岡山県岡山市

*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国宇喜多一族』

*参考サイト  岡山市の城館  落穂ひろい  ちえぞー城行こまい

新庄山城(岡山市竹原)

*宇喜多氏関連の城郭の規模と構造とを知りたくて、岡山市の城館の図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 新庄山城は砂川に望む比高120mの新庄山に築かれている。沼城の東南3kmほどの位置である。4段の郭と1本の堀切とによって構成された連郭式の城郭である。

 山頂まではハイキングコースとして遊歩道が付けられているらしいが、現状では堀切は遊歩道の建設の際に埋め戻され、4段の郭も、切岸が明瞭でなくなっているということである。


 新庄山城は、砥石城の三村氏への裏切り疑惑のあった浮田大和守を討ち取った後、その功績として宇喜田直家が浦上宗景より賜った城ということになっている。これにより、直家は乙子城より新庄山城に居城を移し、沼城に移るまで、ここに在城したと言われている。

 しかし、図を見る限り、新庄山城は単純で小規模な城郭であり、宇喜田直家が自らの居城とした城としてはかなり物足りない感じがする。宇喜田直家居城説については、検討の余地があるように思う。























龍の口城(岡山市段原)

*宇喜多氏関連の城郭の規模と構造とを知りたくて、岡山市の城館の図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 龍の口城は旭川に臨む比高210mの山稜上に築かれている。龍の口山の山頂ではなく、北側に張り出した尾根上で、現在ここには龍の口八幡宮が祭られている。

 龍の口城は。松田氏の家臣であった穢所元常の居城であった。松田勢力への侵食を図っていた宇喜田直家にとっては、目の上のたんこぶとでもいうべき城であり、直家の謀略によって落城させられた城として知られている。

 龍の口落城の経由については、大きく分けて2つのエピソードがあるので、概略を説明しておく。

(1)『備前軍記』『龍口籠城記』にある話・・・・・宇喜田直家の家臣であった岡清十郎は、ある時、直家の愛妾と通じたという罪で、囚われ、沼城内の牢に収容されていた。しかし、ある夜、逃亡し、その後、龍の口城の対岸の草庵でひっそりと暮らしていた。清十郎は、身寄りのない老婆を母として養い、親子でひっそりとした生活を送っていた。
 
 ある時、龍の口城主の穢所元常が城の外に出ていると、川向こうから心地よい笛の音がするのに気が付いた。人をやって調べさせると、それは岡清十郎が吹いている笛だということが分かった。しかも清十郎は宇喜田直家のところから脱出してきた者だという。

 そこで人をやって、呼び出させてみると、清十郎は大変な美少年であった。元常は彼を気に入り、そばに置いておくことになった。いわゆる衆道の関係である。こうして清十郎は元常から寵愛を受ける身となったのである。やがて元常の信任を得た清十郎は、龍の口城における重臣にまでなっていく。

 永禄4年6月中旬、元常が寝入った後、清十郎はいきなり、元常を刺し殺して逃亡した。直家のところから逃げ出してきたというのは、最初から元常に取り入るための策略にすぎなかったのだ。こうして城主を失った穢所勢は、続く宇喜田勢の攻撃に対してまとまりを欠き、とうとう龍の口城は落城してしまう。その際、城内に人質として取られていた清十郎の母も殺害されたが、清十郎は「あれはもともと赤の他人、こういう時のために養っておいたのだ」と言ったという。


(2)『宇喜田戦記』にある話・・・・・岡郷助は、ある日ささいなことから直家の勘気を蒙り、宇喜多家を追放となった。追い出された郷助は龍の口の北方にある船山城の近くで、ある乞食女を見つけ、「あなたこそ長年離れ離れになっていた自分の母だ」といった。乞食女には見覚えのないことで戸惑ったが、郷助があまりにもそう主張するので、なんだかそのような気分になって、二人で暮らすようになった。その後、郷助はつてを求めて、船山城の須々木豊前に仕官することとなった。仕官するに当たって郷助は五助と名前を変えた。

