岡山県備前市

*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国宇喜多一族』

*参考サイト  城郭放浪記  岡山市の城館  落穂ひろい  ちえぞー城行こまい

三石城(備前市三石)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、『図説中世城郭時点』、現地案内板を参考にした。

 三石城はJR三石駅の北側にそびえている比高200mの山上に築かれていた。登城道としては、東南側の山麓直下から登ってくる道と、北側の深谷の滝方向から尾根伝いにアクセスする道とがある。地形図を見てみると、後者の尾根伝いの道は、城のある位置と同じくらいの高さまで車で行くことができそうである。一方で下から登っていく道は近くに車を停めて置ける場所があるのかどうかも分からない。というわけで、尾根伝いの道を通っていくことにした。

 深谷の滝を過ぎて進んでいくと、この位置に三石城登山道の案内と石碑とが建っているので、まず見落とすことはない。そこを登山道の方に入っていく。あとは突き当りまで進んでいけば、そこが駐車場になっている。

 車を降りてさっそく歩き出す。見ると城山ははるか遠方に見えている。ずいぶんはるかに見えているのだが、まあ山の尾根というのは実際に歩くとけっこう早く着くものであるから、それほど気にしない。

 気になってくるのは、歩き始めてすぐに道が降り始めるということである。尾根伝いであるから、平行移動に近い道なのではないかと期待していたのであったが、まずは降る。それもけっこう降る。ずいぶん降ったと思ったら今度は登り始める。けっこうな登りである。さらにまた降っては登って・・・・といった具合で、予想以上にアップダウンがあった。ざっとまとめてみると、50m降って50m登り、さらに30m降って20m登るといった状況であろうか。結局往復で、合計160mほどを登り降りしたことになる。横移動の距離の分も含めると、山下から素直に登っていった方があるいは早かったかもしれない。

 最後に尾根を登ると、小規模な堀切が見えてきて、ここから城域内に入ったことが確認できる。この上が鶯丸である。ここは出丸であるとのことだが、わりと自然地形のままで、それほど人工の手が入っている感じはしない。しかしここを進んでいくと大規模な堀切が見えてきた。本丸の堀切である。

 接近してみると、岩盤をほとんど垂直に切り取ったような力技の堀切である。これに似たような堀切は富田松山城にもあったが、同じ浦上氏なので同じような遺構が見られるということなのか。あるいは似たように岩盤のある山を掘り切ったために必然的に同様な岩盤堀切になってしまったということに過ぎないのかもしれない。

 この堀切は横堀となって、西側の下に延びて行っている。これがさらに先に行くと大手曲輪の虎口と接続するようになっている。また、この横堀の斜面には2段ほどの石積みが所々に見られる。堀底に石がごろごろとしていることからすると、本来、もう少しちゃんとした石垣が延びていた可能性が高い。

 本丸の城塁を登っていく。途中には切岸加工を施した名残か、長さの短い帯曲輪のようなものが2段ほど見られる。この上が本丸である。

 本丸は長軸60mほどはあり、そこそこの広さであるが、北側半分には石がたくさん転がっていて、削平も十分であるとはいえない。建物を建てるのには不便そうな場所である。しかし、南側は1,5mほどの段差で区画された一段低い平場となっており、ここはきちんと削平されていた。ここならば幾棟もの建造物を建てることも可能である。

 それにしても、本丸北側の多数の石ころは何のためのものであろう。石積みの建造物が崩れた跡とも思われない。戦闘的な側面を重視するなら、投石用の石を貯めておいたもの、と解釈すべきであろうが、本丸にこれだけ石を転がして平地面積を奪ってしまうのには本末転倒といった観が否めない。

