岡山県岡山市

*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国宇喜多一族』

*参考サイト  城郭放浪記  岡山市の城館  落穂ひろい  ちえぞー城行こまい

乙子城(岡山市東区乙子)

*鳥瞰図の作成に際しては、「乙子城古図」、『日本城郭体系』、落穂ひろい岡山市の城館を参考にした。

 乙子城は、吉井川の河口付近にある比高40mの独立台地上に築かれていた。海に臨む目立つ場所であり、台地そのものがまるで灯台のような雰囲気である。河口と海を監視するには絶好のロケーションである。

 登り口は何箇所かある。たいして高い山でもないので、どこから登っても、すぐに本丸に到着することができるであろう。段郭を重ねただけの単純な構造の城ではあるが、周囲が急峻なので、かなりまとまりよく防御できる城である。ただし、中央部分から乙子神社にかけては、墓地による改変が著しいので、どこまでが城域なのか、よく分からなくなってしまっている。

 このように、乙子城は、城そのものはたいした規模のものではないが、この城には以前から来てみたかった。戦国時代にここをスタート地点として備前・備中・美作で50万石の大名となった宇喜田直家に昔から興味があったので、この城の名前は昔から知っていた。

 一般的に宇喜田直家は評判の悪い人物であり、歴史好きであっても宇喜田直家のファンだという人には会ったことがない。
 宇喜田直家は斉藤道三、松永久秀と並んで、戦国3大悪人の一人といわれている。というのも、直家は、謀殺・謀略を何度も繰り返しており、正々堂々とした武将として評価されていないからである。

 しかし、このことには私は以前から疑問を感じていた。確かに直家は謀殺の手段を取ることが多く、華々しい合戦は他の大名のようには経験していないかもしれない。しかし、合戦を行わずに、敵の大将を謀殺する手段を多用してきたということは、要するに他の大名に比べて、人の血を多く流していないというこである。謀殺という事実のみに目を向ければ、確かに腹暗い人物であったように思われるのであるが、戦で多くの人命を損なうことを避けていた人物という視点から見てみたらいかがなものであろうか。

 思うに、直家は、味方の血が多く流れることを嫌う人物だったのではなかったかと思う。悪逆という観点をどこに置くかは主観的な見方に過ぎないが、伊勢長島で数万の民衆を平然と虐殺してのけた信長などと比較すると、直家ははるかにヒューマニズムにあふれた人物であった可能性もある。大量虐殺を行った信長が英雄視され、大将のみを謀殺し、民衆の血が流れることを嫌った直家が悪人と評価されているとはどういうことであろう。

 それに直家は謀殺を多用しているにもかかわらず、それでもそれに引っかかって謀殺されている人物がいるのはどうしたわけだろうか。普通なら「謀殺をしてきた人物」に対しては必要以上に用心してしかるべきである。何しろ戦国の世であるから、用心にしくはない時代である。それでも引っかかってしまう人物がいたのは、それだけ直家が誠実な人物(少なくともそう印象付けられるだけの)であったからではないだろうか。

 『備前軍記』によると、砥石城が落とされて、祖父能家が自害した後、わずか5歳の直家は、知恵遅れの父と共に備前福岡に逃れ、そこで豪商阿部善定の庇護を受けることになった。祖父を襲った島村観阿弥の追撃を逃れるために、直家はずっと愚人のふりをしていたという。

 15歳になって、母の計らいもあって、当時の備前国主浦上宗景に仕えることとなる。当時美少年であった直家は、宗景のお気に入りとなった。織田信長と森蘭丸との関係のようなものである。その後、合戦で戦功を挙げた直家は、この乙子城を与えられ、ついに一城の主となる。といっても上記の通り城は小さなもので、直家が宗景から預けられた足軽も30人のみであった。

 ところが、直家が城主になったということを知ると、乙子城には、宇喜田家の旧臣たちがぞくぞくと集まってきた。岡、戸川、長船といった後に宇喜田家を支えることになる武将たちである。しかし、所領が少ないのに、家臣が多くなりすぎて、養っていくことができない。そこで時折り、他領に軍勢を出しては、盗賊家業に励んでいたという。しかし、これも、それほど非難すべきものであったとは思われない。合戦に際して、他領で稲を刈り取ったり、略奪をしたりするのは、当時としては当然のことである。

