岡山県美作市

*参考資料 『日本城郭大系』 『岡山県中世城館跡総合調査報告書』

*参考サイト  城郭放浪記

三星城(美作市明見)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  三星城の場所。    三星稲荷神社の場所。    4郭の場所。 

 三星城は、林野駅の西側にそびえている比高150mほどの山稜に築かれている。三星というのは変わった名称だが、3つの峰がそびえているように見えることから、このように呼ばれているのだという。

 だとしたら、三星ではなく三峰では、と思ってしまう所なのだが、この地域では峰のことを星と呼ぶ習慣があるのだろうか。

 近くまで来ると、実際に3つの峰が並んでいる山容が見えてくるので、どの山が城址なのかすぐに理解できる。また中央の峰の真下には白いポチポチが「美」という文字の形に配置されているのが見えてくる。大文字焼の文字のように見えている。

 どうやらライトアップをしているようだ。実際にライトアップされるのは4月から5月にかけての限られた時期だけのようなので、見るのはなかなか難しそうである。「美」は美作の美なのだと思われる。
 
 山麓には駐車場はないが、三星稲荷神社の場所まで上がって行けば、そこに停めて置くことが可能である。また、さらに登って行ける車ならその上の4郭の平場や忠魂碑のある5郭に停めることも可能かもしれない。

 三星稲荷の部分も郭であると思われるが、4や5もまとまった広さの郭となっており、山麓に近い部分に主要な郭が配置されていたようである。ちなみに5郭には城主後藤氏の墓碑も残されている。

 4郭からさらに林道が付けられていて、それに沿って上がったところが三ノ丸である。

 三ノ丸の北側には折れを伴った土塁が配置されている。この土塁は二ノ丸方向に続いて行って竪土塁を形成している。また、三ノ丸の北側の斜面には畝状竪堀が掘られている。

 三ノ丸から登っていったところが二ノ丸。この二ノ丸までがまとまった広さの郭となっている。

 そこから山頂まで上がって行くと、登城道は急斜面となって行く。山頂近くなってくると、「美」の形に配置されたライト設備が目前に迫って見えてくる。

 これは電灯の上に白い生地をかぶせたもので、夜に光ると、かなり柔らかい光になってぼんやりと浮かび上がってくるようになっているのだと思われる。実際に見てみたいものである。

 岩場の間の急峻な道を登って行って、山頂の1郭の櫓台の所に到達した。この山頂部分から尾根が2方向に延びていて、それぞれの尾根に小規模な郭が造成されている。ただし山稜部分はかなりのヤブとなっており、また尾根は細く急崖となっているので、歩くのにはかなり危険を擁する。無理はしない方がよいだろう。

 さらに派生する尾根にも郭が残されているようだが、とても確認することはできなかった。先の方にも郭は存在しているようだが、尾根上を広範囲に広げすぎて郭が分散しており、守りにくい城だったのではないかと感じる。

 やはり城の中心部は中腹から山麓にかけてのまとまった郭群であったと思われる。

東方から見る三星城。3つの峰がある特徴的な山容なので、すぐに分かる。 三星稲荷神社への入口。神社まで車で来ることもできる。
4郭。 5郭。
5郭上の忠魂碑。 三ノ丸。
三ノ丸城塁の張り出し部分。 二ノ丸。
1郭への登城口。 「美」の文字の形に配置されたライト群。
1郭櫓台。 1郭からの遠望。
南尾根方面。 郭。
ライトアップ証明。 三星稲荷神社。ここに車を停められる。
 三星城は、平安時代末期に渡辺氏によって築かれたのに始まるというが、詳しいことは分からない。

 南北朝時代になると、赤松氏の家臣であった後藤氏が城主となっていた。山頂部分の城郭遺構は、南北朝期の城のものと考えて矛盾はないように感じる。

 その後、山名氏の美作侵攻によって三星城は攻め落とされてしまう。

 しかし、後藤氏に奪還され、その後は代々後藤氏の居城となっていた。

 天正7年(1579)、美作侵攻を進めていた宇喜多直家の軍勢によって攻め落とされ、以後は宇喜多氏の城となった。




淡相(あわい)城(美作市粟井中)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  淡相西城入口(春日神社)の場所。    西城の場所。    東城の場所。

 粟井中にある春日神社の東方にある比高20mほどの台地が淡相城の西の城である。また、谷戸部を挟んで、その東側には東の城がある。2つの城が並立して淡相城を形成している。

 ということで春日神社を目指して走って行くと、「春日神社 淡相城→」といった大きな看板が途中に見えてくる。そのまま進んで行った所、春日神社の境内に到達した。車は神社の駐車場に停めさせていただくとよいであろう。

 というわけで、神社までは簡単に到達したのだが、そこから城までどう行ったらいいのか分かりにくい。たまたまいらっしゃった神社の宮司さんに伺ったところ、「その道をまっすぐ進んで行った所です」と教えていただいた。

 社殿の脇を通って南東側の斜面を登って行く。するとすぐに大きな横堀が見えてきた。

 西の城は、2段の郭を配置しただけの単純な構造の城であるが、台地続きに当たる西側部分を大規模な横堀によって区画しているのが特徴である。とにかくこの横堀の規模は大きくて圧倒される。相当な工事量である。

