岡山県井原市
*参考資料 『日本城郭大系』 『岡山県中世城館跡総合調査報告書』
*参考サイト 城郭放浪記
高越城(井原市東江原町)
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』、現地案内板を参考にした。
高越城の場所。 駐車場の場所。
高越城は、北条早雲生誕の場所として知られている。そのため、城までのあちこちに案内表示が出ているので迷うことはない。それに従って進んで行けば、大きな駐車場の所に出る。
駐車場には案内板が立てられているが、これは高越城についてのものではなかった。ここは高越遺跡という古代の遺跡の跡であるらしい。
駐車場から南側に降って行くと、登城道が見えてくる。先端が5郭でその背後に堀切がある。
堀切の所からまっすぐに道が付けられており、その先が2郭である。
2023年現在、「北条五代を大河ドラマにしよう」という案内があちこちに立てられていた。確かに戦国期のメジャーな大名で大河になっていないのは北条氏くらいのものである。ただし、5代全部を1年で描くのには無理があるだろう。
2郭から東側に進んで行ったところが3郭。その下には石組みの井戸があった。
正面の城塁を登って行くと1郭である。ここにパンフレットや、大河ドラマ推進の署名簿などが置かれていた。
1郭の中心部は大きな櫓台状になっており、ここには城址碑や「北条早雲生誕の地」の碑などが建てられているが、ひときわ大きいのは忠魂碑だった。
ここには初代早雲、2代氏綱、3代氏康、4代氏政、5代氏直の5本の幟が風にはためいていた。しかし、早雲が子供の頃いた以外は、まったく当地域とは関係のない人たちである。う〜ん・・・・。
1郭の背後の下には4郭がある。
北条早雲生誕の地、すなわち伊勢氏の居城として有名な高越城であるが、城そのものは、わりと小規模でささやかなものであった。戦国期以前の山城というのは、このくらいのものだったのであろうか。
南方から遠望。ここからの比高は140mほどある。 | 駐車場。ここは高越遺跡という古代の遺跡の跡らしい。 |
堀切。 | 5郭。 |
2郭から見る1郭城塁。 | 2郭。「北条早雲生誕の地」の大きな幟が立てられている。 |
犬走。 | 犬走。 |
3郭。 | その下の井戸。 |
1郭。 | 3郭。 |
1郭。 | 北条早雲生誕の地の碑。 |
城址碑。 | 忠魂碑。 |
2台氏綱・4代氏政の幟。 | 3代氏康・5代氏直の幟。 |
1郭。 | 4郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
才崎城の場所。 入口の場所。
木之子地区に南側から突き出すようにしてそびえている比高60mほどの山稜が才崎城の跡である。
登城口は北側にあり、ここから切通しを通って城内に入って行けるようだった。
近くに駐車場はないが、路肩の余白があるので、そこに車は停められそうである。
しかし、登城道がヤブ化しているようだったので、今回は登城をしていない。鳥瞰図は、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図を基にして作成してみたものである。
才崎城は渡辺氏の居城であったと伝えられ、城主として渡辺大隅、渡辺六兵衛の名が伝えられている。
北側からの遠望。ここからの比高は60mほど。 | 登城口。 |
切通しへ続く道。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
亀崎城山公園の場所。 駐車場の場所。
西江原町にある比高30mほどの独立丘陵が亀迫城の跡であり、亀迫城山公園となっている。なるほど、遠くから見ると亀のような形にも見える丘陵である。
公園には駐車場もあるので、ここに車を停めることができる。
後は散策道を通って行けば1郭まで到達することになる。
亀迫城は山頂部を中心にして帯曲輪を何段にも削平した城郭で、単純な構造のものである。虎口の工夫などは見られず、簡素な城である。
室町時代の後半、井原地域は荘氏の支配領域であった。
元亀元年(1570)、備中松山城の三村元親は、毛利氏の支援を仰いで、備中攻略のため、荘氏の攻撃をもくろんでいた。
その時、毛利元清が三村氏の支援をするために備中に築いたのが亀迫城であった。つまり、戦時に伴う臨時築城の陣城ということになる。毛利氏の備中での拠点ともなりうる城であった。
亀迫城の守備を任されたのは宍戸安芸守で、宍戸氏は木村平内と神田六郎兵衛の2人を郡代として常駐させた。
