岡山県岡山市
*参考資料 『日本城郭大系』 『岡山県中世城館跡総合調査報告書』
*参考サイト 城郭放浪記
伊勢畑城(岡山市北区建部町下神目)
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
伊勢畑城の場所。 城への入口の場所。
伊勢畑城は、JR神目駅の南西にそびえる比高150mほどの山稜に築かれている。山稜とは言え、上部は広くなっており、広大な城郭が形成されている。
この山稜は北側の久米南町側から長く延びているもので、城址まで林道が付けられている。かつて何かの作業が行われていたのであろう。この林道を通ってくれば、ほとんど平行移動で城内まで到達できる。
林道が未舗装になってしばらく進んだ先に一軒のお宅があり、そこの方にお願いして、林道の入口付近に車を置かせていただき、後は林道を歩いて進んで行った。そこから城内までは1kmほどである。このお宅の方は伊勢畑城のことをご存じで、「年に10人くらいは見学に来る人がいるよ」とおっしゃっていた。
林道はけっこう草が茂っており、蜘蛛の巣が多いので、木の枝でこれを払いながら進んで行く。やがて道が登りになる辺りで、側面に堀切が見えてくる。鳥瞰図の北の三重堀切の所で、ここから城内に入って行くことになる。
堀切の一番内側のものは横堀となって東方に延びている。
それを越えて登った所が虎口となっているが、林道によって破壊されているので、本来の虎口であったかよく分からない。内部は傾斜地形となっていて西方が高くなっている。
西方に進んで行った所が最高所で、ここに土塁で囲まれた1郭がある。これが城の中心である。これを囲むようにして2郭などが土塁で形成されている。いずれもけっこうな広さがあり、まとまった人数を収容できる場所である。
これを囲むようにして3郭がある。3郭には池跡のような窪みがある。3郭の城塁は、やや傾斜しながらも、大きく主要部を土塁で囲んでいる。東側には規模の大きな張り出し部分があり、その周囲には横堀が掘られている。
これらの外側には外郭部が形成されている。5の部分は平場形成されており、南側に張り出した出枡形のようなものを持ち、その部分の虎口から三重堀切を形成して南側の尾根部分と接続している。
5の東側は傾斜地形になっており、その先に土塁と切岸が形成され、北東側に延びてそこにも虎口がある。
その先には6の部分があり、地形なりに横堀が形成されている。
この上にも池のような窪みがあり、ここには現在でも水が溜まっていた。
伊勢畑城は、当地域の中世城郭としては有数の大規模城郭である。曲輪面を広く取り、数千人規模の人数を収容できるようになっている。水源も確保されている。相当の軍勢を有した勢力による築城であることは明らかである。
郭の周囲には土塁を巡らせ、俺を伴った虎口、出枡形状の虎口など技巧的な構造面も見られる。戦国期の技巧的な城郭と思われるもので、見どころのある城郭と言っていい。
伊勢畑城は、室町期に赤松氏の居城であったと言われているが、現在見られる遺構は、地元豪族の居城といったレベルではない。
天正8年(1580)に、宇喜多直家が美作医王山城を攻めた際に、つなぎの城として築いた城ではないかという説を伺ったが、天正期の宇喜多氏の陣城と考えると、納得できるような気がする。
宇喜多氏築城の証拠を集めてみたいものだと考えている。
最初の堀切。 | 堀切。 |
城内への虎口。 | 横堀。 |
北虎口。 | 土塁と郭。 |
土塁と郭。 | 1郭内部。 |
郭と土塁。 | 郭と土塁。 |
郭と土塁。 | 2郭。 |
2郭。 | 郭と土塁。 |
郭と土塁。 | 郭と土塁。 |
土塁。 | 池状の窪み。 |
池状の窪み。 | 虎口。 |
3郭。 | 5郭。 |
5郭南の土塁。 | 虎口。 |
堀切。 | 堀切。 |
虎口。 | 東側の城塁。 |
城塁。 | 井戸。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
畝状竪堀。 | 横堀。 |
4郭の土塁と城塁。 | 4郭の折れを伴った城塁と堀。 |
城塁と堀。 | 南側の伏山城方向から見る伊勢畑城。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
