岡山県岡山市

*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国宇喜多一族』

*参考サイト  城郭放浪記  岡山市の城館  ちえぞー城行こまい

足守陣屋(岡山市北区足守)

 足守小学校の北側が陣屋跡である。しかし、この辺りに駐車場はなく、車を停めるにはその南方の駐車場に置くしかない。この辺りは、昔の城下町の面影をよく残しており、陣屋以外にも古い町並みや侍屋敷、藩主の庭園であった近水園など見どころは意外とたくさんある。時間があれば、のんびりと散策してみたくなる町である。
 なお、幕末の蘭学者として著名な緒方洪庵は、ここ足守の出身である。

 駐車場に車を置いて、正面奥の突き当たりに行った所が陣屋の跡である。背後には比高170mもある山塊が控えており、これが背後の守りを固めている。セオリー通りなら詰めの城がありそうな山だが、実際に何かあるのかどうかは未確認である。

 その手前の前面に堀を廻らせた区画が陣屋の跡である。規模は南北に80mほど。東西の区画が明確ではないが、東側の木下利玄生家や近水園までもが区画内であるとすれば、200m近くあることになる。

 陣屋手前の堀は、幅3mほどのごく狭いものであるが、周囲には低いながらも石垣がきちんと積まれている。とはいえ、櫓などがあったとは思われない程度の規模のものでしかない。

 目を引くのが、中央の大手虎口と思われる部分で、ここには小規模ながらもしっかりと横矢の掛かった城塁を見ることができる。

 内部は公園となっているが、意外と平坦な地形ではない。中央部に東屋が1つ、ぽつんと建っている。しかし、ここに御殿や藩の役所などが建っていたのであろう。2万5千石の大名の居城としては手狭な印象が否めないが、幕府に遠慮せざるを得なかった豊臣近親者の居城としては、ちょうどよいくらいのものであったのかもしれない。

足守陣屋虎口の堀と石垣。堀幅は狭く石垣も低いが、しっかりと横矢が掛けられている。 陣屋堀の角部分。
陣屋の当方にある近水(おみず)園内にある吟風閣。藩主のくつろぎの場である。 城下に残る武家屋敷の長屋門。
 足守陣屋の藩祖木下家定は、秀吉の妻「お寧」の実兄に当たる。お寧の実家は本来は杉原姓であったが、秀吉の出世にしたがって、家定も武将として出世し、木下、羽柴、豊臣姓を名乗ることを許された。お寧の一族であったがゆえに、紋所も秀吉と同じ桐の使用を認められていた。しかし、たいして大きな所領をもらっていなかった所を見ると、武将としてはそれほど有能な人物ではなかったのであろう。

 慶長5年(1600)の関ヶ原合戦の際には、家定は高台院(お寧)のアドバイスに従い、中立を保ち、高台院の警固を行っていたのだが、そのことが家康に評価されて、戦後、足守で2万5千石を拝領し、足守陣屋を築くことになった。

 この家定の死後、跡目相続において、ひと悶着起きることになる。家定は長男の勝俊と弟の利房に領地を分割統治するように遺言したのだが、高台院の意向により、長男の勝俊だけが遺領を相続することとなった。結果として利房は無禄になってしまう。ところが、このことが幕府の方針に反するということで、木下家は改易となってしまったのであった。
 その後、足守は浅野長晟に与えられた。浅野氏はやがて和歌山城主となって転出し、足守は天領となった。

 大坂夏の陣で、家定の次男利房は、徳川方に所属して奮戦した。その功績が認められて、翌年、足守藩主として復活することになった。結局、元の鞘に収まった形であるが、以後は木下氏が13代続いて、明治維新を迎えることとなる。

 ちなみに文人として著名な木下長嘯子は京都に隠棲した勝俊のペンネームである。




冠山城(岡山市北区下足守2026)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説中世城郭事典』を参考にした。

 国道を挟んで足守老人ホームと東側に向かい合う比高20mほどの低い独立台地が冠山城の跡である。独立台地なので、近づいていけばどこが城址であるのかはすぐに分かる。現在、周囲は水田となっているが、城があった頃は沼地に浮かぶ島のような地形であったものだろう。

 登り口は東側にある。民家の脇を通るような道であるが、入り口に案内表示があるので、すぐに登り口を知ることができる。その近くに路肩が広くなっている場所があるので、車はそこに停めさせていただいた。

 案内にしたがって山林内部に入っていくと、大手門と三ノ丸という看板が見えてくる。周囲には段々の地形が見えているが、後世、畑に転用されたり、裾部には宅地が立て込んでいるということもあって、形状が昔通りのものなのかどうか、はっきりしない。

 大手門の脇に大きな窪みがあり、そこに水が溜まっていた。これが城内の井戸ということであろう。

 そこを進んだ所が二ノ丸。二ノ丸の大半は竹ヤブとなっていて、右手(北側)には本丸の城塁が鋭く見えている。ちなみに北側下には帯曲輪が4段ほど見られるが、これは遺構とみてよさそうである。

