岡山県真庭市
*参考資料 『日本城郭大系』 『岡山県中世城館跡総合調査報告書』
*参考サイト 城郭放浪記
高田城(勝山城・真庭市勝山)
*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
高田城の場所。 二ノ丸の場所。 出城の場所。 三ノ丸の場所。
高田城は、中世から近世まで長く使用された城郭である。そのため中世部分、近世部分それぞれに案内が設置され、駐車場などもあるので訪れやすくなっている。
また、この城は、宇喜多直家室お福の方の最初の嫁ぎ先でもあった。そんなこともあって、一度来てみたかったのである。
後に宇喜多直家室となるお福の方(実際には名前は分からないともいう)は、最初、高田城主三浦貞勝に嫁いで一子をもうけた。しかし、高田城が攻め落とされ貞勝が討ち死にしてしまうと、お福の方は備前に避難していき、そこでひっそりと暮らしていた。
ところが、彼女の美貌の噂を聞きつけた宇喜多直家が熱烈にアプローチして、自らの後妻として彼女を迎えるに至った。そうして生まれた子が、後の宇喜多秀家である。
宇喜多直家の死後、秀家は羽柴秀吉の養子となり、お福の方も秀吉の側室となったと言われている。ただし、これについては異説もあり、本当に秀吉の側室となっていたのかどうかはっきりしない面もある。
とはいえ、このように数奇な人生を生きたお福の方のいた城である、ということで、高田城には一種の憧憬のようなものがあった。
まず最初に、三ノ丸を訪れてみた。三ノ丸は近世勝山藩の藩庁があった場所である。現在の図書館の辺りで、ここに案内板や駐車場もある。ちなみに勝山藩城下町の古い街並みを探索するにも、ここに車を置いて歩いて行くとよい。
三ノ丸には庭園の跡なのか、石列が残されている。
次に高田城と出城の間の鞍部にある二ノ丸を訪れてみる。二ノ丸も近世勝山藩によって整備されたもので、現在はグラウンドとなっている。ここに車を停めて置くこともできる。
近世段階では西側に櫓が建てられていたようで、その部分には高石垣が残されている。石垣を見るためには側面部に回り込んで降りていくしかない。ここには近世城郭郭らしい見事な石垣が現存している。
中世高田城に行くには、グラウンドから右手に歩いて行くとよい。すると、高田城への登城口の案内があり、そこから山稜部分に入り込んで行くことになる。
登り始めてすぐに大堀切が見えてきた。これは東側との山稜の間を分断するためのもので、ここからが中世高田城の城域内となる。
そこから登城道を進んで行くと、いくつかの平場と堀切、竪堀などが構築されているのが分かる。それらを越えて登った所が2郭である。
2郭には東屋が設置されており、また、案内板も立てられている。この背後が1郭城塁である。
1郭の虎口は内枡形を形成している。それを経由して登った所が1郭である。ただ、それほど広い郭ではない。高田城の山上部分にはそれほどの面積はなく、居住区などは山麓近くに営まれていたものと思われる。
1郭から西方に降りていく道もある。この先には山稜に沿って何段もの郭が造成されている。そして郭の間の斜面は鋭い切岸状態になっている。これでは直登はまず不可能である。
これらの郭を経由して降って行った先に広い郭が造成されていた。そこに「小屋の段」の案内が立てられていた。この場所が居館跡ということなのであろう。
その先で通路が2つに分かれており、降っていくと、すぐ下の道路に出ることができる。横に平行移動して「竹林の小径」を通って進んでいくと、二ノ丸の櫓台の所に出るようになっている。これで城内をほぼ一周できたわけである。
鞍部を挟んで南側には勝山と呼ばれる山稜があり、そこには出城が形成されている。
出城との間の道路には幅広の余白があり、そこに車を停めて置ける。また、そこにも城に関する案内板が設置されていた。
出城はこの道路から登って行けるようになっている。出城の山頂の1郭には電波塔が建てられており、そのために途中まで車道が付けられているのである。
本来の登城道は、この車道の途中から北側の山稜を通って登って行く道であったと思われるが、登り口付近がヤブになってしまっているので、登る際にこの入口を見つけるのは至難の業であろう。
そんなわけで車道を使って登ってみることにした。車道なので傾斜は急ではなく、歩きやすい道である。
車道は3郭の脇辺りまで付けられている。その途中の側面部には巨大な竪堀が見られた。
出城は山頂の主郭を中心に、2郭、3郭を段階的に配置したものである。虎口は明確であり、切岸もしっかり加工されているが、それほど技巧的なものではない。高田本城に比べてみると、規模もかなり小さい。構造的に見ても、こちらの方が古い城のように感じる。
あるいは高田城の古城に当たる部分であったのかもしれない。
南側から遠望する高田城。奥が主要部で手前が出城。 | 三ノ丸の案内板。 |
三の丸跡。 | 三の丸跡。 |
三の丸跡。 | 三の丸跡。 |
