奈良県宇陀市
*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』
平井城(宇陀市菟田野平井)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
平井城の場所。 平井皇太神社の場所。
平井城は、平井皇太神社の東方の比高30mほどの山稜に築かれている。ということで、この神社を目指していく。
神社までの道は狭いので運転には注意が必要である。
神社の前まで行くと、神社の境内に車を停められそうなのだが、その手前に輪留めがしてあり、先に進めないようになっていた。つまり神社まで進入することができない。
そこに至る手前にやや道幅が広くなっている個所があるので、車はそこに停めて歩いて行くのが無難である。
雨が激しくなってきた。傘を差しながら登れるような道があるかどうか探してみたのだが、見つからなかった。といったようなわけで、残念ながら今回は登城できていない。
鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいて描いてみたものである。
中心部に土塁囲みの1郭を配置し、南西の尾根には3本の堀切、南東の尾根にも堀切を入れ、北側に向かって開けた場所を2郭とするといった構造のものであるようだ。
平井城の城主等、歴史については未詳である。
平井皇太神社の入口。輪留めがあり、車ではここまで。 | 城塁。 |
平井皇太神社 | 南側から。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
井足城の場所。
井足城は、芳野川の東方にそびえている比高30mほどの山稜に築かれていた。
西側の道路沿いは崖状地形となっており、車を停める場所もなかったので、東側の田園地帯の方からアクセスしてみることにした。
東側の道路から上方が見えていたのだが、雨の中、登れそうな斜面ではなかった。
これではとうてい登れない。今回は登城を断念した。
鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいたものである。
単郭構造の城だったようで、北側には二重堀切、南東側にも郭と堀切とを配置した城郭のようである。
井足城の城主は井足氏であった。井足氏は秋山氏の同名衆の一員である。
享禄5年(1532)、秋山国堅が宇陀郡内一族の再確認のために沢・芳野・小川氏らと交わした契状には、井足実栄も署名している。
東方から。 | この辺りから登れそうだが、雨ではちょっと・・・。 |
東方から。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
檜牧城の場所。
檜牧城は、内牧川の北側にそびえている比高100mほどの山稜に築かれている。
城のすぐ真下には一軒のお宅があり、城に行くためにはこのお宅の敷地を通らせてもらう必要がある。ということで、この城を訪れる際には、必ずこのお宅に声をかけるようにしておいた方がよい。
この日、雨が降っていたが「城に行ってみたい」とお願いすると、快く許可してもらえた。奈良の人は親切だなあ。
このお宅は城山さんといい、城にちなんだ名字であるようだ。「城主のご子孫ではないか」と尋ねてみたのだが、
「そうしたことは分からないが、落ち武者がやってきて築いた城だというように聞いている」とのことであった。そのような伝承があるらしい。
上の墓地まで登って行く道があり、平場には井戸の跡も残されているとのことであった。
そこで、右脇の道を登って行ってみる。途中に谷戸内部の平場があり、ここが居館跡のようである。確かに内部に井戸の跡があった。
さらに進んで行った所に墓地がある。ここまでは道が付けられていたが、後は斜面をテキトーに登って行く。
登りやすい斜面で、雨の中、傘を差しながら登って行くことができた。そこが3の尾根で、東側の下には横堀が掘られている。
進んで行った所には大堀切があった。これを越えると傾斜地形となっており、その先の平場が1郭である。
1郭は東西に長く、北側の尾根続きには2本の堀切を入れて分断している。
1郭の西側には一段低く2郭が造成されている。
その先端下には二重堀切がある。この辺りかなり凝った構造をしていて、堀切と竪堀とが複雑に組み合わされている。
その先にも堀切があり、これが下の平場まで続いている。
落ち武者の城という伝承があるようだが、かなりしっかりとした遺構を残しており規模も大きい。落ち武者が築いた城とはとても思われない。
拠点城郭として築かれた城だったのではないかと感じられるものである。
登城口。 | 居館跡。 |
その先の堀切。 | 3郭と横堀。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 1郭北側の堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
竪堀。 | 横堀。 |
堀底通路。 | 井戸の跡。蓋がしてあった。 |
檜牧城の城主は檜牧氏であったと考えられる。 檜牧氏は沢氏の同名衆として活動した国人であった。 『細川両家記』には、永禄3年(1560)11月24日、松永勢が摂州衆を率いて「沢日の牧城」を囲み、戦わずして開城させたという記事が見られる。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
赤埴城の入口表示のある場所。
赤埴城は、赤埴の集落の奥地にある。山麓集落からの比高は60mほどある。
