岡山県美咲町

*参考資料 『日本城郭大系』 『岡山県中世城館跡総合調査報告書』

*参考サイト  城郭放浪記

城山城(美咲町西幸)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  城山城の場所。 

 城山城は、西幸の集落から西方の山稜内部に入り込んで行った所にある。集落からの比高は60mほどあるが、城のすぐ脇を道路が通っていて、車を城に横付けすることができる。車を駐車できるスペースもある。

 西側から内部に入り込んで行くと、小規模な堀切が2本見られる。その上の部分が1郭である。内部はきちんと削平されておらず、特に周辺部は傾斜した地形になっている。臨時的築城の臭いが強く感じられる。

 東側の下には横堀が掘られ内部に土橋が2本付けられている。横堀はそのまま帯曲輪となって周囲を巡っている。




 城山城の歴史等、詳細は不明であるが、豪族の居館であるとは思われず、一種の陣城だったものと思われる。

 天正7年(1579)、当地域には宇喜多氏が攻め込んできており、実際に宇喜多氏が在陣したという伝承のある城も存在している。

 城山城も、そうした騒乱に関係した陣城であった可能性が高いと考える。







駐車スペース。 西側の堀切。
堀切。 1郭から下の横堀を見下ろす。
西側の横堀。 横堀。
横堀。 横堀。




高土城(美咲町境)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  高土城の場所。     駐車できるスペース。

 高土城は西方の平野部から奥に入り込んで行った所にある。平野部からの比高は120mほどである。

 城の真下の平田池のところまで車で行くことができて、そこから城内までは比高20mほどである。城の東側の下には空き地があり、そこに車を停めて置くことができる。

 後は登って行けばよいだけなのだが、登城道はヤブに覆われてしまっているようだ。

 たいした高さはないのだが、昨夜の雨でヤブは完全に濡れてしまったままである。これではヤブ突破は難しい。登城は断念した。

 鳥瞰図は、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図を基にして描いてみたものである。

 単郭の城で、東側に二重堀切を配し、周辺に腰曲輪を巡らせるという構造である。




 高土城の城主は杉山氏だったようで、城内には、杉山新太郎・杉山新三郎を祭った碑が建てられている。

 天正8年(1580)、宇喜多直家勢の攻撃によって、高土城は落城してしまったという。








南側からの遠望。 駐車できるスペース。
雨でこれでは登れない。 池越しに見る城址。




茶臼山城(美咲町大垪和西)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  茶臼山城の場所。     駐車できるスペース。 

 茶臼山城は、大垪和西集落の東方にそびえる茶臼山に築かれている。この山は集落からだと比高80mほどあるが、城のすぐ真下まで林道が通っており、車で近くまで行くことが可能である。

 北側から茶臼山の周囲を回り込んで行くと、この場所から茶臼山の真下まで行ける道との分岐点がある。

 林道脇はだいぶヤブが迫ってきているが、ここから登って行った所に林道の交差点があって、そこに車1台停められるだけのスペースがある。

 後は城内まで比高20mほど登るだけである。ところが、そこから先には道はなく、けっこうなヤブになってしまっている。

 ヤブが濡れていなければ何ということもないのだが、昨夜の大雨でヤブは完全に濡れてしまっている。これではちょっと入り込んで行くことはできない。

 鳥瞰図は城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図を基にして描いてみたものである。

 茶臼山城は、山頂部をわずかに削平し、周辺に帯曲輪を造成、要所に堀切を入れただけの簡素な構造の城である。いかにも陣城といった趣がある。




 茶臼山城は、天正7年(1579)、一ノ瀬城の戦いで宇喜多直家が陣取ったところであるという。

 また垪和氏の城であったという伝承もあるようで、もともと垪和氏の簡素な砦があったものを、宇喜多勢が本陣として活用したものなのかもしれない。

北側から遠望する茶臼山。 城のすぐ下に車を置ける。
この先はこんな状態。