奈良県大和郡山市

*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』

番条環濠(大和郡山市番条町)

    番条環濠の場所。

 佐保川の近くにある番条町の一帯が番条環濠(番条城)の跡であるという。

 しかし、現状では水路も見られなくなっており、どこが環濠だったのかもわからないような状況になってしまっている。

 それでも水路の跡を繋いでみると、集落を囲む長方形の区画が何となく見えてくる。

 熊野神社の辺りが中心部だったと思われ、神社の東側にはわずかな土手状の地形も見られるのだが、これが遺構なのかはよく分からない。


















小泉城(大和郡山市小泉町)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

    小泉城の場所。

 小泉城は、小泉町の中心部にあったようだが、現在では市街地化が進んでいて、城の旧状は分からなくなってしまっている。

 それでも水堀と思われるものが1郭の南側に残されており、それに面するように2層の櫓と多聞櫓が復興されている。ただし、これは模擬建造物であるかもしれない。

 城は全部で3つの郭から構成されていたとのことであるが、本来の区画はよく分からなくなってしまっている。




 小泉城の城主は、大乗院方衆徒の小泉氏であった。小泉氏は越智氏に所属して、筒井氏と何度も戦った。

 長禄3年(1459)、文明7年(1457)の2度、筒井氏の攻撃によって小泉城が落城したという記録が残っている。

 天正13年(1585)に羽柴秀長が大和国守となり大和郡山城に入ると、家臣の羽田正親が4万石で小泉城に入城した。この際に城は大規模な改修を受け、薙刀池が築かれたという。

 慶長6年(1601)、片桐貞隆が1万5千石で小泉周辺を所領とした。貞隆は摂津茨木城も所有しており、この時に小泉城を居城としたのかどうかははっきりしていない。

 元和9年(1622)には片桐貞隆によって小泉に陣屋が構えられ、以後は明治維新まで片桐氏12代の居城となった。


櫓。 櫓。
水堀。 水堀。
水堀。櫓の屋根が見える。