 また、食事の量を減らすために、月に、5度3度と断食の日をもうけて、緊急時の兵糧を蓄えていたという。城主家臣共に、断食で耐え忍んでいたというわけで、なんともけなげな話である。このようなことを通じて、宇喜田家の家臣団の結びつきは強力になって行ったのではなかろうか。そして、直家の「自分の家臣をなるべく合戦で死なせたくない」という気持ちも強まっていったものと思われる。このような生活についていった家臣たちに直家は好かれていたのではないかと思う。その後の宇喜田家の一枚岩となった活躍ぶりを見ても、直家はそうとうみなに愛され、信頼された武将だったのではないかと想像する。本当に直家が世間で言われているほどの悪虐な人物であったら、そうして家臣団をまとめることはできなかったであろう。

 ともあれ、裸一貫から身を興した宇喜田直家は、この小城を基点として国取り事業を始めた。この段階で、彼が50万石の太守になると予想していた人物は誰もいなかったことであろう。

「宇喜田直家国取り始まりの碑」から遠望した乙子城。比高40mほどの独立丘で、吉井川の河口に面している。 本丸内部。長軸30mほどの広さである。
地形なりに段々の郭が造成されている。 乙子神社との間の平場は墓地が造成されて旧状が分からなくなっている。奥の林の中が乙子神社。
南側の斜面。岩盤むき出しで直登は難しい。 西側の斜面下にある近代建造物の廃墟。奥の方に中腹にある神社が見えている。




沼城(亀山城・岡山市東区沼)

*鳥瞰図の作成に際しては、「沼城古図」、『日本城郭体系』、落穂ひろい岡山市の城館を参考にした。

 沼城は、浮田小学校の北東に位置する比高20mの独立台地に築かれていた。亀のような形状をしている台地であることから、別名を亀山城とも言われる。

 沼城の名称からも分かるように、城が存在していた頃は、周囲はみな沼地であり、まさに沼に浮かぶ島状の地形であった。城の比高はたいして高いものではないが、なかなかの要害地形であり、防御力を発揮した城であったらしい。

 現状では、城址と目されるのは図示した部分くらいなのであるが、「沼城古図」を見てみると、西側にはもう1つ島状の大きな出丸が存在していた。また。東側には小さな出丸が2つ連なっており、これが一種の馬出しとなっていたと思われる。

 本丸真下の南側に城址の案内板が建てられており、そこから弁天社の石段を上がっていけば、あっという間に本丸に到達することができる。ただ、車で行った場合、駐車場が存在していないので、ちょっと苦労する。車は近くの路肩の停められそうな所に停めておくしかない。

 本丸は長軸50mほどの郭で台形状の平坦地である。北側には弁天社の祭られている高台があるが、天守台というにはちょっと広すぎる。往時も神社のようなものが祭られている場所であったのかもしれない。
 なお、岡山城の大納戸櫓は、この城の天守を移築したものであったという伝承がある。これがもし真実であるとすれば、この場所に三層の天守が存在していたということになる。

 本丸内部には「宇喜多直家飛躍の地」の記念碑が建てられている。確かに、この城を根拠地としてからの宇喜多直家はどんどん勢力を伸ばしていき、最終的に天正元年(1573)に岡山城を奪取してそちらに移るまでの怒涛の14年間をこの城で過ごしているのだから、備前攻略のための戦略の多くはこの城において立てられたといっても過言ではあるまい。

 本丸に蘇鉄の木が植えられ、これに「赦免花伝説」の案内板が立てられていた。この蘇鉄の花が咲いた時、なぜか赦免が行われることが多く、花が咲いた文政年間に69人、天保年間に41人、弘化年間に64人、嘉永年間に24人の罪人が赦免されたのだが、八丈島に配流された宇喜多一族は結局明治に至るまで赦免されることがなかった・・・って、結局、赦免花の意味がぜんぜんないじゃん!
 ちなみに、沼城は宇喜多秀家誕生の地でもある。

