奈良県山添村
*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』
中之庄城(山添村中之庄字城山)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
中之庄城の場所。 入口の場所。
中之庄地区の県道沿いに東邦紙工という製紙工場がある。この背後の比高40mほどの山稜上が中之庄城の跡である。
東西の下からの比高は40mほどであるが、工場の側からなら比高10mほどもない。
工場の前の路肩に余白があったので車はそこに停めさせていただいた。
工場の東側から北側の奥に通じている道を進んで行くと、すぐに工場の背後に出る。そのすぐ上が城址となっているので、どこかテキトーなところから斜面に取り付いて行く。
するとすぐに虎口が見えてきた。その内部が1郭である。周囲にはしっかりと土塁が巡らされているが、内部は未整形で、あまり均されていない。急造された陣城のようなものだったであろうか。
北側には堀切が掘られ、西側の下にも横堀が形成されている。
そして南側に緩やかな斜面を降っていた所にも独立した郭が存在している。出城のようなものであったろう。ただし、形状は中之庄城本体とはだいぶ異なったものである。
中之庄城の城主等、歴史については未詳である。
この製紙工場の背後が城址。 | 東側の道路から奥に進んで行く。 |
この左側のテキトーなところをよじ登る。 | すぐに虎口が見えてくる。 |
城塁。 | 郭内部。あまり平坦ではない。 |
郭内部。 | 土塁。 |
土塁。 | 城塁。 |
出城内部。 | 出城背後の切岸。 |
出城。 | |
1郭城塁。 | 虎口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
広瀬山城の場所。 山城入口の場所。
広瀬の集落の北側にそびえている比高70mほどの山稜が広瀬山城の跡である。集落の一番上まで登って行くと、右手の宅地跡のところに「山城入口→100m先」という案内板が立てられており、ここが城址の入口であることが分かる。
車は、この宅地跡の方に突っ込んで停めさせていただいたが、これはかなり停めるのが難しい場所だった。どこか山麓の道路の路肩の広そうなところに停めて歩いてくるのが無難である。
100mほど進んで行くと、左側に登って行く道が見えている。これが登城道のようだ。これを登ったところが4の平場であるが、4の内部はヤブ化が進んでおり、道も途絶えてしまっていた。ヤブをかき分け進んで行くしかない。
すると城山の斜面が見えてきた。あちこちに岩もむき出しになっている斜面である。
この左端の辺りに赤いビニールテープが見えていたので、左側の斜面を登り始める。段々の地形を登って行ったところで、横堀状の地形の所に到達した。
その先に2つのコブがあり、間を堀切で区画している。また、側面部は横堀になっている。それらの先には大堀切があり、その先の尾根を登って行ったところが2の部分である。
2の北側も大きく堀切で区画されており、その先が1郭である。1郭は比較的きちんと削平されており、城内では最も郭らしく見える部分である。その背後を堀切で区画して、尾根筋を分断している。
2郭から尾根は東側にも降っており、その下の3の部分が城内では最も広いスペースとなっている。ここが城主の居館部に当たる場所であったかもしれない。
広瀬村には岩井久右衛門と岩井奥助という2人の地侍がいたとされ、これらの人物が広瀬山城の城主であった可能性が考えられるが、詳しいことは分からない。
宅地跡の前に立てられている案内表示。 | ここを左側に登って行く。 |
岩場の間を登って行く。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
2郭。 | 堀切。 |
1郭。 | 1郭背後の堀切。 |
堀切。 | 2郭から延びる尾根。 |
その先の郭。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
広瀬城の場所。 入口の水道施設。
広瀬城は、広瀬山城の600mほど南西に位置している。名張川からの比高は50mほどである。
広瀬集落の北側を監視するのが広瀬山城なら、南側の入口を監視するのが広瀬城といった位置関係になっている。広瀬山城の支城であったろう。
城の北西の付け根の部分に水道施設が建設されている。車はここに停めて置くことができるが、入口付近の道路も路肩が広くなっているので、車を脇に寄せて停めて置いても大丈夫だと思う。
水道施設の所から南側に山稜を登って行くと小規模な段と堀切が2段ほど形成されているのが分かる。
その辺りでバタバタといった音がしていた。獣がいる!