二ノ丸グラウンドから中世高田城へ。最初に目に入ってくる東側の大堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 郭。 |
登城道。 | 堀切。 |
2郭虎口。 | 2郭にある東屋。 |
2郭の案内板。 | 内枡形を通って本丸へ。 |
本丸。 | 西側の郭群へ。 |
城塁。 | 城塁。 |
郭。 | 小屋の段。居館跡ということであろうか。 |
竹林の小径を通って二ノ丸のグラウンドへ。 | 櫓台の案内板。 |
櫓台の石垣。 | 櫓台の石垣。 |
櫓台の石垣。 | 櫓台の石垣。 |
二ノ丸のグラウンド。 | |
今度は出城へ。車道を通って登る。 | 堀切。 |
郭。 | 虎口。 |
1郭虎口。 | 1郭の電波塔。 |
1郭城塁。 | 本来の登城道を降る。 |
堀切。 | 本来の登城道入口だが、ヤブ化していて分からなくなってしまっている。 |
高田城の城主は三浦氏である。三浦氏と言えば言わずと知れた相模の豪族であるが、鎌倉時代の延文5(1340)年〜嘉慶2(1388)年の頃、地頭として関東から来た当地にやってきた。 以下、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の本文を引用する。 『作州高田城主覚書』には、初めの城主は三浦貞連とする。 同書や『作陽誌』によると、三浦氏は文亀年間(1501〜04)に山名氏の美作侵攻に呼応し、同市所在の篠向城を攻略するなど勢力拡大 に努めている。 亨禄5(1532)年や天文 13(1544)年などには、尼子氏の美作侵攻に際して、浦山城・ 沢城・麓城・浅田城などとともに落城している。 その後尼子方の家臣である宇山氏が在城していたが、 永禄2(1559)年に三浦貞勝が再び城を奪還し、復帰を果たす。 永禄8(1565)年には、毛利氏と 組んだ三村氏に攻略され三浦貞勝が自害するが、翌年三浦貞守が奪還し三浦貞広を城主に据える。 永禄 11(1568)年に三浦氏が尼子氏と手を組むと、毛利氏によって再度攻められ落城する。 しかし同 12(1569)年には、三浦氏が再び城を奪還する。天正3(1575)年に毛利氏に明け渡すこととなり、 以後月田城主の楢崎氏が城に入ることとなる。 天正7(1579)年以降、毛利氏と宇喜多氏が対立すると、当城は真庭市内の戦いの前線基地となり、 『萩藩閥閲録』にはその重要性が度々記されている。 備中高松城水攻め時の織田・毛利の和睦により 真庭市域は宇喜多領となるが、毛利側は城明け渡しを引き延ばす。 しかし天正 12(1584)年になっ て毛利方も折れ、宇喜多方の牧氏が入城することとなる。 その後、小早川・森氏と経るが、元禄 10 (1697)年に森氏が改易されると、幕府の直轄地となる。 明和元(1764)年から勝山藩として三浦 氏が当地を治め、当城の西麓を本拠とした。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
篠向城の場所。 登城道入口。
篠向城は、真庭市役所の南東にそびえている比高250mほどの山稜に築かれている。かなり高所の山であるが、二ノ丸に電波塔が建てられていることもあり、二ノ丸下の駐車スペースまで、車で行くことも可能である。
入口の獣除けの柵を開けて入って行く。ここからは細い林道となって行く。この道は林道運転に慣れた人ならば、普通に運転できると思うが、落ち葉が積もっており運転しづらい。林道運転に不安な人は、柵の脇の空き地に車を停めて歩いて登って行った方が無難かもしれない。
やや不安になりつつも運転して行った所、なんとか2郭下の駐車スペースまで到達することができた。後は歩いて散策することにする。
駐車スペースの西側に上がったところが2郭で、ここは電波塔が建てられている関係で、やや破壊されてしまっているようだ。北側から東側にかけては土塁が残されている。
駐車スペースから、東側にまっすぐ登って行った所に1郭下の腰曲輪があり、ここにも電波塔が建てられている。その先の坂虎口を上がったところが1郭である。
1郭は長軸50mほどもあり、中央に低い段差があって2段に構成されている。1郭の北側の斜面にも鉄塔が建てられていた。
1郭の周囲には腰曲輪が形成されている。このうち南西側の部分から一段下がったところに畝状竪堀群が形成されている。
この畝状竪堀群は下の普門寺跡まで延びているものである。
1郭下の腰曲輪を東に進んで行った先に「最後の砦」の案内が立てられていた。しかし、実際にはこの先にも細長い郭があり、その先端部分に2本の堀切が配置され、南東側の尾根続き部分との分断を図っている。
2郭から林道を通って南西側に降って行く。3郭との間の鞍部には平場が形成されていた。この前に「二ノ丸直下の堀」という標柱が立てられていた。
その脇から3郭に登って行く道が付けられている。3郭は城内で最も広い郭であり、かなりの平場面積が構築されている。北側は一段高くなっており、土塁も形成されている。
また3郭の西側斜面にも多数の畝状竪堀群が形成されている。