伏山城の場所。 登城口の場所。
その名も志呂神社の南東にそびえる比高30mほどの細長い山稜が伏山城の跡である。というわけで志呂神社を目指して行けばよい。城の西方一帯は広大な空き地となっているので、車を停めて置くことが可能である。
城の西方に登城道が付けられている。ただし、ヤブで分かりにくくなっているので、注意してみないと分からない。
これを登って行くと山稜部分に到達することができる。登った所は岩場となっており、とても兵を配置できるような場所ではない。
そこから南側に進んで行くと、細長いながら削平地が見えてきた。ここが1郭である。
1郭は細長く南側に延びており、先端近くに岩場があって2郭との間を区画している。
これだけの小規模な城であるが、意外なことに、この城には石積みが見られる。
東西の城塁にそれぞれ石積みが施されている個所があるのである。小規模な城でこれだけ石積みが充実している城というのも珍しいと感じる。
上に岩場があることもあり、石材が豊富であったということなのであろう。
伏山城の城主等、歴史については未詳である。規模からして何かの戦時に築かれた小規模な砦といった雰囲気であるが、石積み構築技術を持った勢力による築城ということになろう。
登城口。 | 堀切。 |
岩場。 | 岩場。 |
1郭。 | 石積み。 |
石積み。 | 2郭との間の石塁。 |
石積み。 | 石積み。 |
1郭。 | 岩場。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
下風城の場所。 駐車できるスペース。
下風城は、伏山城の北西にそびえている山稜の奥地に築かれている。志呂神社からの比高は140mほどあるが、城のすぐ脇まで林道が通っており、車を横付けすることが可能である。駐車できるスペースもある。
ところが城のある部分の側面部は削られた地形になっており、側面部から直登することはできない。そこで北側に進んで行って、尾根が低くなっている所から城内に潜り込んで行くことにした。
少し登って行くと堀切が見えてくる。城内は一面のヤブなのでけっこう歩きにくい。
堀切の上の切岸を上がったところが広い2郭となっている。
2郭の中心部には低い切岸によって囲まれた1郭がある。
2郭の北東の尾根続き部分には内枡形のような構造が見られ、その先を堀切で区画している。
2郭の南側には横堀状の区画が見られる。
削平と切岸加工はしっかりしているが、切岸の高さはそれほどでもなく、臨時築城の雰囲気を匂わせている城である。
下風城は赤松氏の城と言われているが、詳細は不明である。
駐車スペースから城内方向を見る。 | 堀切。 |
虎口。 | 1郭城塁。 |
城塁。 | 城塁。 |
城塁。 | 城塁。 |
城塁。 | 堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
茶臼山城の場所。 神社参道入口。
岡山市北区建部町富沢231番地辺りにそびえている比高30mほどの独立した山稜が茶臼山城の跡である。
独立山稜なので、どこが茶臼山なのかはすぐに分かるのだが、車を停められる場所がない。どこか道路の余白を探して停めさせていただくしかない。
山稜の上には神社が祭られているため、南側から参道が付けられている。参道を登って行けば上の神社に到達することができる。
神社のある山頂部が1郭である。周囲に切岸加工を施したため、腰曲輪が全周しているといった単純な構造である。
2郭の北側には2本の竪堀があり、それを降って行った先に面積の広い3,4の郭がある。
『岡山県御津郡誌』に「天文年中江田左衛門此の城に居りしが尼子晴久に攻められ陥れり」と記載されているとのことで、江田氏の城であったようだ。
南側から遠望する茶臼山城。比高40mほど。 | 参道入口。 |
腰曲輪。 | 1郭虎口。 |
1郭の神社跡。御神体はすでに移転しているようである。 | 腰曲輪。 |
腰曲輪。 | 石塔。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
忍山城の場所。 登城道入口の場所。
忍山城は県道72号線の忍山トンネルの上にそびえている比高140mほどの山稜に築かれている。