 本丸の周囲には腰曲輪が廻らされている。腰曲輪は藪化していることもあり、全部は探索しなかったのであるが、本丸北側の下には井戸跡と思われる窪みが存在していた。

 本丸の東側には数段の郭があり、その下の畑になっている6の郭を隔てて東側に二ノ丸がある。さらにその下の民家が立ち並んでいる辺りまでが城郭の主要部であったようだ。

 沼城は台地そのものがあまり高くなく、それほど高いわけでもない切岸と腰曲輪とを配置しただけの単純な構造の城であるが、最初に述べた通り、この周囲の沼地地形そのものが要害を成していたので、これでもそうとうの防御力を発揮する城郭だったのであろう。宇喜多直家の飛躍城としては、ちょっと物足りない感じがしないでもないが、天正元年まで備前の最高勢力者の居城だったことを考えると、それだけでも意味深い城である。

南方から遠望した沼城。かつて周囲は沼地であり、島のような地形であった。亀山城とも呼ばれているが、なるほど亀のような形状に見えなくもない。 本丸下の腰曲輪にあったビニールハウスの廃墟。
本丸内部。北側の土壇の上に弁天社が祭られている。 本丸背後下にある井戸の跡だが・・・写真だと凸凹がよく分からない。
6の郭から二ノ丸方向を遠望した所。 5の郭の城塁。
 沼城は中山備中守信正によって築かれた城であった。天文20年(1551)、浦上宗景の周旋があり、宇喜多直家は、中山備中守の娘を娶り、姻戚関係を持つことになった。これは家臣同士の結びつきを強めるための宗景の融和策の一環であったと思われる。北側の松田氏との境界を守る中山備中と、三村氏が圧迫を加えてくる児島湾方面を守る宇喜多直家とは共に、浦上家において重要な人物であった。

 中山備中の娘を嫁にしていたこともあり、直家は備中とは良好な関係にあったものと思われる。しかし、その備中守と島村観阿弥(直家の祖父、能家を攻め殺した仇である)とに謀反の疑いがかけられる。備前の地への侵攻を着々と実現させようとしている三村氏が、島村氏や中山氏にも調略の手を伸ばして来たのである。

 真実、中山備中や島村観阿弥が謀反を起こそうとしていたのかどうか分からない。しかし、浦上宗景は疑り深い人物であったようで、中山備中と島村観阿弥陀の誠実を信用しきれなくなったようである。三村氏の勢力拡大に対する猜疑心と焦りもあったのであろう。

 浦上宗景は、直家を天神山城に呼び、中山備中と島村観阿弥を討つことを命じた。いわゆる上意討ちというやつである。自分の嫁の実家の父を討てといわれた直家はどのような気持ちであったろうか。しかし、上意に逆らうことはできず、策謀をめぐらせることになる。

 直家と備中とは共に狩をする仲であり、直家は備中に頼みこんで、備中の領内での狩を認められていた。直家は沼城の東側城外の茶園畑という所に茶室を作って、狩猟の帰りには、そこで備中を招いて、獲物の料理をしては、もてなすようになった。そのような酒宴はたびたび開かれていた。そのうちに直家は次のような提案をした。

「狩の帰りに父上をもてなすのに、いちいち回り道を通って城外までお越しいただくのは大変わずらわしいこと。もしご許可いただけるならば、この茶園と城内との間に橋を掛けさせていただき、酒宴の際の便を図らせていただいたらどうでしょうか」

 備中は「婿殿の頼み、けっこうなこと」とそれを許可した。さっそく城外と茶園との間に橋が架けられた。

 そして、永禄2年(1559)の秋、沼城での酒宴に招かれた直家は、兵たちを率いて沼城に赴いた。兵たちは城外の茶園に待機させ、自らは沼城での酒宴に臨んだ。夜更けまで酒宴を楽しんだ後、酔った備中を寝所まで送った直家は、その場で刀を抜き、備中を刺し殺した。すかさず城外に合図をすると、例の橋を通って、宇喜多勢が城内になだれ込んでくる。この宇喜多兵たちによって、沼城はたちまち占拠されてしまった。

 さらに、直家は島村観阿弥の居城、高取山城に使者を送った。「沼城主の中山備中が急病で、息も絶え絶えになっている。最後にぜひとも島村殿に会いたいと言っているので、急ぎお越し願えないでしょうか」

