丸城塁。 登城道。
郭。 郭。
本丸。 郭。
郭。 城下方向。
j堀切。 堀切。