城の北西部に観音寺があり、そこから城内への道が付けられているので、観音寺を目指して行くとよい。車も観音寺の駐車場に停めさせていただいた。観音寺からの比高は30m程度である。
観音寺の東側に池があり、そこから上記の登城道が付けられている。ただし、入口がヤブになっているうえに、途中も倒竹がひどい箇所があるので、城までたどり着くのはなかなか大変である。
それを越えて行って、途中から尾根上に登って行くと。城のある山稜に入り込んで行く切通しが見えてくる。これを進んで行くと小規模な堀切が見られた。
さらに登って行くと側面部に3連竪堀が掘られている。そしてその先に大堀切が見えてきた。
堀切を登った所が7郭である。7郭は南北に長く、尾根続き側の盾となるような構造である。南側には土壇を配置している。
一段降った南側が6郭。6郭の先には虎口があり、その先に5郭の城塁が見えている。
6郭の南西側には虎口があり、城塁に沿って登城道が付けられていた。途中には二重竪堀が2か所に造成されており、これも本来の登城道の1つであったかと思われる。
5郭の先は一段低い尾根となりその先に堀切がある。4郭を過ぎると、そこにも大堀切が見られた、。これが城内最大の堀切で、深さ10mほどもある。
堀切を越えたところが城の主要部かと思われる箇所である。中央部に一段高く1郭がある。その先にも尾根が延びていっており、先端に3郭がある。
忍山城は、南北に長い尾根上に築かれた城郭であり、多くの郭を造成している。尾根上にはいくつかのピーク部があったようで、それらがそれぞれ土壇状の郭を形成している。
ただし、南北に細長く城域が延びているため、途中を分断されてしまうと、連携が取れなくなってしまうという弱点も抱えている山城である。
忍山城は、伊賀伊賀守によって築かれたと伝えられている。
忍山城の落城の記事は、『陰徳太平記』巻61「備中国四畦忍山城没落之事」、『安西軍策』巻6「備中国忍山城没落事」などに描かれている。
また『備前軍記』によると、宇喜多信濃守・岡剛介らが在城していたという。
天正6年(1578)もしくは7年、毛利勢の吉川元春による侵攻で、美作国の城を次々と攻め落とされていた宇喜多直家は、忍山城に宇喜多信濃守、岡剛介を配置して、毛利方の城の攻略を目指した。
しかし、これに対して毛利勢は毛利輝元、吉川元春、小早川隆景などの大軍をもって忍山城に攻め寄せた。
宇喜多勢は抵抗したが、毛利製の猛攻のため城を支えきれなくなり、城を捨てて退却して行った。
観音寺から城址方向を見る。 | 登城道入口だが・・・ヤブ化している。 |
虎口。 | 堀切。 |
連続堀切。 | 7郭の大堀切。 |
大堀切。 | 7郭。 |
5郭。 | 2郭大堀切。 |
大堀切。 | 大堀切。 |
3郭城塁。 | 城塁。 |
1郭城塁。 | 堀切。 |
竪堀。 | 虎口。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
岡の鼻陣の場所(妙義山古墳)。
岡山市北区日田山にある妙義山古墳が、岡の鼻陣とされている場所である。
池を挟んですぐ北東側にはカジヤマ陣、南西側には八幡山の宇喜多忠家陣などがある。
微高地になっているので、近くまで行けば古墳らしい雰囲気を感じることができるが、駐車場などはない。車はどこか路肩の余白を探して停めるしかない。
台地に上がって行くと、そこは広大な平場2となっていた。かなり広く、相当の人数を配置しておけるほどの面積がある。
その中央部にある円墳が妙義山古墳である。古墳の周囲には帯曲輪が巡らされている。また、古墳の上には祠が一基祭られていたが、墳丘の面積は狭く、ここは物見台として利用されていたのであろう。
岡の鼻陣の東側には大きな池があり、これが天然の堀となっていた。
岡の鼻陣は、天正10年(1582)の、羽柴秀吉による高松城攻めの際に、羽柴秀勝が陣を置いたところであると伝承されている。
2郭。 | 1郭の妙義山古墳。 |
古墳の帯曲輪。 | 1郭の祠。 |
2郭。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
造山城の場所。 駐車場の場所。
造山古墳は全国でもその大きさが第4位の古墳で、実際に立ち入れる古墳としては最大のものである。国指定の史跡に指定されていることもあり、ビジターセンターが設置されており、車はそこに停めて置くことが可能である。