 五助は有能な人物だったので、すぐに豊前のお気に入りとなった。五助は母親を城に住まわせたので(実質敵に人質ということである)、豊前はますます心を許すようになった。

 半年ほど経ったある日、須々木豊前が東国から取り寄せた秘蔵の黒駒を伍助が引き出した。すると五助はそれに乗っていきなり駆け出した。周囲の者はいったい何が起こったのかとわけが分からなかった。しかし報告を受けた豊前は「すぐに連れ戻せ。それがかなわないようならば、五助を討ち捨てよ」と指示した。

 馬に乗った五助はそのまま川を越えて龍の口城の麓までやってきた。五助は声高に「自分はささいなことから須々木豊前に罰せられようとしている。それがあまりにも理不尽なので、主人の秘蔵を馬に乗って逃げてきた。かくまってくだされ!」
 龍の口の城兵たちは「それは気の毒なこと」と思ったが、同時に「敵のわなかもしれないから、たやすく城には上げず、城の下において様子をみてみよう」と言うことになった。

 その間に、船山の兵たちは、五助の母をひっくくって、川岸まで連れてきて磔にかけて、呼ばわった。「五助よ、母の命が惜しくば、戻って来い!」
 しかし、五助は戻ろうとしなかったので、哀れ、母親は磔にして殺害されてしまった。
 その様子を見て、さすがに五助が気の毒になった龍の口城主の穢所元常は、五助を家臣として受け入れることにした。

 それから半年後、有能な人物である五助はとんとん拍子に出世して、元常の信任厚い人物となっていた。元常は、ちょっとしたはかりごとの際にも、五助に相談するようになっていた。

 そろそろ時期が到来したと思った五助は宇喜多直家に使者を立てた。「計画はうまくいっています。〇〇の日の夜更けに、龍の口城の下の川に舟を用意しておいてください」

 そしてその夜、城の北の檀の座敷でくつろいでいた元常を、五助はいきなり抱え込むと、そのまま城の下の崖に飛び降りた。二人は崖の下まで転がっていった。うまく飛び降りたのか、五助はたいした怪我を負っておらず、そのまま負傷した元常を刺し殺してしまった。そして宇喜多の船に乗った五助が合図すると、宇喜多の兵たちは龍の口城を攻撃し始めた。城主の不在に戸惑った龍の口城は、あっという間に落城してしまった。


 とまあ、こんな具合で、いずれの話もいかにもフィクションくさい話である。しかし、これが真実だったのか別の事情があったのかを知るべき史料がない。したがって、龍の口落城については、上記の説しかないわけである。だが、常識的に考えると、いずれの話も後世に作られたフィクションと見るのが無難な発想ということになるだろう。

 しかし、「事実は小説よりも奇なり」ともいう。フィクションくさい話であるから、フィクションであると必ずしも断定できるわけではない。謀略好きの宇喜田直家であるのだから、普通の人が思いもよらないような謀略を用いることがなかったとは言い切れない。結局、真偽が分からない以上、伝説として伝わってきたストーリーをひとまずは信用しておくしかないだろう。特に『備前軍記』は古い史料や伝承などを用いて書かれたもので、軍記の中においては比較的信憑性が高いものだと言われている。そういうわけだから、とりあえずは『備前軍記』のようなこともあったのかもしれない、と思っておくことにする。

 直家に落とされてからの龍の口城には宇喜田家家臣の近藤与右衛門が城主として入城したという。




明禅寺城(岡山市沢田)

*宇喜多氏関連の城郭の規模と構造とを知りたくて、岡山市の城館の図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 明禅寺城は、岡山城の東方2.5km、百間川に臨む比高90mの山稜に築かれている。明禅寺城は、備中から備前領内への侵食をじわじわと行っていた三村氏に対する備えとして、明禅寺という廃寺の跡を利用して宇喜田直家が築かせた城であった。

 永禄9年2月、美作に侵攻していた三村家親に対し、宇喜田直家は暗殺を計画した。暗殺者として選ばれたのは、阿波浪人であった遠藤又次郎、喜三郎の兄弟である。

 二人は鉄砲を持ち、三村家親が本陣としていた興禅寺に忍び込んだ。2月5日、寺院内にいた家親を狙い済まして鉄砲を発射した。銃弾は見事に家親を貫き、家親は絶命した。
 (この遠藤又次郎は、直家から所領を賜り、さらに戦功を重ね浮田河内という名乗りを与えられ、最終的には虎倉城において、1万石の領主となったという。弟の喜三郎も後に6000石を与えられ、宇喜田家での重鎮の一人となった。喜三郎の子孫は、関ヶ原で宇喜田家が改易になった後、奥州に赴き、津軽氏に仕えたという。)