 城は地形なりに本丸から南側の尾根に郭を段々に配置している。また西側の山稜との間も比較的緩やかになっているので、こちら側に何段もの帯曲輪を配置している。

 一方で、東側の斜面にはまったく段郭が形成されていない。山麓から山の威容を見上げた時、東側の正面には岩盤が多く露出しているのが見えていた。東側はちょっと降ると岩盤斜面になってしまうのであろう。だから、こちらの斜面を下手に下に降りていくと危ないと思う。ちょっと注意した方がよいだろう。

 本丸の南側下に二ノ丸、さらにその下に三ノ丸が造成されている。尾根を削平して生み出した空間であるから、それほど広いものではないが、それでも急峻な山城にしてはなかなかの居住面積である。とはいえ、浦上氏の家臣団の人数からすると、十分な広さであるとは言いがたい。

 西側の斜面には数段の帯曲輪が配置されているが、その間には井戸状の窪みも見られる。この辺りに城の水源があったのではないかと思われる。また、このさらに下には、池の跡と思われる大きな窪みも見られた。この山は水源は比較的豊かであったようである。

 この城の最大の見所というべきものは、大手曲輪の虎口である。ここには石垣で囲まれた虎口がある。入り口も出口も石垣で固められており、この内部は枡形の空間として意識されていたようである。この山jはあちこちに岩盤が露出しているので、石材は豊富に得られたであろうから、石垣を築くのもたいした苦労ではなかったと思われる。

 三石城はそこそこの規模の山城であり、しかも急峻で攻めにくい。とはいえ、国主クラスの城としては、城内は手狭であり、多くの家臣団を籠城させられるような城ではない。そういう意味では戦国盛期の国主クラスの城とはいえない。浦上宗景がこの城を捨てて、天神山城を築いたのも、無理からぬことであったかもしれない。

東側山麓から見上げる三石城。比高200mもある山で、見上げるとあちこち岩盤が露出した険しい山であることが分かる。 北側の深谷の滝方向から登山道を延々走って、突き当りまで来た。ここからは尾根伝いにひたすら歩くことになる。
正面奥に城山が見えている。あそこまで歩くのかあ・・。高さは同じ位のところまで来ているのだが、途中、アップダウンがけっこうあって、なかなかきつい。 途中の景色。肉眼では瀬戸内海、小豆島や屋島まで見えたのだが、写真では分からないなあ。
鶯丸手前にある堀切。 本丸下にある堀切。岩盤を大胆に掘り切っている。
本丸下の横堀には石積みの跡らしきものが、あちこちに残っている。 本丸内部。なぜか、石がやたらとごろごろと転がっている。削平も不十分で、居住性は悪そうだ。
本丸の南側。本丸は二段になっており、こちらの方は平坦な感じである。 二ノ丸内部。
三ノ丸内部と土塁。 池状の窪み。
大手虎口。内部は枡形になっている。 入り口部分の石垣。かなり乱雑な積み方である。
大手虎口の背後部分の石垣。 再び、本丸下の横堀。
 三石城が最初に築かれたのは南北朝時代の騒乱期のことであった。南朝方の伊東大和二郎がこの城で挙兵し、幕府方に抵抗したことに始まるという。もっともその頃は、もっと簡素な城郭であったと思われる。その後は北朝方の城となり、足利尊氏の軍勢を迎え入れて新田義貞の軍勢と戦ったりしている。

 室町時代に入り、赤松氏が備前守護となると、その重臣であった浦上氏が三石城を与えられて入城した。この浦上氏の時代に城は現在見られるように整備されたものと思われる。

 永正16年(1519)、浦上則宗は主家の赤松義村と不和になり、抗争が繰り広げられることになる。義村は、三石城を攻撃したが、城の守りは堅く、落城することはなかった。