見ると、鹿がじたばたとしていた。小鹿である。それも2匹。
どうやら鹿用の罠が仕掛けられていたらしく、足が抜けなくなっていた鹿が2匹、ジタバタとしていたのであった。捕獲された鹿は、ジビエ料理になってしまうのであろうか。
それらを越えて行ったところで大堀切が見えてきた。正面に1郭の城塁が高くそびえている。
メインとなるのは1郭だけで、単郭構造の城と言ってよさそうなものである。
周囲は鋭く削られており、小規模ながらも堅固な構造となっている。
広瀬城は広瀬山城の支城であり、城主は岩井氏であったと一応考えられる。
水道施設の入口。 | 登って行くとすぐに小規模な郭と堀切が見えてくる。 |
堀切。この辺りで小鹿が2匹、罠にはまっていた。 | 堀切。 |
その先の大堀切。 | 大堀切。 |
切岸。 | 1郭内部。 |
大堀切。 | 横堀。 |
大堀切。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
ヒウラ砦の場所。
ヒウラ砦は名張川をはさんで、広瀬の集落の向かい側に位置している。広瀬山城の南東400mほどの位置である。
名張川からの比高は80mほどある。
位置からすると、こちらも広瀬山城の支城かと思われるが、川をはさんで対峙している所からすると、付城であった可能性も検討すべきように思われる。
広瀬橋を渡ってヒウラ砦の方に回り込んで行く道もあるようだが、登り道が分からなかったため、今回は登城していない。
鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図を基にして参考までに描いてみたものである。
前後を堀切で区画した単郭の小規模な城館だったようである。まさに砦といった様相の城のようだ。
東側と南側には土塁を構築している。
広瀬橋から遠望。 | 下からの遠望。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
畑城の場所。
畑城は、春日の集落の南側にそびえている比高90mほどの、東西に長い、急峻な山稜に築かれている。
畑城の西側から南側にかけて道路が通っているので、このうちのどこかからかアクセスしていくこととなる。
登城道は存在していなかったが、南側からの比高は50mほどでヤブもひどくないので、どこからでも取り付くことは可能である。
畑城の下からよじ登って畑城を見た後、尾根伝いに出城T、出城Uを見て回り、出城Uの下から道路に降りていくのが効率的な回り方である。もちろん、これと反対側のコースを取ってもかまわない。いずれにしても遺構を見るためには山稜上を歩いて行くことになる。
駐車場などはないので、車はどこか路肩の広そうなところを探して停めさせていただくしかない。
城のある山稜は東西に長くなっているため、城域は600mほどにも及んでいる。右の鳥瞰図では、1枚に収めるために、出城1、2との距離を近く描いているのであるが、実際にはそれぞれの距離は、もっと離れているイメージである。
畑城は地形なりに削平地を重ねただけの単純な構造であるが、郭の数はけっこう多く、面積もかなり広く取られている。
また1郭の側面部にはしっかりとした石積みも積まれていた。
畑城の西側には堀切が掘られて区画している。
その先の自然地形の尾根を進んで行くと、大きな堀切が見えてくる。この上が出城Tである。
出城Tは単郭ながら、面積はけっこう大きい。周囲には帯曲輪が造成されており、畝状竪堀も構築されている。
畑城方向の堀切はかなり大きく、独立性の高い区画であることが明確である。
そこからさらに自然地形の尾根を降って行くと、小規模な堀切と鋭い切岸が見えてくる。これが出城Uである。
出城Uは郭面積は小規模であるが、切岸構造はしっかりとしている。周囲には腰曲輪が造成され、北側には切通しの通路のようなものも見られる。
畑城は城域がかなり広く構築されている山城である。春日の集落を守る城としてしっかりと構築された山城であった。
畑城の城主は奥田氏だったと伝えられている。
天正10年(1582)には筒井氏によって攻撃されている。
南側から取り付くと最初に見えてくる堀切。 | 段々の郭が続く。 |
切岸と虎口。 | 切岸と虎口。 |
1郭。 | 石積み。 |
切岸。 | 南側の斜面。 |
2郭。 | 帯曲輪。 |
北側の郭群。 | 石積み。 |
西側の尾根へ。 | 西側の堀切。 |
堀切と土橋。 | |
出城Tの大堀切。 | 大堀切。 |
切岸。 | 帯曲輪。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | さらに尾根を西側に進み出城Uへ。 |
出城Uの堀切。 | 土塁。 |
堀切。 | 切岸。 |
切岸。 | 帯曲輪。 |
