岡山県奈義町
*参考サイト 山城攻城記
大別当城(奈義町高円)
*広島の秋山さんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。
大別当城の場所。
大別当城は、比高230mの大別当山に築かれており、googlemapにも掲載されている。
*以下は山城攻城記より引用
城名:大別当城
別名:大見丈城
標高:587m
比高:230m
築城年:不明
城主:有元氏
場所:岡山県勝田郡奈義町高円
北緯:東経:35.150142/134.195045
立地
淀川左岸にあたる那岐山塊から南方向に細長く延びる山頂端部に立地し、同城から北東約400m には八巻城跡が位置する。
文献・伝承
『東作誌』には勝北郡高円村の「大見丈城」・「大別当城」として、それぞれの城主を有元佐顕、有元右衛門大夫佐国とし、両城は一山とする。
ただし、大見丈を鉢巻山の西方に位置する「能仙」とする里民の説も紹介しており、混乱している。
また、『太平記』には康安元年(1361)7 月、山名時氏の美作国侵攻にあたり降参した 6 か城のうちに「菅家ノ一族大見丈ノ城」が見える。
『岡山県中世城館跡総合調査報告書 美作編』
城の歴史
延元元年(1336):新田義貞が足利氏に対して兵を挙げた際、有元氏ら美作菅家一族は、赤松氏に従って足利氏側につく。
この時に新田義貞の部将である江田兵部大輔が大別当城を攻略するが、江田氏の退去後、有元氏は再び城に入った。
康安元年(1361):山名時氏が南朝方に帰順して美作に侵攻した時、大別当城を攻めて落城した。
天正6年(1578):有元佐則が毛利に攻められ、没落する。
天正7年(1579):有元一族が後藤勝元の三星城に援軍を送っている。
いつ頃から宇喜多氏に仕える。
慶長5年(1600):関ケ原の合戦にて軍功がある。
慶長8年(1603):美作に入った森忠政から五十人扶持をもらって大庄屋になる。
*広島の秋山さんからいただいた図を基にして作成した鳥瞰図。この城はまだ訪れていない。
菩提寺城の場所。
菩提寺のある場所が菩提寺城の跡だとされている。谷戸式城館のような形状である。菩提寺そのものが山麓の里からの比高250mほどもある高所に建立されている。
*以下は山城攻城記より引用
城名:菩提寺城
標高:605m
比高:25m(麓の道路から)
築城年:不明
城主:有元民部大夫入道もしくは小原孫次郎入道
場所:岡山県勝田郡奈義町高円
北緯:東経:35.156114/134.203189
立地
那岐山の南東中腹の標高約 600 mあたりに立地する。
比高は約 300 mである。菩提寺城跡は浄土宗の古刹菩提寺の境内周辺にあり、南面の眺望に優れる。
周辺には西約 500 mに八巻城跡、南東 1.0qに鎌倉山城跡、南西 1.0qに大別当城跡、北西 1.3qに名木ノ城跡が密に分布している。
菩提寺は浄土宗の開祖、法然上人が幼年期に修行したことが伝えられ、かつては七堂伽藍三十六坊を誇ったとされる。
文献・伝承
『太平記』には、有元民部大夫入道が菩提寺の城に籠もったことが記されている。『古城之覚』は小原孫次郎入道を城主と伝える。
『岡山県中世城館跡総合調査報告書 美作編』より引用。
城の歴史
康安元年(1361):菩提寺は伯耆守護の山名時氏によって焼打ちされ、灰燼に帰した、この時城主の有元氏は山名氏に降伏する。
応仁元年(1467):山名氏の兵が赤松氏側の中村氏勢を同城などで防戦する。
天文2年(1533):尼子氏勢の美作侵入の時にも菩提寺が灰燼に帰している。