岡山県赤磐市

*参考資料 『日本城郭体系』 『戦国宇喜多一族』

*参考サイト  城郭放浪記  岡山市の城館  落穂ひろい  ちえぞー城行こまい

周匝(すさい)茶臼山城(赤磐市)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地パンフレットを参考にした。

 周匝茶臼山城はB&G海洋センターの東南にそびえる比高120mの山上に築かれている。下の国道から模擬天守がはっきりと見えてくるので場所はすぐに確認できる。
 城への登り口は南側からと、北側の海洋センターからと2箇所あるが、北側の道の方が整備されているので、車を運転するにしても安心して通れる道である。

 尾根を登っていくと、途中に池田氏の墓があり、その先に大仙山城入り口を示す大きな案内板がある。とりあえずは模擬天守の方に行きたいので、そちらを過ぎ、尾根下に降っていった所が茶臼山城の駐車場である。ここに車を停めると、目前の上にけっこう立派な模擬天守が聳え立っている。

 そこで1郭に向かって登っていったのであるが、1郭との間にはかなり巨大な堀切があり、右手の斜面にも、はっきりとした竪堀が2本、山の下の方まで延びているのが見えている。
 東側の斜面に2郭、3郭が続き、その脇には井戸と思われるくぼみも見られた。

 この城には模擬天守だけを期待して訪れたのであるが、実際には、城の遺構そのものもかなり立派な城なのであった。

 年末ということもあって、模擬天守の周囲には正月を迎える準備がなされ、赤い提灯で「賀正」の文字が表現されていた。正月にこの城を訪れる人もけっこういるのであろう。

 天守はもちろん模擬天守であり、このような天守が実在していたわけもないのであるが、内部に入ってみると、土台の部分はともかくとして、建物部分は木造建築になっていた。模擬とはいえ、木造で建造するのは、評価できる点である(って、しょせんは模擬だから、関係ないか)。

 本丸には休憩用の民家も移築されているのであるが、もう1つ、竪穴式住居が置かれているのが目を引く。どうして中世城郭に竪穴式住居? あるいは実際にこのような竪穴式の住居が存在していたのであろうか。そう思いながら、内部をのぞきこんで、これまたびっくり! 内部には深さ6mほどの穴が掘られていた。これだけ掘ったら、人なんか住めない。竪穴式住居ではなく、ただの竪穴である。いったいどうして、こんなに穴を掘ってしまったものだろうか。
(霄漢さんからのご指摘によると、この竪穴は発掘の際に発見されたもので、物資の貯蔵用のものなのではないかということであった。御私的ありがとうございます。)



茶臼山城の天守を遠望した所。意外と立派で、山麓からでもはっきり見える天守である。 駐車場から歩いていくと立派な竪堀が見えてくる。山麓まで続いているらしい。
本丸手前の堀切。深さ10mほどもある立派なもので、びっくりである。茶臼山城は、模擬天守だけの城ではなかった! 模擬天守の内部。予想外に木造であった。模擬天守とはいえ、木造にしたのは評価できる。
年末だけあって、正月の準備が進められていた。提灯で「賀正」の文字を表現している。 なぜか本丸に復元された竪穴式住居。城とどういう関係があるのだろう。
模擬天守。地上2階、穴倉1階である。 上記の竪穴式住居の内部。内部は5mほどの深さに掘られている。これって掘りすぎでしょ! これではとても中に住めそうもない。
下に落ちていくもう1本の竪堀。 2郭脇にある井戸。
2郭。 本丸の堀切を反対側から見てみた。こうしてみると、いかに巨大な堀切であるか分かる。
 茶臼山城は、浦上宗景に属した、周匝の豪族であった笹部勘三郎によって築かれた城であったと推定される。天正初期、宇喜田直家によって攻撃されて落城すると、城は廃城となったものと思われる。




大仙山城(赤磐市草生)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地パンフレットを参考にした。

 大仙山城は茶臼山城の北西300mほどの所にある。吉井川に臨む比高110mほどの山稜先端部である。茶臼山譲渡の関係はどういうことになっているのだろう。それぞれに独立性が高い城であり、遺構の規模は茶臼山城には劣るが、こちらの方が技巧的な城郭のようである。2つの城の優劣関係は分かりにくく、どちらが本城であるのかどうか、なんとも言えない。

 大仙山城入り口の案内板の所から山林を進んでいくと、すぐに浅い堀切が見えてくる。さらに進んでいくと、尾根の先端部分にかけて何本もの堀切が掘られているのが分かる。主要部分から離れた尾根にまでこのような加工を施すなど、なかなか念の入った構造である。

 この尾根を降っていくと、前面に城塁が見えてくる。これが大仙山城の主要部の城塁である。この城塁下にはCの横堀が巡らされ、その手前はBの窪んだ地形になっている。この部分、枡形というよりは、敵の動きを限定し、城塁上から攻撃するための仕掛けであったものだろう。

 この入り口部分の横堀は凝っている。というのも、その下にさらにもう1段の横堀があり、二段構造になっているからだ。こうして登ってくる敵の動きを限定させ、狭くなった空間の中出敵を迎撃することを意識している。

 主要部への虎口は坂虎口を登っていく様になっている。入り口には虎口があり、その内部は小さいながらも枡形構造になっている。ここを抜けたところが3の郭である。

 1郭と2郭とは、さらにこの上の土壇状になった郭である。3郭への進入路は枡形虎口になっていたが、1郭2郭への虎口は特に見られなかった。
 
 目立つのは1郭南側の池状のくぼみである。また、そこから少し離れた所に井戸跡と思われるくぼみもあり、そこには水が溜まっていた。どうも、この城には井戸状のくぼみが多すぎる。後世の改変によるものもあるのかもしれない。

 大仙山城は、それぞれの遺構規模はさほど大きなものではないが、この地域には珍しく、わりと技巧的な遺構が見られる城である。尾根続きまで車でアクセスできることもあって、訪問するのも楽チンである。茶臼山城に訪れた後は、ぜひ、こちらにも訪れてみるとよいと思う。











大仙山城は茶臼山城から西側に戻っていったところにある。このような看板が出ているので、場所はすぐに分かる。パンフレットも置いてあり実に親切だ。 手前のAの尾根には何本もの堀切や竪堀が入れられている。
城手前にはBの穴倉状の窪みがある。 城の周囲にあるCの横堀。
Cの横堀のさらに下にある横堀。横堀は2段構造になっている。 Dの虎口。入った所が枡形形状になっている。
3郭から2郭の城塁を見たところ。 3郭にある井戸。現在も水がたまっている。この他にも周囲には池状の窪みがいくつもある。
Cの下の横堀の北側部分。 城の周囲の横堀。