 大将を失った三村軍は成羽に軍を引き返したが、すぐにでも弔い合戦を行うべきだという声が強まっていた。しかし、宇喜多直家は勇猛の将で、軍勢も強いとのことで、三村氏は密かに機会を狙っていた。

 以下、『宇喜多戦記』の記述をもとに、明禅寺合戦の様子についてまとめてみる。

 ある時、三村氏は境目の城の1つである明禅寺城が手薄であるという情報を得た。そこで、突然夜襲をかけることにした。当時、明禅寺城に籠っていた人数は少なく、思いもかけない敵の攻撃に、なすすべもなく、宇喜多軍は城を捨てて、引き上げていくしかなかった。

 こうして明禅寺城は三村氏の手に落ちてしまったわけだが、三村氏に明禅寺城を握られていては、喉元に楔をうちこまれているようなものである。これを足がかりにして、いつ三村軍が攻め寄せてくるかも分からない。そこで宇喜多直家は5000の軍勢を率いて沼城を出発、明禅寺城の攻撃に向かった。
 宍甘山に陣取った直家はさっそく明禅寺城攻めを開始した。ところが、このことあるを予想していた明禅寺城の三村軍は、すでに籠城支度を終えており、激しく抵抗したため、なかなか城は落ちそうになく、直家は手を焼いてしまった。

 この情報はただちに三村元親の所に届けられた。明禅寺城をエサにして、宇喜多の本軍を城におびき寄せるのがそもそもの目的だったのである。獲物がわなに掛かったというわけだ。三村の家臣たちは「今こそ絶好の機会!」と元親に進言した。今、宇喜多軍は明禅寺城に引き付けられていて身動きが取れない。そこへ三村勢が大軍で押し寄せていけば、計画通り、城と三村軍との挟み撃ちになった宇喜多軍は壊滅してしまうしかないであろう。戦術のセオリー通りの展開である。

 そこで三村氏は後継者の元親を総大将として、2万もの軍勢を率いて備前に侵攻してきた。辛川を本陣とした三村軍はそこで全軍を3つに分けた。南軍は庄元祐が大将となり、富山城の南を回り、春日宮から川を越え、三棹山に打ち上げて、明禅寺城の後詰となった。この軍勢で、明禅寺城にひきつけられている宇喜多勢を挟み撃ちにしようというのである。

 中軍は、石川左金吾が大将となり、伊福村から東に掛かり、岡山の地で川を渡って進んでいく。この軍は、挟み撃ちに遭っている宇喜多本陣をさらに一気に叩き潰すという、本陣殲滅のための遊撃部隊であった。

 さらに、北軍は三村元親自らが率い、福輪寺畷を過ぎて、釣りの渡しを討ち越え、その先の北の山を越えていく。この部隊は背後にある宇喜多本城の沼城を乗っ取ろうと目論んでいた。このように全軍を挟み撃ちにされた上、本拠地まで衝かれては、宇喜多の敗亡は火を見るよりも明らかな情勢であった。

 この時になって、敵の動きがようやく直家の耳に入ってきた。どうやら敵のわなにはまってしまったらしいことが直家にも分かった。このまま手をこまねいていれば、全軍討死するしかない。かといって、退却すれば、それこそ、城の兵と三村軍とが一手になって、殲滅に掛かってくるに違いない。直家に残された手段は1つだけであった。直家は、全軍に下知した。
「とにかく全力をもって明禅寺城を攻め落とせ! あの城さえ我がものにすれば、この戦は勝利間違いないのだ!」

 そして直家自ら先陣を切って、明禅寺城の攻撃に掛かった。大将の本気を目にした宇喜多軍の兵士たちは、勢いづき、次々に山を登り、明禅寺城を各方向から攻撃した。もともと防備整った巨城ではない。宇喜多勢の本気の攻撃にさらされた三村軍は、ついに城を支えきれなくなり、城を焼いて退却し始めた。