 その後、今度は則宗が、播州へ侵攻して、赤松義村をついに討ち取った。播州における下克上であり、これによって浦上氏は戦国大名として独立することとなった。

 享禄4年(1531)、浦上則宗は、細川氏と三好氏との抗争に際し、細川氏に加担して大坂の合戦に臨んだが、細川軍は敗北して、則宗も討ち死にしてしまう。

 則宗の跡を継いだのは嫡男の政宗であった。政宗は播州室津城を居城に定め、その足場を播州に移していった。しかし次男の宗景と三男の国秀とは独立を意図し、宗景は天神山城を築いて、政宗に抵抗した。政宗は宗景・国秀を討伐するために軍勢を出し、一度は国秀を降伏させたが、後には宗景に敗れ、播州に退いていった。その後の三石城は天神山城の支城の1つとして機能していたと思われる。

 天正3年、宇喜田直家の攻撃によって、浦上宗景は備前を追われることとなった。これによってその必要性を喪失した三石城は廃城となったのではないかと思われる。




富田松山城(片上城・備前市東片上)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、落穂ひろい、現地案内板を参考にした。

 富田松山城は、瀬戸内海が方上湾にまで入り込んでいく部分の東側にそびえる比高200mほどの山上に築かれていた。いかにも急峻で登るのが大変そうな山である。富士山のようにとんがって見える山なので、果たして上に郭のスペースなどあるのだろうかと思ってしまうのだが、実際には右の鳥瞰図のような何段もの郭が存在している。

 とにかく登ってみようと思って登山口を探したのだが、付近の道が細く入り組んでいるために、登り口がなかなか見つからない。しかもあっちこっちのカーブにの壁面には車がこすった跡が多数付けられている。とにかく運転に神経を消耗してしまい、落ち着いて登り口を捜すこともできない。

 それでも地元の方に尋ねて、やっと知ることができた。集落の北側のはずれにあるグランドの脇が登山道の入り口となっているのであった。というわけで、城に登るためには、このグランドを目指していくのがよい。車もグランドの駐車場に停められるし、ここに案内板も設置されている。

 城山は東側に尾根続きになっているため、そちら側の傾斜が比較的緩やかになっている。登山道はかなり東側から取り付くが、山の斜面を途中から西方に移動し、上を目指していく。途中には、「本丸まであと900m」といった案内がところどころに立てられているので、それを目当てにしながらすすんでいくのである。うれしくなるのは、途中に「がんばってください 城主 浦上国秀」などという看板もあることだ。ちょっとしたユーモアなのだが、思わず「がんばるぞ!」と声を上げたくなる。

 比高50mほど登ると鉄塔の建っている平場に出た。ここから本丸の山稜がよく見える。まだまだ先である。そこから木の段をひたすら上がっていくと、東出丸のところに出た。直接に本丸に向かうのではなく、いったん東出丸に上がり、さらに降って本丸を目指すというコースになっているらしい。『城郭体系』の図を見ると、東出丸の周囲には土塁が巡らされ、中央には土壇があるようになっている。現地案内板でも「土塁跡」という表示はあったのだが、明瞭な土塁があるようには見えなかった。

 ここまでくればもう正面に本丸が見えている。後は20m降って30m上がれば本丸である。それにここまで来ると景色がよい。城がなかったとしても、大変な景勝地である。片上湾はもちろん、瀬戸内海の方まではるかに遠望できる。この景色を見るだけでもここに来た価値があったというものだ。

 さて、本丸の斜面を登っていくと堀切が見えてきた。一応、東側が尾根続きになるので、これを分断するためのものである。この堀切、近づいてみてびっくり! 岩盤を断ち切った堀切なのであった。よくぞこの岩山をここまで掘り切ったものであると感慨しきり。

 その先に進んだところで「大手曲輪」「裏手入り口」と登城道が分岐している。とにかく、まずは主郭を目指すのがセオリーなので、三ノ丸を通って本丸内部に進入して行った。なお、三ノ丸には簡易トイレが設置されている。城を訪れる人のためのものであるが、このような山頂にまでトイレがあるというのは大変な気の遣いようである。