毛利勢は、亀迫城を拠点として、周辺城郭を落とし、ついには猿掛山城主の穂井田実近を攻め滅ぼした。
その後元清は、猿掛山城を拠点として、穂井田元清と名乗ることになる。
案内板。 | 5郭から。 |
腰曲輪。 | 腰曲輪。 |
登城道。 | 4郭。 |
2郭。 | 1郭。 |
郭群。 | 郭群。 |
郭群。 | 郭群。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
匠ヶ城の場所。 登城口の場所。 駐車可能な、使用されなくなった道路。
匠ヶ城は、東方に延びた比高60mほどの山稜に築かれている。山稜の南側には「匠ヶ城跡↑」といった案内表示が出ているので、それに従って進んで行けば、やがて城内に到達する。
周囲に駐車場はない。ただ、下を通っている道路の東側に、現在では使用されなくなった上記の道路があるので、そこに車を停めて置くことが可能である。ただし、この部分、西側の道路からだと入り込めないようになっているため、北側から入って行くしかないので注意が必要である。
案内に従って進んで行くと、つづら折れの登城道を通って、6郭下の案内板の所に到達する。そこからは城内である。ここから先は木が切られており、ヤブもなく見通しがよい。
城は山頂部の1郭を中心として、西側に2郭、南側に3,4,5,6といった小規模な郭を段々に配置したものである。
それぞれの郭との間には堀切が掘られているのだが、とても浅いものである。ただし、城塁はとても鋭く、直登は困難である。小規模なりに防御力は発揮されていたと思われる。
それぞれの郭の周囲には土塁状の高まりがあるが、これまた小さなもので、水田の畔としか思われない規模のものである。というか、この形状からしてみると、これらの郭は棚田として利用されていたのではないかと思われる。
小規模ながらも、よく整備されていてヤブの箇所は少ない。見学しやすい城郭である。
『岡山県中世城館跡総合調査報告書』の図を見てみると、尾根続きの西側にも遺構が続いているようだが、こちら側は確認していない。
匠ヶ城は、鎌倉時代末期に足利方の軍勢として笠置山合戦に参加した陶山吉次の居城として知られている。
鎌倉時代末期の山城ということである。
単純な構造であるが「たくみが城」とはこれいかに、といった印象である。
登城口。 | 6郭下の案内板。 |
城塁。 | 5郭。 |
4郭。 | 登城道。 |
3郭。 | 2郭入口。 |
1郭城塁。 | 1郭の塚。 |
2郭。 | 郭群。 |
3郭。 | 3郭。 |
4郭。 | 4郭。 |
5郭。 | 6郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、城郭放浪記、『岡山県中世城館跡総合調査報告書』を参考にした。
小見山城の場所。 城への入口の場所(駐車可能)
小見山城は、広島県との国境に近い市街地部分から北側に入り込んだところにある比高120mほどの山稜に築かれている。
城の入口には、「すど観光農園」という農園があり、そこまで舗装された車道が付けられている。城の尾根続きの部分まで車で登って行けるので、この山を登ることそのものは簡単である。
観光農園の前にはちょっとしたスペースがあるので、車はそこに停めて置くことができた。
そこから観光農園の土手下を通って進んで行くと、その先の丘陵も農園となっている。さらにその脇を通る道があるので、それを進んで行く。
すると、行き止まりのようになってしまう。ここで、いったいどちらに城があるのか戸惑ってしまうところである。
実際には、そこからさらに左手に進んで行って、いったん尾根を降って進んで行くと、堀切が見えてくる。ここからが城域内である。
堀切は合計4本あり、尾根続きの部分を厳重に警戒している。
その上の部分が早くも1郭である。
山稜は南側に長く延びているので、そこから南側に3,4,5といった郭が造成されている。
ここで主な城域は終了であるが、その先端の下部にも6郭がある。先端の物見台のような場所だったであろうか。
小見山城は、小見山氏の居城であったと伝えられているが、詳しいことは未詳である。
すど観光農園の脇から入って行く。 | この畑の奥にある鞍部の先が城址。 |
堀切。 | 二重堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
1郭。 | 2郭。 |
3郭。 | 城塁。 |
郭。 | 横堀。 |
堀切。 | 堀切。 |