 書状を受け取った島村は、何の疑いもなく沼城にやってきたが、そこで直家に討ち取られてしまう。こうして、直家は祖父の仇を討ち、さらには沼城をその手におさめることになった。まさに直家飛躍の城である。

 しかし、実父を夫に殺されてしまったことを知った直家の妻は、その知らせを聞くと、自ら喉を突いて死んでしまったという。沼城と中山備中の所領を手に入れた直家であったが、その代償として妻を失ってしまうことになってしまったのであった。直家と妻がどのような関係であったのか知る由もないが、仮にも夫婦として数年間を過ごしてきたのだから、そうそう仲が悪かったわけでもなかったであろう。直家にはそうとうショックなことだったのではないかと思われる。

 このように妻の父を手にかけ、それを知った妻が自刃してしまうといった事象が、宇喜多直家悪人説に拍車をかけているのだろう。確かに、妻の父を殺害するなど人情に遠いことのように思われる。

 だが、中山備中殺害は主君からの命令によるものであった。非情な命令であったとしても、主君の命令には逆らいがたい時代である。戦国を生き抜くためには時に非情に徹する必要もある。直家を現代の我々が軽々に非難することができるであろうか。 




金川城(玉松城・岡山市北区御津金川)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、『図説中世城郭時点』、現地案内板を参考にした。

 金川城(現地案内板には玉松城とある)は、市役所御津支所の西方にそびえる比高180mの城山に築かれていた。登山道は、この市役所支所の脇から登るルートと、南側の郷土資料館から登るルートの2つがある。今回、支所のところから登り(車も支所の駐車場に停めさせていただいた)、城内を一周して郷土資料館の方に降りてきたのだが、その逆のルートの方が歩きやすくお勧めであるということが最後に分かった。支所から登るルートはひたすら段を上がっていくのだが、その段の数は1210段もあるらしい(現地パンフレットの説明による)・・・。

 郷土資料館の位置はこの辺りである。車も郷土資料館の駐車場に停めておける。ここから電車の高架をくぐり、妙覚寺の脇を通って登城道に入っていくのである。

 さて、上記の通り、今回は1210段の石段を経由して登っていった。先の見えない登山が続くのでこれがまた、けっこうきつい。それでも30分ほど登っていくと、やがて、二ノ丸下方の郭のところまで出た。この郭の周囲には石が大量にごろごろと転がっていた。自然に転がっているにしては不自然な感じだ。おそらく二ノ丸の城塁にはかつては石垣が積まれていたのではないだろうか。長い年月の間にそれらが崩壊してしまったというわけだ。

 二ノ丸の内部はけっこう広い。そして東側の側面部には重厚な土塁が積まれている。その東下には、東側郭群が尾根伝いに長く延びている。

 二ノ丸内部に進むと両脇が堀状に窪んだ土橋を通るようになっている。左側を見ると、石組みの穴となっている。どうやらこれは井戸の跡であるらしい。このような急峻な山上でどれほどの水が湧いてくるのかは不明だが、井戸がなくては籠城はかなわない。

 さらに進むと尾根が細くなってくる。左側下にはわりと広い腰曲輪が造成されているのが見えてくる。この腰曲輪内部にはかなり複雑な形状の城塁があるようなのだが、今回はそこまで確認してはいない。

 やがて本丸の城塁が見えてくる。現在ではさほど明瞭ではないが、本丸への導入路は枡形を重ねるような形状になっている。一応は技巧的な虎口であるといっていいだろう。

 その中がいよいよ本丸である。本丸は長軸50mほどの郭であり、北側の部分がこんもりと盛り上がっている。そこが天守跡と呼ばれている所であるが、実際に天守のような建造物が存在していたかどうかあやしいものである。上の部分には平坦面が少なく、ここに通常の建物を建てるのは難しいのではないかと思われるのである。それでも井楼櫓程度のものがあっても不思議はないわけではあるが。

 この天守の背後の下に「天守下の井戸」というのがある。降りてこれを見てびっくり! これは本当にびっくりである。このような山城でこれだけの井戸を見たことがない! この井戸を見たら、誰でも驚いてしまうことであろう。