 本丸はきれいに整備されている。木が生えておらず、見晴らしのよい空間である。ここに椅子やテーブルが設置されてあったが、確かにここに来てお弁当を食べたら気分がいいに違いない。ハイキングにはお勧めの山である。
 この本丸の周囲にはきれいに土塁がめぐらされている。築城者がきちんと本丸を整備しようとした意図がはっきりしていて面白い。土塁はあちこち折れながら展開していくが、これは技巧的な形状というよりは地形なりのものなのであろう。

 本丸から西側にかけて、何段かの郭が形成されている。ということで、こちらの段々の郭を経由するのが大手道ということになるようだ。腰曲輪が何段にもなっているだけなのだが、虎口はわりと単純な印象である。それでも大手曲輪の脇には石垣がわずかながらに見られる。

 また、大手曲輪の下の腰曲輪には井戸と思われる石組みの窪みがあった。果たしてこのような山上に水が湧いてくるのだろうか? 疑問がなくもないが、水源がなくてはどんな要害でも籠城はかなわない。また、この上の城塁には石垣がわずかながら積まれているのが見えている。

 富田松山城は、山麓近くに曲輪を集中的に配置した山城である。国主クラスの城にしては、ちょっと手狭な感じがしないでもないが、本丸とその周辺は非常にコンパクトにまとまっている。主郭周囲jは山の斜面も急峻であり、直登はかなり厳しいであろう。守るに易く、攻めるに難しい山城である。

片上湾の対岸から遠望した富田松山城。きれいな形の山だが、いかにも登るのは大変そうだ。ここからの比高は200mほどある。 グランドの脇にある登城口。ここを探し当てるためには、とにかくグランドを探すようにするのがよい。
途中何箇所にも案内表示がある。「がんばってください 城主 浦上国秀」とあるが、城主に応援してもらえるというのがなんともうれしい! 元気が出てきそうだ。 やっと登って東出丸まで来た。図面を見ると土塁で囲まれていることになっているのだが、土塁はよく分からない。
東出丸からみた主郭部。いったん下がって、また登ることになる。 城山の下には方上湾が見えている。
はるかに瀬戸内海の方も見えている。なんとも絶景かな! 天気もよくて空気もおいしい。 三ノ丸下にある堀切。岩盤を大胆に掘り切ったものである。なんともすごい力技だ。
三ノ丸内部。 本丸に上がってみる。本丸の周囲には多角形状の土塁が廻らされている。城塁の南側部分。
城塁の北側部分。 二ノ丸に降りる虎口付近。
二ノ丸から見た本丸城塁。 大手曲輪に残る石垣。
大手曲輪下の腰曲輪には石組みの井戸が掘られている。 井戸のある曲輪の上の城塁には石積みが見られる。
 富田松山城は、浦上氏所領の西方の要の城として、一族の主要な人物たちによって守備されてきた城であった。
 文明15年(1483)、浦上氏は主家赤松氏と共に、備前国西半分を横領していた松田氏との合戦に臨んだ。いわゆる福岡合戦である。この合戦において、浦上方の詰めの城として「片上城」が登場してくる。(『備前軍記』) これが富田松山城のことであると思われる。

 享禄4年(1531)、浦上村宗が死去した後、長男の政宗と、次男宗景・三男国秀とは不和になり、宗景は天神山城を築いて独立を図った(この兄弟の抗争については、もっと後年の話であるという説もある)。

 国秀も宗景同様、富田松山城において独立を図ったが、兄政宗はそれを許さずに、三石城と富田松山城を攻め、国秀を降伏させた。さらにここを拠点として天神山城をも攻撃したが、城を落とすことはできず、播州に引き上げていった。政宗の威勢が衰えると、再び富田松山城は浦上国秀の元に戻った。

 国秀の次は浦上景行が城主となった。天正3年(1575)、宇喜田直家の攻撃によって天神山城が落城し、浦上宗景が国外に逃亡すると、同時に富田松山城も落城することになる。それ以後、富田松山城は廃城となったものと思われる。