岡山県瀬戸内市

*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国宇喜多一族』

*参考サイト  城郭放浪記  岡山市の城館  落穂ひろい  ちえぞー城行こまい

砥石城(瀬戸内市邑久町豊原

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』を参考にした。

 千町川に臨む比高100mほどの山稜が砥石城の跡である。登城口は北側の先端部と、東側に入り込んだ「宇喜田直家誕生地の碑の辺りの2箇所あるが、宇喜田直家生誕地の碑の所から尾根まで上がり、主郭を見ながら、北側の郭を経由して降っていくのがお勧めのルートである。

 けっこうごつごつとした岩山で、あちこちに岩盤が露出している。なんとも生活しにくそうな山である。そのような尾根を通って本丸に向かうと、途中に石段が何段も付けられている。戦国期の山城にしては、きちんとした石段が付けられているものだと感心したのであるが、後で本丸を見た印象からすると、これは遺構ではなく、後世の神社建設に伴う改変と見るのが当たっているように思われる。

 石段を登れば、もうそこが本丸である。しかし、思ったほど広い場所ではなく、20m×40mほどの規模でしかない。そこから北側に降っていった所にも削平された郭が何段か存在しているが、居住性のある郭であるとはいえない。したがって、この城は実質的には本丸だけの単郭のような城だということである。だから城の規模としては、物見の砦程度のものであるということになる。

 これはちょっと意外なことであった。砥石城は浦上家の有力な家臣で、都でも戦功を挙げていた宇喜田能家の居城であったのだから、そうとう規模の城郭であったはずである。ところが、この程度の規模でしかないというのはどういうことなのであろうか。この規模では家臣を置くことも、居住することもほとんど不可能である。どうも、宇喜田能家の居城であったというのは、実際に城を見た後ではなんとも信じがたく感じられてしまうのである。
 それに島村観阿弥に襲われた時、能家は中風で足が動かなくなっていたという。そのような状態で、このような山城を居城とするものであろうか。

 さらに言うならば、能家のライバルであり、能家を急襲して自害させた島村観阿弥の居城は、ここと尾根続きの西側にある高取山城であったという。こちらも有力武将の居城とは思われないほどの小城であるらしい。また、このような対立関係にあった武将の居城が、尾根続きの近所の山にあったというのも不自然な話である。

 にもかかわらず、これが宇喜田能家の居城であったとしたら、それをどのように見るべきか。考えられる結論としては、ここは居城というよりも、番城として能家に任されていた城なのではなかったかという仮定である。脳家の平素の居館は平地のどこかに存在していたのではないだろうか。能家が襲われた際、嫡子の興家や幼い直家が逃亡できたというのも、能家と違った場所に居住していたからではないだろうか。このような小さな城で番を任されていては、多数の人数を置いておくこともできなかったであろうから、島村観阿弥の急襲を受けてなすすべがなかったのも仕方がないといったところであろう。

 ところで、『城郭体系』を見ると、本丸に当時のものらしい石垣が残存している写真が掲載されている。ところが実際に訪れてみると、それらしい石垣は見られなくなっていた。代わりに見られたのは下の写真にあったような石垣である。どうやら神社の建設に伴って、石垣も積みなおされてしまったようである。

 本丸には現在、神社建造物は建てられていないが、地面には比較的新しい瓦の破片が多数落ちていた。どうやら、近年までここに神社が存在していたものと思われる。それも『城郭体系』が出版された頃には石垣は積み直されていなかったわけだから、その後建設され、最近、取り払われてしまったものである。

 というわけで、城址は改変が進んでおり、以外にも旧状は理解しがたいものとなってしまった。だが、はっきり言えるのは、ここは宇喜田能家のような勢力家の居城としては小振りでありすぎるということだ。このことについては、機会があればまた考えてみたい。

 しかし、この本丸、景色はとてもよくて気持ちいい。平野部に面しているのだから当然といえば当然であるが、領地を見下ろすには絶景の場所であったろう。

 なお、西側の峰には出城があったという。今回、こちらを訪れることができなかったので、参考までに『城郭体系』に基づく鳥瞰図だけ描いておくが、隣の尾根とはいえ、本丸部分とは連携の悪い場所である。この出城の位置づけも、本当に単なる出城と見てよいのかどうか、今後の検討を要する部分である。
 (落穂ひろいによれば、この出城こそが本来「高取山城」と呼ばれていた城であったという。となると、ますます、砥石城と近接した位置にあったということになるが、それについても、浦上宗景の命で、二人が同時に、この城の番に当たっていたのではないかという説をそこでは述べている。)