 神社との接続部分に当たる北西側の部分には堀内部に土橋が付けられている。土橋の周囲の堀底は湿気に満ちていて、もともとは沼地のような状態だったのではないかと考えられる。

 山稜の南側部分は大堀切によって尾根との間を分断している。



 これに対して東の城は、山頂部の1郭を中心として、切岸加工を施したために何段もの帯曲輪が形成されている。北側部分を削平し、そこに2,3といった広めの郭を配置している。

 西の城と比べて曲輪取りは小さくなッており、大規模な横堀もない。

 1郭の背後は天然の堀切のような地形になっており、この方向に土塁を配置している。

 淡相とは変わった読み方であるが、淡相(あわい)は粟井と音が通じていることから、粟井城と書くのと実質的には同じである。淡相の方は、当て字なのであろう。

春日神社背後から登って行く。 横堀。
土塁。 横堀。
横堀。 2郭。
1郭。 1郭背後の大堀切。
大堀切。 横堀。
横堀。 横堀。
土橋と水堀跡。 堀切。
 淡相城は、菅一族の粟井氏の居城であった。

 粟井氏はもともとは赤松氏の家臣であったが、戦国期に入り有力者が移り変わるとともに、尼子氏、宇喜多氏へと所属を変遷して行った。




星尾城(構城・美作市大町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  星尾城の場所。

 星尾城は大町の集落に向かって北側から突き出した山稜上に築かれていた。比高20mほどの山稜である。

 南側の道路に余白があり、車はそこにちょっと停めて置ける。

 尾根基部を堀切によって分断し、尾根上を削平して4段ほどの郭を形成している。単純な構造ではあるが、東側の側面部には小規模な枡形状の構造物を見ることができる。

 googlemapを見てみると、すぐ西側には別所山城、東側には干尾城が形成されている(星尾城と音が同じである。あるいは星尾城の伝承地が混乱しているのであろうか)。集落を守るための城郭が密集した地域であったらしい。

 比高20mほどなので、簡単に登れるだろうと思っていたのだが、けっこう雨が降ってきた。土砂降りである。ざっと見たところ傘を差して登って行けそうな登城道を見つけることもできなかった。

 残念だが、これではとても登城できない。今回は内部探索は諦めた。鳥瞰図は『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図を基に作成してみたものである。
 
 ところで、この城は「構」とも呼ばれている。美作地域には「構城」といった名称の城がいくつか見られる。当地域において「構」というのは、城とか要害といった意味合いで用いられている言葉のようである。




 城主は大町右京であったと伝えられている。大町にいた大町氏であるから、当地の豪族だった人物と考えてよいだろう。















南側からの遠望。 登城口が分からない。




上(うえ)の山城(真加部城・美作市真加部)

*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  上の山城の場所。

 上の山城は、真加部の集落の西側にそびえる比高20mほどの山稜の先端部に築かれている。

 西方の民家の脇から台地に上がって行く道があり、その下の道路に余白があり、車はそこにちょっと停めて置ける。

 そこから登って城址方向にアクセスしようとしたのだが、1郭との間はヤブ化していた。晴天ならば突破も可能であったかもしれないが、雨が降り出してきてしまった。雨の中ヤブ漕ぎは厳しい。

 というわけで、今回は城内まで到達できていない。鳥瞰図は『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図を基にして描いてみたものである。

 台地先端部を堀切によって区画した単郭の城館で、堀切側には重厚な土塁が盛られている。

 1郭の周囲には腰曲輪が巡らされている。簡素な城館である。




 『岡山県勝田郡志』によると、 文明・長享年間(1469 〜 89)に、上の山城には山名持豊の家臣原与次郎が居城していたという。




西側からの遠望。 登城口はヤブ化していた。
主郭を遠望。




尼ヶ城(美作市北山)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  尼ヶ城の場所。

 尼ヶ城は、梶並川に臨む河岸段丘上に築かれている。

 岡山県の城を調べていて感じたのだが、岡山には尼に関する名称の城がいくつもある。比丘尼城、尼ヶ城などである。他の地域にも比丘尼城という名称の城はあるが、一県に1つくらいのものである。ところが、岡山には多数存在している。これは戦国期に勢力を有していた尼子氏と何らかの関係があるのであろうか。

 尼ヶ城や比丘尼城などというと尼さんが城主の城といった艶やかなイメージがしてしまうが、特に比丘尼城は他県でも急峻な山城だったりするケースが多い。比丘尼には急峻な山稜を示す意味合いもあったのかもしれない。

 西方を走っている国道から城址への道が付けられている。国道沿いに一軒のお宅があり、その南側に道路があるのだが、こちらは土取場につながるもので、登城口ではない。

 実際の登城口は、先の民家の庭先を通っていくものである。民家の庭先を通るので、必ずお声がけをした方がよいと思われる。

 ということで登城口は確認できたのだが、折り悪く土砂降りになってしまっていた。これでは城内探索はできない。今回は内部探索をあきらめた。

 鳥瞰図は、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図を基にして描いてみたものである。

 城は堀を巡らせた2つの郭によって構成されており、2郭は馬出のようにも見える。




 尼ヶ城の城主等、歴史については未詳であるが、この名称から尼子氏に関連した城である可能性が考えられる。

 街道沿いにありながら城主伝承がないこと、主郭部の前面に馬出を配置したような戦闘的な構造であることからして、陣城であったと見てよさそうである。

登城口。