遠目にも大きく見える古墳で、もともとあった丘陵を加工して古墳としたものだと思われる。
後円部分には土塁が巡らされており、南側に2段のテラス状郭が造成されている。これらは城郭として利用された際に加工されたものであると考えられる。
その下には大規模な切通し虎口と思われる遺構が見られるが、これも城郭加工に伴うものであろう。
また、その下の前方部分に続く平場は広大な面積を有しており、多数の軍勢を駐屯できる場所であったと思われる。
『中国兵乱記』には、天正8年(1580)に織田勢の備中進出に対して、毛利勢が備中にお いて城の普請を行ったことが記載されている。その中に「作山」が見えており、造山古墳が陣城として利用されたことが想定されている。
高松城の包囲戦に際して、毛利勢の主要な陣城として活用された場所であったと考えられる。
造山古墳。 | 前方の神社。 |
間の平場。 | 虎口跡か。 |
後円部手前の段郭群。 | 虎口。 |
後円部分へ。 | 1郭土塁。 |
土塁。 | 1郭内部。 |
竪堀。 | 造山古墳ビジターセンター。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
小丸山城の場所。
岡山市北区辛川市場にある艮御崎神社のある比高20mほどの独立丘陵が小丸山城の跡である。ということで、この神社を目指して行けばよい。
神社には駐車場がないが、北側から車道が付けられており、これを進んで行けば神社の境内に車を駐車することが可能であった。
山頂部が本殿のあるところで、南側に2郭が併設しており、これを見ると、前方後円墳のようにも見えている。ということで、かつては古墳と言われていたようだが、発掘の結果、古墳ではなく、城塞であるということが確認されている。
中心部分の周囲には2段の腰曲輪が造成されており、小規模ながらも、よくまとまった城郭となっている。
小丸山城の城主などは不明であるが、『備前記』には辛川市場村の「宮山古城山」と記載されており、城であったことは昔から伝承されていたようである。
幕末の元治元(1864)年、第一次長州征伐の際に池田茂政が小丸山の北側に土塁を築いたとされており、この際に陣所として活用されていたという。
神社への参道。 | 艮御崎神社。 |
3郭。 | 石段。 |
2郭。 | 腰曲輪。 |
腰曲輪。 | 神社本殿。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
殿谷城の場所
殿谷城は、岡山市北区御津伊田地区の南側にある比高20mほどの山稜に築かれている。
北側の県道沿いに「←殿谷城」という案内表示が出ており、これにしたがって進んで行く。集落内部の道は狭いので注意が必要だが、それを通り過ぎて、さらに真っすぐ進んで行くと、もう一度「←殿谷城」という案内板が出ているのが見えてくる。
この先の池の奥の小山が殿谷城の跡である。案内はあれど駐車場はなく、車は停められそうなところに無理やり停めて置くしかない。
池の脇を通って行くと、城に登って行くための幅広の道が付けられている。
これを登って行くとすぐに1郭に到達する。1郭には大きな墓石が建てられている。その背後には小さな墓石がある。城主の墓ということであるが、本来のものは背後の小さな墓石の方なのであろう。
1郭の南端部には堀切が掘られ、尾根続きの部分を切り離している。殿谷城では唯一の堀切である。
1郭から北側は下りの傾斜地形だったようで、そこを削平して、2,3,4,5、といった郭が造成されている。
段々に郭を配置しただけの単純な構造であり、虎口の工夫などは見られない。比較的古いタイプの山城のように感じられる。
殿谷城は、難波氏の居城だったと伝えられている。
難波氏は、赤松氏の家臣であったが、後には浦上氏、さらに松田氏に従っていたが、後に宇喜多直家によって攻め落とされたという。
案内板。 | 池越しに見る殿谷城。この脇に車を突っ込んで停めた。 |
幅広い登城道が付けられている。 | 1郭の城主墓所。 |
1郭背後の堀切。 | 堀切。 |
城主の墓か。 | 側面部は急斜面。 |
2郭。 | 3郭。 |
4郭。 | 1郭方向を見る。 |