東側山麓の「宇喜田直家誕生の地」の碑のところから登り始める。車は1台なら停めておけるスペースがある。 尾根に出てから本丸を目指す。途中に立派な石段があるが、おそらくこれは遺構ではなく、かつて本丸にあった神社に伴うものであろう。
本丸内部。予想に反してかなり狭い郭でしかなかった。 平野部に面しているだけあって、本丸からの眺望は非常によい。
瓦の破片がたくさん落ちているが、これも近代の神社の名残であろう。 本丸側面の石垣も新しすぎる。これも神社建設の際の改変によるものだと思われる。
北側下には数段の郭があるが、いずれもヤブで詳細はよく分からない。 北側から見た砥石城。ここからの比高は100mほど。右手奥に見えるのが高取山城。
 砥石城は備前国主浦上氏の有力な家臣であった宇喜田能家の居城であった。この能家については『宇喜田能家画像讃』が残されており、その画像と共に、生涯の詳細を知ることができる。それによれば、能家は浦上則宗、村宗らに仕え、赤松氏らとの合戦に活躍している。

 また、彼のエピソードして次のようなものがある。
 ある時、ある人が能家に「どうしたらあなたのような武勇が立てられるのか」尋ねた時、能家は次のように答えた。
「なんというほどのこともないよ。戦場で敵にかかっていく時は、他の者よりも少し早めにかかり、引く時には他の者よりも少し遅れて引くだけのことさ」
 見事な返答である。

 天文3年(1534)6月、能家の所領を狙った島村観阿弥は、夜、砥石城を急襲した。痛風で足が利かなくなっていた能家は、急なことで、脱出することもかなわず、城内で自刃した。息子の興家とまだ幼かった孫の直家は、かろうじて脱出して、追っ手を逃れることができた。

 その後、観阿弥は、砥石城を浮田大和守に砥石城を預けたという。

 天文16年(1547)、成長し乙子城主となっていた宇喜田直家は、砥石城の浮田大和守が、備中の三村氏に内通しているということを主君浦上宗景に訴えた。それを聞いた宗景は、大和守討伐を命じ、浦上家の軍勢を率いた直家は、砥石城を攻め落とし、大和守を討ち取った。

 その後の砥石城は直家に与えられたので、直家は弟の春家に砥石城を預けた。後に、直家が居城を岡山に移すと、春家には沼城が与えられ、砥石城には春家の家臣が置かれたという。
 (この春家についてだが、実は弟の忠家と同一人物であったのではないかと言う説がある。確かに同じ弟でありながら、忠家の事跡は史料と共に具体的に残っているというのに、春家は史料的にははっきりしない人物である。これは同時代にいた兄弟としては不自然だ。また、春家の事跡は忠家の事跡と微妙に重なっている。といったことから、春家というのは、忠家の別名であったと解釈するのが現時点では有効な発想のようである。この件については、ウィキペディアの宇喜田春家の項目等をご参照ください。)




高取山城(瀬戸内市邑久町豊原)

*宇喜多氏関連の城郭の規模と構造とを知りたくて、『日本城郭体系』の図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 高取山城は、砥石城の南西1kmほどの位置にある。高取山城は、宇喜田能家を急襲して自刃させた島村観阿弥の居城と言われている城である。ところが落穂ひろいでは、高取山城は、現在「砥石城出丸」と言われている城であったであろうと述べている。宇喜多氏に関する古い記録である『備前記』には、観阿弥の居城を「高島城」としているのを、後の史書が「高取城」と誤記し、それが高取山城という伝承になったのだと言うのである。『備前記』には「高島城は砥石城の3町南西にある」と記されているそうで、これはまさに砥石城出丸の位置に該当する。

 となると、現在、砥石城の出丸と呼ばれている城こそが、観阿弥の居城であった高島城ということになる。『城郭体系』は、敵対した豪族の居城としてはあまりにも両城が接近しすぎているということに着目して、彼の居城を1km南西にある高取山城に設定したもののようである。だが、両者の距離が1kmであったとしても、敵対した豪族の居城としては接近しすぎているという点に変わりはない。

 高取山城がいずれの城であったとしても、それなりの勢力を持っていた豪族の居城としては小さすぎるということもあり、やはり落穂ひろいも指摘しているように、これらの城は居城ではなく番城であり、能家と観阿弥の両者が、在番を任されていた、というように解釈する方がすっきりする。両者の本来の居城は、もっと別の場所に求めるべきなのだろう。