 パンフレットによると、井戸の直径は8m、深さは10mあるという(!)。こう言われても果たして想像が付くであろうか。まったく、こんな大規模な井戸をどうして掘ったものか。さすがにこれだけ掘れば、水が湧いてくるのだろうか。それにしても、この井戸、誤って落ち込んだら、二度と上がってこられなさそうである。あまり身を乗り出さない方が無難というものだ。

 本丸の北側下の斜面はやや傾斜が緩やかであったものか、2段ほどに小規模な堀切が入れられている。さらにその先には竪堀状に緩やかに落ちていく堀切が、先の尾根との間を分断している。それをさらに進んでいくと、北の丸の斜面が見えてくる。

 この北の丸の登り口の脇に「白水の井戸」の案内も出ていた。これは東側下の腰曲輪の下方の段に掘られたもので、規模はそう大きいものではないが、現在でも水が湧いていた。

 北の丸は本丸からだと緩やかな斜面で接続している。こちらが城内側であるので、加工する必要を感じなかったためであろう。北の丸内部はかなり広く、二段に削平されている。この左側に土塁を組み合わせて虎口状にしている部分がある。普通に考えると虎口構造ということになるのだろうが、この外に出た所が通路のようになってはいないようだった。というわけで何のための構造物であるのかいまひとつ不明だ。

 北の丸の北側には大堀切がある。その堀切のさらに外側にも堀切があって、これで城外との区画を示している。両端に落ちる竪堀もかなり深くまで延びているようだ。

 本丸の南西側には道林寺郭群が続いている。郷土資料館からの道はこの郭群の脇を経由するようになっていて、帰り道はこちらを通って降りることにした。。こちらは単純に切岸と削平によって段郭を形成しただけのものであるが、切岸はけっこう急峻で、防御力は十分だと思う。

 金川城は、一時は備前で最大勢力を誇っていた松田氏の居城だけあって、籠城するのに十分な機能を備えた城郭である。特に天守下の井戸の規模にはただただ驚かされる。戦闘的な山城であり、なおかつ何度もの実践に耐えた山城なのであった。もっとも最後は宇喜田直家に落とされてしまうのだが・・・・。

南方の郷土資料館の所から写真の高架をくぐって登っていくルートがお勧めである。正面奥が本丸であり、ここからの比高は180mほどある。 今回は支所脇の登城口から上がってみた。ここから1210段ある登山道をひたすら上がっていくことになる。
登り始めてすぐに見えてくる石垣。登城口に関するものであろうか。あるいは後世のものなのかもしれない。 二ノ丸下の郭まで登ってきた。石がやたらと転がっているのは、石垣が崩壊した跡であろうか。
二ノ丸にある井戸の跡。ちゃんと石組みになったしっかりとした井戸である。 二ノ丸の土塁。わりと重厚なものである。
二ノ丸から本丸へ向かう途中、道が土橋状に狭くなっている。 本丸への虎口は、枡形を重ねるような構造となっているのだが、写真ではよく分からない。
本丸北端にある天守台と呼ばれる高台。しかし、実際に天守が建っていたかどうかは定かではない。 天守下の井戸。この井戸にはとにかく驚いた! 直径8m、深さ10mもあるのである。こう言われても、実際に目にしないとその規模は想像が付かないであろう。中世の山城で、このような大規模な井戸は見たことがない! 誤って落ちたら二度と上がってくることはできないだろうから、覗き込む際には注意が必要だ。
本丸北側下にある堀切。 北の丸内部にある土塁を組み合わせた虎口らしきもの。
北の丸北側下にある堀切。北の丸からの深さは8mほどもある。 そのさらに外側にある堀切。中央に土橋が残っている。
北の丸側面部下にある竪堀。大規模なもので、斜度も深い。石を転がしたら、下まで落ちていきそうだ。 道林寺跡に向かう途中、城下を遠望できる場所があった。かなり高い位置にあるのが分かる。
道林寺曲輪の切岸。 道林寺曲輪。
道林寺曲輪脇にある石垣。 山麓にある妙覚寺。山麓居館はこの辺にあったのではないだろうか。
 松田氏はもともとは相模の豪族であり、この地に入部してきたのは、承久の乱での功績で所領を与えられたためだというから、鎌倉時代も初期の話である。その際に金川城を築き、代々の居城としたというから、相当に古くから存続した城であった。もっとも当初から現在のような規模ではなかったであろうが。

