岡山県新見市

*参考資料 『日本城郭大系』 『岡山県中世城館跡総合調査報告書』

*参考サイト  城郭放浪記

新見陣屋・城山(新見市新見)

  新見陣屋の場所。    案内板の場所。    城山公園入口駐車場。

 県立新見高等学校及び新見市立思誠小学校の敷地が新見陣屋の跡である。というわけで、これらの学校を目指して行けばよいのであるが、いずれも学校の敷地内なので、学校の許可を得て立ち入るようにした方がよい。今日のようなご時世では、学校内を関係のない人がうろついていたら通報されかねない。

 小学校の先生にお願いしたところ、「どうぞ見学してください」とのことであった。車は南側の城山公園駐車場に置かせていただくとよいであろう。

 小学校の前面には小川が流れており、それに面する部分が石垣になっている。これも遺構なのであろう。

 また、陣屋跡を意識したのか、小学校の校舎は城郭風の造りとなっていた。

 高校の敷地が陣屋の中心部だったと思われ、敷地の周囲にはあちこちに石垣が積まれている。すべてが遺構であるとは思われないが、ある程度の石垣は構築されていたものと想像する。

 高校の敷地だけで十分なスペースはあるのだが、下の小学校の敷地も陣屋の一部として利用されていたのだという。小学校の敷地も合わせると、陣屋としてはかなり広大なものであったということが分かる。

 新見陣屋は関氏の陣屋であった。元禄10年(1697)、関長治によって築かれたものである。

  関長治はもともとは津山藩主森長継の子であったが、宮川藩主関長政の養子となり家督を継いで関氏の2代藩主となっていた。

 元禄10年(1697)、津山藩主の森氏が改易となってしまうと、関長継は、備中新見1万8千石に転封となり、新見陣屋を築いた。

 宝暦3年(1753)には陣屋の下に藩校思誠館が建設された。思誠館の敷地が現在の思誠小学校となっている。



 また、新見陣屋のすぐ南側には独立山稜があり、そこが城山公園として整備されている。城山と呼ばれているのだから、城が置かれていたことがあったものと思われる。

 全体構造は岡山市の造山古墳とよく似ている。天然の山稜を利用した巨大古墳といったイメージである。

 西側の上に円墳部分があり、東側の山稜上は広大な敷地となっている。

 城山についての歴史などは未詳である。

案内板。 堀と石垣。
石垣。 城塁。
石碑。 高校。
堀跡。 石垣。
石垣。
城山公園の入口。 腰曲輪。
平場。 平場。
古墳。 腰曲輪。
墓地群。 腰曲輪。




宮田山城(新見市西方)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  宮田山城の場所。    この辺りから取り付く。 

 JR伯備線新見駅の北西側に大医寺という寺院があるが、その背後の比高90mほどの山稜が宮田山城の跡となっている。

 大医寺の背後に墓地があり、車は墓地の駐車場に停めさせていただいた。後は一番上の墓地まで登って行く。墓地の東方の端辺りから尾根に取り付いてみると、獣道のような道が付けられている。後はそれに従って登って行った。

 道はあるものの、山稜が急峻なので、足元が滑りやすく、大変である。と言っても墓地からの比高は60mほどなので、頑張って登って行けば、すぐに城の入口に到達する。

 城は山稜を削平した単郭のもので、周囲には帯曲輪や横堀が形成されているが、いずれも切岸はそれほど高いものではない。

 尾根基部の方には土塁が盛られ、その先には浅い堀切が2本あり、尾根基部との間を分断している。

 城の周辺には竪堀が掘られており、特に東側は畝状竪堀の様相を示している。

 これだけの城である。急造されたかのような印象の強い城である。




 宮田城の城主は宮田氏であったと伝えられている。といっても、平素住むような城ではなく、緊急時の逃げ込み場所といったものであろう。

 宮田氏は新見庄公文職を勤めていたという。
















大医寺上の墓地から。 虎口。
竪堀。 東の堀切。
1郭下の横堀。 横堀。
1郭。 城塁。
土塁。 畝状竪堀群。
土橋。 堀切。
畝状竪堀群。 畝状竪堀群。
帯曲輪。 虎口。