集落内の狭い道を通り抜けて山中に入って行った林道の途中に、「←赤埴城址」という案内が立てられている。周囲はどこも道が細くなっているのだが、この案内の所にかろうじて車1台を停められるスペースが設置されていた。
車をそこに停めて歩き出す。登城道は急斜面の側面部をジグザグに通りながら登って行く。
雨がけっこう降っているが、ヤブはひどくなく、傘を差しながらでも十分に登って行けた。
やがて台地上に到達するが、着いたところがTの城の馬出内部になっていた。馬出はL字型の土塁と堀に囲まれており、北側の1郭虎口と接続している。
内部が1郭であるが、長軸20mほどと、小規模にまとまった城郭である。ただし小さいながらも馬出を接続しているという点では技巧的な城郭といっていい。
台地上にはこのTの城を含めて、まったく形状の異なる3つの城が点在している。
Tの側面部の斜面を降って行ったところが堤の土手状になっており、そこに池があった。城の水源として用いられていたものであったろうか。
そこから台地先端部に進んで行くと、堀切によって区画された三角形の城が見えてくる。これがUの城である。単郭構造ではあるが、UはTよりも面積の大きな城となっている。
Tの馬出から南側には墓地があり、その先は緩やかな登りの斜面となっている。
これを進んで行った所に土塁と堀とで区画されたVの城がある。
Vの土塁と堀は規模がかなり小さなものであり、いかにも急造されたかのような印象を受ける。この規模では防御性は乏しいとしか言えないだろう。
しかも、東側半分は遺構が消滅してしまっている。後世の耕作化などで埋められてしまったのであろうか。
このように3つの城が並立しているのであるが、それぞれ構造がまったく異なっており、同一の築城主体によるものであるとは思われない状況である。
いったい誰がどのような目的で、同じ台地に3つの城を構築したのか、いろいろと想像してみたくなる城である。
元は赤羽氏の城館であったが、後の戦時に、織豊勢力によって陣城として活用された城だったのではないだろうか。
登城口の案内。 | 馬出の所に出た。 |
馬出内部。 | 1郭虎口。 |
堀切。 | 横堀。 |
虎口。 | 土塁。 |
横堀。 | Tの側面部を通って、Uの城へ向かう途中。 |
横堀。 | 横堀。 |
馬出の横堀。 | |
Uの城に向かう途中にある土手と池。 | Uの城の堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
竪堀。 | 土塁。 |
土塁上から。 | 土塁上から郭内を見る。 |
Vの城の土塁と堀。 | |
土塁と堀。 | 土塁と堀。 |
土塁と堀。 | 土塁と堀。 |
土塁と堀。 | 土塁と堀。 |
土塁と堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
戒場城の場所。
戒場城は榛原戒場の集落の北側にそびえる比高70mほどの山稜に築かれていた。
城の西側の下に戒長寺がある。戒長寺のあるところは山麓から40mほど登って行ったところにあり、この寺院からなら城までは比高30mほどである。
車も戒長寺の駐車場に停めて置くことができる。
車を停めて城に登る道を探していると、上の方にある山への登山道の案内が出ていた。これを通って行けば城の近くに出るのかもしれない。
しかし、雨が激しくなってきており、とても登れそうな様子ではなかったので今回は登城を断念した。
鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいたものである。
山頂部に土塁囲みの主郭を置き、背後を堀切で分断している。
南側には土塁囲みの広い郭を設置して、その下には2段の腰曲輪を造成している。
とてもコンパクトにまとまった構造をしているようである。
戒場城の城主は当地の豪族だった戒場氏だったと考えられている。
南方から。 | 戒長寺の駐車場。 |
上ノ山への登山道案内。 | 登山道入口。 |
戒長寺の山門。 | 戒長寺。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
深野城の場所。
深野城は室生深野の集落の北側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。
山稜の南側には宅地が展開している。これらの脇を通って山中に登って行く道がありそうである。
しかし、今回はそれを発見できなかった。雨が激しく降っており、外に出ている人もおらず聞くこともできない。
そんなわけで今回は登城できていない。
鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいて作成してみたものである。
先端部を堀切で区画した2段構造の城だったようである。
深野城の歴史について詳しいことは不明だが、天文年間に山本外記によって築かれたという説がある。
天正9年(1581)、織田氏による伊賀攻めの際に落城したという説もあるが、事実かどうかははっきりしない。
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
峠城の場所。 峠北城の場所。 峠南城の場所。
峠の陣城は、笠間峠の周辺に築かれた陣城群である。笠間峠はかつて伊賀から大和へと抜ける重要な街道の1つであった。
峠の周辺には峠の案内板があり、石碑や標柱なども建てられている。いずれも笠間峠に関連したものであるが、城についてのものはなかった。
峠に登って行く現在の車道は路肩に余白のあるところがあり、そこに車を停めて、峠まで歩いて向かってみた。
峠の周辺の城郭遺構であるが、雨が降っていることとヤブに埋もれてしまっていることもあり、詳細を確認することはできなかった。
鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図にかなり頼り切ったものである。
いずれも規模は小さく、文字通り、陣城といった性質のものだったと思われる。
峠の陣城は、天正9年(1581)、織田方が伊賀国に侵攻した際に、大和から参戦した筒井順慶が築いた陣城であった。
笠間峠を封鎖するために築かれたものだったであろう。
南側の道には立入禁止の看板が出ている。 | 笠間峠の案内板。 |
旧峠道。 | 峠北城。 |
峠北城。 | 峠城。 |
峠城。 | 峠南城の辺り。 |
笠間峠の石碑。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
上笠間城の場所。 ガイショウ寺城(南帝皇后陵)の場所。
上笠間城は上笠間の集落の東側にそびえている比高30mほどの山稜に築かれていた。そのすぐ南側には並行するようにしてガイショウ寺城がある。こちらは出城であったろうか。
2つの城の間を抜けて登って行けば城址に到達できるのではないかと思っていたのだが、思いのほかヤブのようである。雨がひどくなってきており、ちょっと入り込んでみるというわけにもいかない。
ということで今回は登城していない。鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいて作成してみたものである。
ガイショウ寺城の方はgooglemapを見ると「南朝皇后陵」と記されており、立入禁止になっている可能性もある。
いずれも単郭の城館で、背後を堀切で断ち切るという構造をしていたようである。上笠間城は堀切に面して櫓台が設置されていた。
上笠間城の城主は上笠間氏であった。上笠間氏は後に多田氏の配下に収まることとなる。
文明15年(1483)11月5日、筒井党の攻撃によって、多田城と上笠間城は落城している。
上笠間氏は、後には筒井氏の傘下に収まることとなる。
ガイショウ寺城。 | 上笠間城の入口。 |
南側からの遠望。 | ガイショウ寺城。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
笠間城の場所。
笠間城は、笠間の集落の北側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれていた。
城の斜面には民家が建て込んでおり、ちょっと登れそうではない。また道は狭く、駐車できそうな場所もない。車はどこか山麓の路肩の広いところに停めて、歩いて登って行くしかなさそうである。
道も分からず、雨もひどくなってきた。ということで今回は登城を断念した。
鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいて描いてみたものである。
山稜上に地形なりに削平した郭を何段も置き、主郭部の周囲には横堀を巡らせるといった構造のものだったようである。
笠間城の城主は下笠間氏だったと言われている。
下笠間氏は、上笠間氏と共に多田氏に所属していた。
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
多田城の場所。 多田北城の場所。
多田にある満寿寺の背後にそびえる比高70mほどの山稜が多田城の跡である。
満寿寺まで行ってみると「←多田城跡」という案内が立てられており、地元でも城址として認識されているようである。
車は萬寿寺の駐車場に停めさせていただいた。
満寿寺の本堂の左手に回り込んでみると「←七面堂」という案内が出ていた。この七面堂というのが、多田城の主郭に建てられているお堂なので、これに従って進んで行けばよい。
雨がけっこう降っているが、傘を差しながらでも歩いて行ける道が付けられている。階段になっているので滑り落ちる心配もない。ただ、階段よりも普通の山道の方が歩きやすいことは歩きやすいのだが。
これをどんどん登って行った所、2郭の脇まで到達した。右側に1郭の城塁が見えている。
そこから切通し状の所を降って東側から回り込んで行くと、虎口が見えてくる。
入ったところが細長い郭となっており、北側には土塁が巡らされている。通路を狭めているのは上の1郭城塁から内部を通っている敵を射撃しやすくするためであろうか。
この通路を回り込んで1郭の虎口に到達する。
1郭は南北に長く、南西側が張り出し構造になっている。南側には高い土塁が構築されている。
ここに七面堂が建てられていた。
1郭の南側下には腰曲輪がある。また、西側の斜面には畝状竪堀群があるらしいが、こちらは雨の中、降って行ってみることはできなかった。
このように多田城は2郭構造の城であるが、その構造はしっかりとしており、よくまとまった城であると言ってよい。
また1郭の東側のすぐ下には池があり、これが城内の水源をまかなっていたものと思われる。
多田城の北側の峰にも城郭遺構があるようだ。こちらは西郭と東郭の2つの郭を中心とした城郭だったようで、多田城の北側を守備するための出城だったものと思われる。
多田城の城主は多田氏であった。多田氏は室町時代に多田庄の荘官を務めた一族である。
戦国期になると、多田氏は当地域でかなりの有力者となっていて、上笠間氏や下笠間氏らを従えて、あちこちの紛争に関わっている。
満寿寺の入口。 | 七面堂参道の入口。 |
参道。 | 2郭との間に到達した。 |
2郭。 | 1郭へ。 |
1郭下の通路の虎口。 | 1郭下の通路。脇に土塁がある。 |
1郭虎口。 | 1郭南側の土塁はしっかりしている。 |
七面堂。 | 1郭北側の土塁。 |
1郭。 | 下の通路の虎口。 |
2郭脇の竪堀。 | 北の城を遠望。 |