 その後南北朝の混乱期を乗り切った松田氏は、応仁の乱では、赤松氏に加担して、山名氏の追い落としに力を発揮した。このことにより松田氏の勢力は増大し、備前国の西半分を領有するほどの勢力となっていった。

 戦国後期になると、浦上宗景の勢力が伸張したこともあり、反比例するかのように松田氏の勢いは減退していった。さらに永禄年間になると、有力家臣の城が、宇喜田直家によって次々と落とされて衰退し、ついに永禄11年(1567)、金川城を落とされた松田氏は滅亡した。宇喜田直家の娘はこの戦いで討ち死にした松田元賢に嫁いでいたはずだが、この戦いでいったいどうなってしまったのだろうか。

 戦後、直家は備前北方の押さえとして弟の春家に預けた。その後は宇喜多氏の有力支城として機能していたが、関ヶ原役で宇喜多氏が改易となると、金川城も廃城となって行ったと思われる。
 (この春家についてだが、春家という独立した人物は存在せず、下の弟の忠家の別名であるという説がある。実際、その方が正しいと思われるので、ここは忠家に預けた、と書いておく方が適当であるのかもしれない。)




徳倉(とくら)城(岡山市北区御津河内)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、現地案内板を参考にした。

 徳倉城は、御津河内の集落の西方にそびえる比高160mの山稜に築かれていた。遠くからでもいかにも城山に見える山である。登城道は、大手道と搦め手道の2つがあり、それぞれに案内が設置されているが、登りやすく途中の出丸などの遺構も見られるのは大手道の方なので、この大手道から登城することをお勧めする。登り口はこの辺りである。車も路肩に置いておけるスペースがある。

 大手道とはいえ、ごく普通の山道といった感じで、それなりの規模の城に続く道という感じはしない。この山道の印象からすると、あまり期待できそうな城とは思われない。道も途中で何度か消えかかってしまうが、要所要所には案内板が設置されているので、それに従って進んでいけば、城内に到達することは可能である。

 50mほど登ると、出城と堀切の看板があるところに出る。しかし、堀切もあっさりとしたもので、出丸そのものはヤブ状態でよく分からなかった。

 そこからさらに30mほど登ると、上の出丸と堀切のところに出る。この出丸は東側の尾根続きに築かれたものである。ここからは急斜面の登りとなり、60mほど登ったところが8の郭となる。8郭背後の城塁には一部石垣が積まれており、先端下には堀切が掘られている。

 ここからは尾根を削平して造成された数段の郭を経由して本丸に近づくようになっている。それぞれの郭の切岸はしっかりとしたものであるが、虎口は一様に側面部から回り込むだけの坂虎口であり、あまり工夫は見られない。ここまでの所は、なんと言うこともない、古いタイプの山城といったイメージである。

 しかし、4の郭に入る部分は石垣による虎口構造となっている。それほど大規模ではないが、他の郭とはちょっと趣が異なる。これを過ぎて二の丸に行くと、そこには井戸が存在していた。見ると、現在も豊富な水を湛えている。このような山中でも、水が湧いてくるのだから不思議なものである。

 ここから上の壇に上がると本丸の石垣が見えてくるのだが、これがまた一見して驚いてしまうほどの規模のものだ。ここに至るまでのこの城のイメージは、わりと古いタイプの山城といったイメージであったのだが、本丸の石垣はまるで近世城郭そのものと言っていいくらいの本格的なものなのである。この取り合わせがいかにもアンバランスな印象を与えてくれるのだが、おそらく本丸部分だけが、織豊期くらいに改修を受けているのではないだろうか。

 それにしても、この山はさほど岩盤が露出しておらず、山中から石材が算出できたとは思いがたい。となると、これほどの大量の石材が山麓から運び込まれたということになる。大変な労力であり、そのこと自体が驚きである。