切岸。 | 竪堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
菅生城の場所。 駐車できるスペース。
菅生城は菅生の集落の北側にそびえている比高70mほどの山稜に築かれている。
南側の斜面には住宅が何軒も建てられている。周囲の道は狭く、車を停めて置けそうもない。
それでもストリートビューを見ていたら、山稜を登って行った所の先の墓地の下に駐車できそうなスペースがあるのを見つけた。
上記の場所である。そこまで登って車を停めて東側の城まで歩いて行くことにした。これならほとんど平行移動で済むので、登城が楽チンである。
東側の山稜に取り付いて登って行くと墓地があった。それを過ぎてさらに進んで行くと、堀切の所に到達した。ここからが城域内である。
堀切の先には1郭の城塁がそびえて見えている。
菅生城は1と2の2つの区画からできているが、それぞれ異なった様相を見せている。
1は曲輪取りが広く取られており、削平もきちんとしている。西側には帯曲輪が造成されている。その下は切岸加工されており、周囲には畝状阻塁と竪堀が構築されている。ただし、いずれも大規模なものではない。
北側の尾根には堀切が入れられ、土塁が構築されている。
東側の尾根続きも堀切によって分断されている。
この尾根を東側に進んで行った所に、切通しの通路があり、その先の微高地が2の部分である。2は1とは異なり、かなりちまちまとした構造をしている。
中心となる郭は広くはなく、西側と北側に高土塁がある。その周囲には腰曲輪や堀切を入れて防御構造を形成している。傾斜した地形を無理やりに加工してこのようになったという感じである。東側には二重堀切を入れて城域の区画となっている。
1の部分と2の部分はあまりにも構造に差がありすぎ、築城主体が違うのではないかと感じられる。おそらく2の方が古くからある在地系の城で、後に2の部分が造成されたのではないだろうか。
この城を一通り見て回った後に1郭の下まで戻ると、「こんにちは」と声をかけられた。このような中世城郭で朝から人に会うなんてことはめったにない。おそらく相手もけっこうな城マニアなのであろう。
スケッチブックを持っており、どうやらこれから縄張図描きをするようだ。直感があって、「城郭放浪記さんですか?」と聞くと「そうです」とのことであった。
城郭放浪記さんとは、どこかの城で遭遇してみたいと思っていたのだが、ここで会えるとは思っていなかった。感慨ひとしおである。(2024/9/21)
尾根上の墓地下の駐車スペース。ここまで車で来られる。 | 最初の堀切。 |
堀切。 | 畝状竪堀。 |
1の帯曲輪。 | 1郭内部。 |
北側の堀切。 | 堀切。 |
北側尾根の土塁。 | 堀切。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 東側の堀切。 |
堀切の先の尾根。 | 連続堀切。 |
切通し通路。 | 小規模な堀切。 |
堀切。 | 2郭上の土塁。 |
土塁と2郭。 | 東側の二重堀切。 |
二重堀切。 | 二重堀切。 |
北側下の通路。 | 1郭東側の堀切。 |
堀切。 | 畝状竪堀。 |
畝状竪堀。 | 畝状竪堀。 |
菅生城の城主等、歴史については未詳であるが、畝状竪堀などの存在からして、2の方は、筒井氏や松永氏といった勢力によって改修された可能性が考えられる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
勝原城の場所。 薬師寺跡の場所。
勝原の集落の中心部にそびえている比高50mほどの山稜の中心部が勝原城の跡である。
城址のすぐ北東側下に薬師寺の跡がある。現在、寺院は取り払われており、広い空き地となっているので、ここまで車で進んできて駐車することが可能である。
薬師寺跡からの比高は15mほどなので、すぐに登ることができる。
勝原城は一辺が50mほどの郭の周囲を土塁と堀で区画したもので、伊賀の城のようなイメージである。
1の周囲には土塁が巡らされているが、その内側には溝が掘られている。これは城郭遺構というよりも後の畑作に伴う根切り溝のようなものなのであろうか。
堀切を隔てて南東側には2の小郭がある。1との間に接続箇所があれば、馬出のような区画化と思ったのだが、特にそういったものは見られなかった。単に並行して存在している小郭ということのようである。
勝原城の城主は、興福寺荘司だった勝原氏であったと考えられている。
勝原氏は後に筒井氏に敗れて、筒井氏の傘下となっている。
薬師寺跡。ここに車を停めて置ける。 | 堀。 |
堀。 | 1郭内部。 |
堀と土塁。 | 堀と土塁。 |
堀と土塁。 | 堀と土塁。 |
堀と土塁。 | 堀と土塁。 |
土塁。 | 堀。 |
堀と土塁。 | 堀。 |
堀。 | 堀。 |
竪堀。 | |