普門寺跡まで行くには車で、林道の分岐点まで降ってきた。ここに車を1台停められる余白があったのである。そこから未舗装の林道を平行移動していく。こちらは未舗装なので車で来るのはやめておいた方が無難である。
途中3郭の下に、土塁を配置した細長い郭が造成されている。
その先の谷戸部を通って行った先が、普門寺の跡である。正面に山門があったようで、ここに石垣が残されていた。林道の下にも平場が展開しており、ここにも寺院の施設が建てられていたものであろう。
篠向城は高所の山城であるが、遺構規模は大きく、よく残されている。林道運転さえできれば、車で訪れることもできる山城である。
西側から遠望する篠向城。ここからの比高は250mほどある。 | 2郭下の駐車スペースまでやってきた。 |
2郭の電波塔。 | 土塁。 |
本丸下の郭にある電波塔。 | 本丸虎口。 |
本丸。 | 本丸下の鉄塔。 |
南西側下の畝状竪堀群。 | 畝状竪堀群。 |
畝状竪堀群。 | 南側の郭群へ。 |
「最後の砦」の標柱。 | 土塁状尾根。 |
二ノ丸下に戻ってきた。 | 三ノ丸下の郭。 |
三ノ丸へ。 | 三ノ丸。 |
三ノ丸下の畝状竪堀群。 | 畝状竪堀群。 |
畝状竪堀群。 | 今度は普門寺方向へ。 |
途中にあった郭と土塁。 | 普門寺の石垣。 |
虎口。 | 石垣。 |
篠向城について、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』は以下のような解説文を掲載している。 『作陽誌』は、一説に、長野越中守が創城、その後矢矧・神戸・横田・稲葉・姉崎等の 諸家が在城し、最後の城主姉崎は建武中の人と記す。 『太平記』に慶安元年(1361)7月山名氏の美 作侵攻にあたり降参した6ヶ城のうち「飯田ノ一族が籠タル篠向ノ城」が見える。 以下『美作の山城』によると、『蔭凉軒日』に、明徳の乱(明徳3年 1392)のことか、浦上則宗の祖父「美作入道」 が敵を追討するために作州に発向、篠向城に籠もる大敵を攻め落としたとあるとし、『作陽誌』に、 嘉吉の変(嘉吉元年 1441)にあたっては城に拠った赤松方の「凶党数百」を山名教之が討ち、また 文亀年中(1501 〜 1504)には高田城主三浦貞連が城に拠っていた山名右近亮を討ち取り、福田・ 金田氏らを在番としたとされるとする。 また、『安西軍策』に、天文 13 年(1544)11 月、尼子国久・ 誠久・敬久父子は備後国を経て美作国に討ち入り、三浦氏が軍勢を籠める「篠吹」など三ヶ城を落とし、出雲国に帰陣したとされるとし、『牧佐馬助覚書』は永禄 10 年(1567)のことか、「大庭郡篠向城」 へ「岩屋衆」が攻撃した際、17 歳の牧左馬助は岩佐勘解由と出勢し、山下で首二つを討ち取り、高田城主三浦貞広から感状を与えられたというとする。 また、『美作国諸家感状記』、『香川家文書』、『備 中原家文書』、『作州高田城主覚書』は、同 11 年2月に毛利勢によって高田城が没落した後、家臣の 牧氏は貞広を擁立、同 12 年7月にまず篠向城を切り取り、当城を拠点に高田城を攻撃したとあると する。 『美作国の山城』は、『吉川家中并寺社文書』『閥閲録』『佐々部一斎留書』『安西軍策』『武家聞伝記』 『花房家記事』などに、天正7年(1579)宇喜多氏と毛利氏の対立の際、高田城の向城「篠向之城主 郷原(江原)兵庫」は寺畑城に籠城したが、同八年正月、毛利勢の攻撃に城を明け渡し家城の篠向城 へ落ち延びたとされ、さらに城兵は同9年6月29日に城を明け退き、江原親次は牢人したというと し、『中島本政覚書』 は、その後篠向城は再び江原氏の居城となり、天正期中頃か中島本政は「作州 笹向」で古見源三郎を「本丸ト二ノ丸」の間で切り伏せ、親次から脇差を与えられたとあるとし、『作陽誌』は、親次は朝鮮へと出勢したが、慶長3年(1598)5月 17 日に釜山で病死、後継者が無く、 家は絶えたというとあるが、内記という子息の存在を記す資料もあるとし、また、『作陽誌』に篠向 山普門寺(現在は山下に移転)開基不詳、「元篠向城主祈願所也、城廃後堂宇従亡」とあることから、 城郭が帰農していた時期から城内に存在していたのは間違いないと指摘する。 *最後の文は、ダラダラと長く書きすぎている。原文のまま引用したが、これは悪文である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
井尾城の場所。 入口の場所。
井尾城は備中川から北側に入り込んだ比高20mほどの山稜に築かれている。城の南側には池がある。
簡単に登れそうであったが、雨脚がひどくなってきたので、登城は断念した。
鳥瞰図は、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図を基にして描いてみたものである。
『備中集成志』によると、天正年間ごろに、大月七郎左衛門尉通重が城主であったという。
城址方向。 | |