岡山県久米南町

*参考資料 『日本城郭大系』 『岡山県中世城館跡総合調査報告書』

*参考サイト  城郭放浪記

竜王山城(久米南町下籾)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  竜王山城の場所。    籾山神社参道入口。

 竜王山城は、下籾地区の北側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。

 この城を訪れるために、美咲町の茶臼山城から山道を通ってきたのであるが、細い山道を延々と走り続けることになった。久米南町や美咲町は山の中の集落だということを実感することになった。もっとも、後で地形図を見たら、もっと簡単に来られるような道もあったように見えた。ナビが遠回りさせていたのかもしれない。ナビの案内は時々信用がならなことがあるので、要注意である。

 城は籾山神社の上の山稜にあるので、籾山神社を目指して行けばよい。頑張って行けば神社まで車で行くことも可能なのであるが、ちょっと不安な道だったので、車は参道手前に停めて、歩いて神社に向かった。

 神社の東側から山稜にアクセスする道が付けられているので、これを進んで行く。途中から低い段が見えてくる。この辺りからが城域内だと思われるのだが、堀は埋められてしまっているように見える。側面部には切岸と腰曲輪が見えてくる。

 その先の山頂部が1郭である。ここには2つの祠があり、参道はこれに伴うものだったようである。

 意外なことに城内には城址標柱が立てられていた。地元ではちゃんと城として認識されている。

 その背後には横堀が掘られている。



 竜王山城の城主は岸備前守氏秀と伝えられている。

 岸備前守は、永禄年間(1558〜70)に浦上景宗の軍勢と戦って討死した。浦上氏の美作侵攻に対して抵抗した現地の豪族だったのであろう。

籾山神社の参道。落ち葉が積もっている。 神社の石段。
城内へ。 堀。
城址碑。 城址標柱。
横堀。 横堀。
腰曲輪と切岸。 切岸。




草木城(久米南町下二ヶ)

*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。

  草木城の場所。    北側の入口。

 草木城は、誕生寺川と国道に臨む比高90mほどの山稜に築かれている。この街道を抑えるための城といった位置づけに思われる。

 城のすぐ下まで林道が通っているので、これを進んで行く。舗装された林道であるが、傾斜が急になっているので、運転には注意を要する。

 そうやって進んで行くと、城址部分の脇を過ぎたところで上記の北側入口のところに路肩に若干の余裕があるのが見えてくる。ここに車を停めさせていただいた。この部分はすでに堀切の跡らしい。

 そこから登って行くと明瞭な堀切があり、その上がすでに主郭である。

 この城も主郭には2つの祠が祭られていた。お参りに来る人はいるのであろうか。

 そこから南東に尾根が延びており、そこに段々の郭が造成されている。それぞれの郭の城塁はしっかりと切岸造成されている。

 南側の側面部には腰曲輪が造成されている。

 草木城は、それほど技巧的ではないが、それなりに要害性の高い山城である。




 草木城の城主は赤松氏だったと思われる。

 永正年間(1504〜21)に伊勢畑城主赤松家盛が没した際、赤松則勝が草木城に入って家盛の遺領を相続したと言われている。

 なぜ伊勢畑城ではなく、草木城に入城したのかはよく分からないが、この当時の伊勢畑城は、草木城と同程度の規模のものであった、と想像することができるかもしれない。

南側からの遠望。比高60mほどある。 北側の堀切。ここから登った。
その上の堀切。 1郭から堀切を見下ろす。
1郭にある祠。 1郭城塁と2郭。
3郭。 4郭。
城塁と4郭。 城塁。
5郭。 堀切。
6郭。 土塁。
城塁。 堀切。