地頭方政所(新見市上市)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  地頭方政所の葉所。    城址碑の場所。

 地頭方政所は、中国自動車道の通っているすぐ南西側の平野部にある。

 城址一帯は一面の水田となっているものの、googleの航空写真を見てみると、現在も郭と堀の形が明瞭である。その規模は南北65m、東西50mほどとなっている。

 城の西側に城址碑が建てられている。




 新見庄は、平安時代に開発された土地であった。鎌倉時代に入ると下地中分されて、西方領家方と東方地頭方に分けられた。

 井村には東方地頭政所が置かれることになったが、それがこの館である。

 館は、天正年間(1573〜92)まで存続していたと言われている。














内部。 城址碑。
堀跡。




白石城・藤木城(新見市哲西町畑木)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  白石城の場所。    登城口の場所。    藤木城の場所。   集会所の場所。

 白石城は青谷の集落の北側に延びている比高40mほどの山稜先端部に築かれたものである。

 白石城のすぐ東側の山稜には藤木城があったが、こちらは中国自動車道によって破壊されてしまっている。藤木城は、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図を基にして復元鳥瞰図を描いてみた。

 中国自動車道の南側には青谷多目的集会所があり、車はここに停めさせていただいた。

 そこから中国自動車道の高架をくぐって城址方向へ。見ると城址入口の近くに作業小屋がある。作業小屋の前を通り抜けていくと、城内に入って行く道が見えている。ここから入り込んで行く。

 道は真っすぐ谷戸部を進んで行くが、城内方向に行くためには、左側の道に入って行った方がよい。ただし、この道はヤブ化しつつあり、ちょっと分かりにくくなってしまっている。

 この道は途中で右手に分岐しており、そのまま進んで行くと、テラス状の郭を経由して2郭の脇に出る。ここから2郭に入り込んでもよいのだが、さらに真っすぐに進んで行くと、1郭背後の堀切の所まで通じている。

 堀切は規模の大きなもので二重になっている。その先にも窪んだ地形は見られるものの明瞭なのは2本だけである。

 堀切から見る1郭城塁は鋭くそびえている。1郭の堀切側には土塁が盛られているが、幅が広く、櫓台のようにも見える。土塁は北側から東側にかけて続いている。

 主な郭は1と2の2つだけだが、きちんと削平された郭となっている。土塁もしっかりとしたものである。




 白石城の城主等、歴史については未詳である。 『古戦場備中府志』に書かれた「藤林城」が白石城のことではないかという指摘があるが、詳細は分からない。

 一方の藤木城は、吉良常陸守が在城したと『備中村鑑』に書かれている。白石城も、この吉良氏に関連した城郭だったであろうか。

南東から。作業小屋の脇を通って登って行く。 この先から城内へ。
切通し。 帯曲輪。
堀切。 堀切。
堀切。 二重堀切。
二重堀切。 堀切越しに1郭城塁。
1郭櫓台。 1郭土塁。
1郭城塁。 2郭。
畝状竪堀群。 中央自動車道に削られた藤木城。




西山城(新見市哲西町大野部)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  西山城の場初。    登城口の場所。

 西山城は、新見市立野馳小学校の東方にそびえている比高110mほどの山稜に築かれている。

 小学校の奥にあるので、小学校の脇の道をどんどん進んで行けば登城道に到達することができる。困るのは駐車場がないことである。未舗装の林道を進んで行けば、駐車できる場所がないことはないのだが、ここまで車で進んでくるのは不安であろう。

 小学校にお願いしてしばらくの間停めさせていただくか、どこか離れたところの道路の余白を探すのがよいと思われる。

 ともあれ、小学校の脇の道を進んで行くと、途中にいくつか分岐点がある。城山では以前何かの作業が行われていたのか、山の上に向かって作業林道がいくつも付けられている。これらを使って登って行けば主要部のすぐ近くまで到達することができる。