 本丸の石垣は高さ6mほどはある。中央部から南側にかけて、石段で本丸内部に登るようになっている。この部分、枡形と言えるほど発展してはいないのだが、それでも横矢が掛けられる程度の張り出しは見られる。

 本丸の南側には石垣による櫓台が見られる。といっても天守台のような方形の区画ではなく、東西に長く延びたもので、しかも中央部分から折れて、緩いV字型をしている。ここに建てられていたのはむしろ多聞櫓状のものであったと思われる。

 本丸は長軸60mほどで、中央近くに土壇があって、そこに妙見社が祭られていた。また、石垣は全方位的に築かれているわけではなく、西側には天然の切岸しか見られない。

 本丸の南西側にも、下へと接続する山道が付けられていた。こちらが搦め手道である。これを進むと、本丸下の腰曲輪の脇を通り、その先に三ノ丸が造成されている。

 徳倉城の見所はとにかく、本丸の石垣に尽きる。他の部分の遺構に比べて、この部分の石垣のみが妙に発展しているのが印象に残る城である。

金川城の方向から見た徳倉城。いかにも城山といった感じの山である。ここからの比高は160mほど。 大手道登山道から登り始めた。駐車場はないが、この路肩に停めておける。後は案内表示にしたがってどんどん登っていく。
登り始めてすぐにある堀切と出丸だが、どちらも不明瞭なものである。 中腹にある出丸の堀切。山頂まではまだまだである。
8の郭に進む途中にある石垣。 8の郭から下の堀切を見たところ。
ここからは数段の段郭を上がっていくことになる。 4郭の虎口にある石垣。
その先にある井戸には現在も豊富に水がたまっている。 本丸の石垣が見えてきた。けっこう高い。
本丸虎口の石垣。かなり大きい石もあるが、どうやって運んできたものだろうか。 本丸に上がる石段と側面の石垣。
本丸北側の櫓台石垣。多聞櫓でも建っていたのであろうか。 本丸の中央部に鎮座する妙見社。
三ノ丸の土塁。三ノ丸は藪の中である。 搦め手道を通って降りてくると、山麓に石垣で囲まれた区画がある。山麓居館のようなものがあったのであろうか。
 徳倉城の歴史は古く、『太平記』には、康安2年、備中国守護高師秀が、山名氏に攻められて、備前徳倉城に逃げ込んだと言う記述があるという。

 戦国期になると徳倉城は、金川城の松田氏の有力な支城となり、松田氏の重臣が配置せられていた。天文年間から永禄年間の城主は宇垣氏であったという。

 永禄11年、宇喜田直家が松田氏を滅ぼすと、徳倉城には宇喜田家臣の遠藤河内守が城主となった。遠藤氏は5000石クラスの重臣であり、この遠藤氏によって、本丸石垣などの工事が行われたのではないかと思われる。

 関ヶ原役後の宇喜田家改易に伴い、徳倉城も廃城となったものであろう。




富山(とみやま)城(岡山市矢坂東町・本町)

*宇喜多氏関連の城郭の規模と構造とを知りたくて、岡山市の城館の図を基にして作成した鳥瞰図。この城にはまだ訪れていない。

 富山城は旭川の東岸に位置する比高110mの矢板山に築かれている。この山では以前から採掘が行われているようで、城の一部も削られてしまっている、。岡山平野を押さえる戦略的要地に築かれた城である。

 富山城は、富山氏の居城であった。応仁元年、備前国で国人として独立していた松田元隆は、岡山平野に侵攻し、富山城を奪取して、自らの居城とした。後、元隆は富山城で没し、次いで松田元親が城主となった。

 文明15年(1483)、松田元親は、備前福岡合戦で討ち死にし、その跡を松田親承が継いだ。明応元年(1492)、浦上宗助は、松田氏討伐のため、富山城を攻撃したが、落城させることはできず、撃退されてしまった。浦上氏と松田氏との抗争はその後も続いたが、結局、備前西半は、松田氏の勢力下に収まった。

 永禄13年(1570)、勢力拡大を続けていた宇喜田直家は、松田氏を滅ぼし、その所領を手中にする。富山城も直家に接収され、弟の忠家に預けられたという。