 明禅寺城の兵と共に、宇喜多軍を挟み撃ちにするつもりで進んできていた庄元祐率いる南軍は、明禅寺城に火の手が上がっているのを見て、出鼻をくじかれた。

 明禅寺を引き上げた三村勢は混乱しながら退却して行った。退却する兵ほどもろいものはない。兵とは勢いである。直家は休む間もなく全軍にそれを追撃させた。
 退却軍は、やがて、挟み撃ちを行うはずだった後詰の軍勢の所にまで達した。
「待て待て、むやみに陣形を乱すでない! とにかく立て直すのだ!」南軍の大将庄元祐は叫んだ。

 しかし、進軍する兵と退却する兵とが入り乱れ、南軍はすでに混乱状態になっていた。そこへ宇喜多の魁将、戸川・長船・延原といった連中が勝鬨を上げながら襲い掛かってきたからたまらない。混乱する南軍は陣形を維持できず、戦闘態勢を整える間もなく、宇喜多軍の猛攻にさらされ、ついに崩れさってしまった。これによって三村全軍が予定していた包囲網は完全に寸断されてしまった。

 宇喜多本陣を攻撃するはずであった中軍もこれを見て浮き足立ってしまった。陣形を立て直すべきか、いったん引くべきか、判断しなければならない時だった。このように混乱した状況になってしまった以上、いったん兵を引いて、どこかで建て直しを図るというのがセオリーであったろう。ところが大将の三村元親は、北軍を率いてすでに沼城攻撃のために先行してしまっている。ここで引いてしまえば、大将が取り残されることになってしまう。ここは踏ん張るしかなかった。

 そうして迷っている中軍に、宇喜多基家・岡・花房らといった猛将が、攻撃をかけてきた。浮き足立っていた中軍はこれに追い回され、混乱し、敗軍してしまう。中軍は北を差して逃げ始めた。

 この頃になって先行していた三村元親は、思惑と違った状況が進展していることを知った。
「本軍が敵の中に取り残されてしまう!」
 沼城に向かうはずだった北軍はただちに矛先を変え、今や戦場となった岡山平野に兵を入れ、起死回生を図るしかなかった。三村本軍は、戦場の中に突進していった。

 敵の本隊の新たなる攻撃に、勝ち波に乗っていた宇喜多勢もいったんは浮き足立ち、押され始めた。しかし、この状況を見た戸川・長船らの軍勢は、兵をまとめると、敵の横腹方向に大きくに回り込み、側面から鉄砲の一斉射撃を加えた。日ごろから新兵器の活用に力を入れていた宇喜多直家は、鉄砲隊を充実させていたのであった。これによって三村勢は混乱をはじめ、結局、一度は押し気味であった態勢も、混乱の中で再び敗軍状態に戻っていくしかなくなった。混乱し、逃亡を始めた三村勢に、勢いに乗った宇喜多勢はさらに追撃を加え、鉄砲を浴びせかけ、次々に三村の兵を討ち取っていった。
 
 こうして、当初は危うい情勢であった宇喜多勢は見事に状況を逆転し、最終的に三村の大軍を打ち破って決定的な勝利を得ることに成功したのであった。当初2万もいた三村勢のうち、備中に逃げ帰ることのできた人数はわずかに4000人ほどであったという。無事に故郷に帰れたのはわずかに2割にすぎなかったというわけだ。

 これが「明禅寺合戦」「明禅寺崩れ」と呼ばれる備前国内での有数の合戦であり、宇喜田直家一代の中でも最大の合戦と呼ばれているものである。織田信長における桶狭間の合戦のようなもので、これをきっかけとして宇喜田直家は、備前国内における覇権を確立していくこととなるのである。

 三村氏との決着が付いた後、その必要性を失った明禅寺城は、しぜんと廃城となったのではないかと思われる。




辛川城(岡山市西辛川)

*宇喜多氏関連の城郭の規模と構造とを知りたくて、岡山市の城館の図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 辛川城は、岡山市西辛川の比高70mの山稜上に築かれている。城址の真下山陽自動車道が通っている。元は浦上家臣虫明市内の居城であったという。虫明市内は後に宇喜田直家に仕え、天正10年に児島で毛利氏と戦った八浜合戦で討ち死にしたという。

 天正7年、辛川城の守りは重臣の戸川秀安に任せられていたが、ここに毛利勢が攻め込んだ。いわゆる辛川合戦である。この戦いで、宇喜田勢はかろうじて勝利し、毛利の侵攻を食い止めた。