 たいして高い台地ではないが、本丸周囲の土手は急峻な切岸となっている。一部はえぐられたような形状を示しているが、これも切岸加工によって形成されたものなのだろう。

 最高所に上がってみると、中央には大きな石碑が建てられている。冠山合戦戦死者の慰霊碑である。全体形状からして、特に城郭らしい技巧的な遺構はあまり見られず、城としてはそれほど面白くない遺跡ではあるが、歴史上で重要な役割を担った城である。そういう意味では訪れるべき意義を有した城址といっていいかもしれない。

北方から見た冠山城。比高20mほどの独立台地である。 大手門跡の土橋。左側の脇には井戸がある。
本丸の城塁。高さは7m程度だが、えぐられたような斜面になっている。 本丸にある冠山合戦戦死者の供養塔。
 冠山は古くから記録に登場してくる山である。ここに城が築かれた時期ははっきりしないが、天正年間には林重真が城主となり、毛利氏に属していた。

 天正10年(1573)、冠山城主林重真は、高松城の清水宗治に属し、羽柴軍と対峙していた。4月、羽柴・宇喜多の3万の軍勢は、宮地山城を開城させ、冠山城に迫った。城内に籠城していたのは、林重真の他、鳥越左兵衛、松田左衛門尉らであった。

 宇喜多軍は、冠山城を攻め落とすことを秀吉に進言、4月25日に、羽柴・宇喜多の連合軍が、城に攻め寄せてきた。連合軍は最初、城の規模からみて、たいした抵抗もできないだろうと侮っていたが、城兵の反撃は凄まじく、弓・鉄砲を大量に撃ちかけてきたために、死傷者が続出し、いったんは退却せざるを得なくなった。

 ところが、それに安心した城兵がくつろいでいた際に、柴垣に立てかけてあった火縄銃の火縄が、その柴垣に燃え移り、さらにそれが藁屋根の城内の建造物に燃え移って、大騒ぎとなってしまった。

 その様子を見ていた攻城側は、すかさず、城内に攻め込んだ。混乱を衝かれた城兵たちは大量に逃亡し、防戦の体を成さなくなってしまう。城主の林重真は、南の櫓で切腹し、城は落城した。これが冠山合戦である。
 林重真の首は、京都に届けられ、信長によって首実検されたという。




撫川城・庭瀬城(岡山市北区撫川・庭瀬)

 撫川城はJR庭瀬駅の北西600mほどの所にある。航空写真を見ても、はっきりと城の形状と堀が見えているので、それが城址であることは一目瞭然である。

 それと隣接するように東側200mほどの所には庭瀬城がある。こんな風に隣り合って2つの平城が存在していると言うのも妙な話であるが、庭瀬城は、かつての撫川城そのものを城域内に取り込むという構造を取っていたのであろう。

 これらの城の周囲は道が入り組んでいて狭く、またあちこちに水路があって運転しにくいが、ありがたいことに、いずれの城址にも駐車場が設置されているので、安心して車を置いて見学することができる。

 撫川城にはちょっとした思い出がある。私が中学校に入学した頃のこと、本屋さんで初めて『歴史読本』という本を知り、さっそく購入してみた。歴史や城に興味を持ち始めていた頃であった私にとって、この雑誌は実に新鮮なものであり、何度も何度も読み返してみた。そしてこの雑誌に、城に関する投稿をしたのであった。

 すると、それをきっかけに全国の何人かの城好きな方から手紙をいただくことになった。文通などするのは人生で始めてであったが、これをきっかけに歴史好きの大人の方とやり取りをするようになったのであった。当時から「たいして歴史のことも詳しくない中学生相手の文通で申し訳ないなあ」と思っていたものだったが、やりとりはしばらく続いた。

 その中に岡山の人がいた。もう名前もすっかり忘れてしまったし、手紙も保存していないと思うのだが、その方は城めぐりが好きで、地元の城の写真を折りに触れて、送ってくださったのであった。その中に、撫川城、下津井城常山城といった、岡山の古城の写真があった。それらがどういう城であるのか当時はまったく知らなかったのであるが、水堀に浮かんだ石垣を写したモノクロの写真が妙に印象に残ったものであった。(この写真は今でも手元にある) 

 何しろ私の実家の近くには水堀や石垣を備えた城などといったものは存在していなかったのである。石垣や水堀のある城跡が近くにあるというだけで、なんともうらやましく感じたものであった。ところで、写真をいただいたのはうれしかったのだが、カメラもなく、ちゃんとした城に行ったこともなかった私としては、お返しに送る城の写真に困ってしまうことになった。仕方がないので、地元の城の縄張図を描いて送ったものだったが、中学生の描いた図面なんかをもらっても、あまりうれしくなかったろうなあ。

 ともあれ、そういうわけで、中学生の頃から撫川城のことは知っており、機会があれば訪れようと思っていた。ところがそれがずーっと先のばしになってしまっていて、40年近い時を隔てて、この日(2011年12月26日)ついに訪れることができたというわけである。