 ただし、どの林道も途中がヤブ化しているので、歩きやすい道ではない。それでも直登するよりはずいぶんと楽であるとは言える。

 城は山頂部の1,2,3といった郭が中心となっており、周囲に腰曲輪が造成されている。削平はきちんとされており、それなりに手を入れられている感じである。

 注目すべきなのは、各方向に延びた尾根部分にはすべて二重以上の堀切を入れていることである。この城の堀切はたいして規模の大きなものではないが、これによって着実に防御性を高めている。




 白石城は、平安時代末期の文治元年(1185)頃に市川行房によって築かれたと伝えられているので、かなり古い城である。

 市川氏はもともとは甲斐国出身の武将であったが、源頼朝に従って功績を挙げ、平家の滅亡と共に備中国野馳郷に入部してきた。

 その後の西山城の動向は不明であるが、時代は下って戦国時代の天文2年(1533)、備後国五品嶽城主の宮高盛が備後国大富山城を築いて居城を移した際に、支城として西山城を修築して城番を置いた。

 天文年間には大内氏や尼子氏の抗争が繰り返されており、当城を含んだ 八鳥・二本木において2度の合戦があったとされている。
















城鵜内への作業林道。 郭群。
堀切。 郭群。
堀切。 城塁。
4郭から2郭城塁。 城塁。
城塁。 2郭。
祠。 城塁。
1郭。 1郭。
堀切。 堀切。
堀切。 堀切。
西方からの遠望。比高80mほどある。




円通山城(新見市大佐永富)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  円通山城の場所。    円通寺墓地から登る。

 円通寺の背後にある比高20mほどの山稜が円通山城の跡なので、円通寺を目指して行けばよい。

 城の西側は小坂部川に臨む断崖となっている。

 円通寺から背後の墓地に入り込んで行く。車は墓地に停めさせていただいた。

 墓地から背後の丘に登って行く道があるので、これを進んで行くと、3郭を通って2郭内部に入れるようになっている。2郭には祠があるため、ここまで参道が付けられているのである。

 2郭より一段高く1郭がある。1郭は整備されておらず、ヤブ化が進んでいる。

 城の南側から西側にかけては横堀が掘られている。この横堀の内部に林道が付けられている関係で、一部破壊されてしまっているが、かつての形状はおおよそ想像できる範囲である。

 3郭から西側にかけて腰曲輪が続いており、その先に2本の竪堀がある。




 円通寺城の城主は、坂田美濃守兼益の一族綱島太郎維守であったと言われている。

 その後、天正年間(1573〜92)になると、備前児島の麦飯山城の合戦で功を挙げた庄勝資の弟の庄右京進が当地において5000石の所領を得て、円通山城主となったという。

 庄右京進は高釣部城主となった勝資の遺児宮若丸(信資)の後見人を務めたとのことである。




円通寺墓地。ここまで車で来られる。 3郭から見る2郭城塁。
2郭城塁と堀。 2郭の祠。
1郭。 林道で壊された横堀。
横堀。 横堀。
横堀。 腰曲輪。
竪堀。 2郭城塁。




岸本城(新見市哲西町大竹)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  岸本城の場所。   集会所の場所。

 岸本城は、大竹の集落の西方に聳えている比高20mほどの山稜先端部に築かれていた。現在、主要部は中国自動車道によって破壊されてしまっている。

 城址に近づいてみると、山稜部に「岸本城址」と書かれた看板が立てられているのが遠目にも見えている。地元では城として認識されているようである。

 中国自動車道の東側に大竹集会所があるので、車はここに停めて置くことが可能である。

 そうして、城址方向に向かおうとしたところ、高速の高架の下のトンネルに赤いテープが張られている。どうやら通行禁止になっているようだ。城址には堀切などは残っているらしいのだが、これでは近づくことができない。

 鳥瞰図は、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の破壊される前の図を基にして描いてみたものである。

 堀切で区画された1郭を中心として周囲にテラス状の郭がいくつも配置されている。北側と南側の下には横堀も掘られていたようである。




 岸本城は鎌倉時代後期に築かれたというので、かなり古い時代の城である。

 城主として吉岡質休・吉岡右京道秀らの名前が伝えられている。

南側からの遠望。 岸本城址の看板が立てられている。
城内方向へは通行禁止となっていた。