 中学生の時にモノクロの写真で見たそのままの光景を実際に目にするのは実に味わい深いものであった。一瞬、現実の光景そのものがモノクロに見え、初めてこの城の写真を見た中学生の時の気分になったように意識が遡行していくのを感じた。

 現状では撫川城は本丸だけが残っているという印象である。規模は57m×77mほどであるが、周囲に幅広の水堀がしっかりと残っている。城塁は西側に対する防御を重視していたようで、西側にのみ、妙に立派な石垣が残されている。中学生の時にもらった写真は、この西側の石垣を映したものであった。

 庭瀬城はこの近接地にあるのであるが、宅地化が進んでしまっていることもあって、旧状は把握しづらくなってしまっている。しかし、下の写真にあるAの神社の建つ20m四方ほどの空間は堀に囲まれており、馬出しのように見える。その南側の清山神社のあるところが本丸であったと思われる。

庭瀬城の水堀と石垣。奥の方が主郭であろう。 手前の神社のある部分は馬出しのように見える。
こちらは撫川城。東側の堀だが、こちらには石垣は積まれていない。 城内入り口に置かれている門。撫川知行所の門を移築したものである。
西側の石垣。意思の粒も大きく、立派な石垣である。石垣の高さは4mほどある。 西側の石垣を遠望してみた所。
 永禄2年(1559)、備中成羽城主であった三村家親が、宇喜多直家の侵攻に備えて築いたのが撫川城の始まりであるという。沼沢地に築かれた浮き城のような城であった。

 その後、三村氏は毛利氏によって滅ぼされてしまうが、天正10年の、毛利氏vs羽柴氏の対峙の際には、毛利の境目7城の1つとして機能していた。当時、撫川城を任されていたのは毛利氏の家臣井上有景であり、羽柴氏との激戦が展開され、宇喜多勢によって撫川城は落城した。

 その後の毛利・羽柴の講話によって備前地区は宇喜多氏の領有となり、撫川城も宇喜多氏の支配に属することとなった。

 関ヶ原役後、宇喜多秀家は、改易となって八丈島に流罪となった。代わって当地を領有したのは、かつて宇喜多家の重臣で、関ヶ原では東軍に属して戦った戸川達安であった。戸川氏は坂崎直盛などと共に、関ヶ原直前の宇喜多家内紛で、宇喜多家を飛び出し、徳川氏の庇護を受けていたのであった。戸川氏の石高は2万9千石であった。

 戸川氏は庭瀬城を築き、そちらに居住した。幕府への遠慮があったためか、庭瀬城は知行所とも呼ばれ、陣屋形式の素朴なものであったという。とはいえ、撫川城をも内部に取り込み、規模そのものは大きかったようである。

 戸川氏の4代安風には嗣子がなかったので、安風の死後、戸川家は断絶となった。(後に弟の達富が5000石で家名だけは存続する。)

 その後、庭瀬は天領となっていたが、天和3年(1683)、久世重之が下総関宿から5万石で入部する。しかし、久世氏はわずか3年後の貞享3年(1686)に丹波亀山に転封となった。

 さらに元禄6年(1693)、大和興留から松平信通が2万石で入部、しかし松平氏も元禄10年には出羽上山に転封と、藩主はめまぐるしく代わった。

 元禄12年(1699)、松平氏に代わって上総高滝から板倉氏が庭瀬城に入部して、やっと藩主が安定することとなる。以後は板倉氏が代々続いて明治維新を迎えることになったのであった。 




賀陽(かや)氏館(岡山市北区東山)

*鳥瞰図の作成に際しては岡山市の城館を参考にした。

 賀陽氏館は、古代吉備文化センターの西1kmほどの平地の真ん中にある。Googlemapの航空写真を見てみると、単郭の館跡らしきものの周囲に幅広の堀がめぐっている様子がはっきりと分かる。70m×60m規模の城館である。

 実際に訪れてみると、かなり荒れてはいるが、堀がしっかりと残っている。また館内部には土塁もあるようだ。

 内部は一軒の民家の敷地になっているようで探索はできていないが、かつての館の形状はよく残されていると言っていいだろう。


 賀陽氏の館と伝えられている場所であるが、鎌倉時代から室町時代前期にかけての館は当地域では残存数が少なく、貴重な遺跡であるという。














南側から見た賀陽氏館跡。土塁らしきものが見えている。 北側から見た賀陽氏館。それにしても堀幅が広いなあ。




鍛冶山城(岡山市足守・大井)

*宇喜多氏関連の城郭の規模と構造とを知りたくて、岡山市の城館の図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 鍛冶山城は、足守陣屋の北東にそびえる比高120mの鍛冶山に築かれている。現在、山頂には鉄塔が建てられており、山頂部分まで車で行くことも可能なようだ(ただし、どんな道であるかは確認していない。)

 そこそこ規模の大きかった城のようで、足守陣屋が築かれる前は、鍛冶山城が居城であったとも言われる。






























南方の足守陣屋の方から見た鍛冶山城。