奈良県宇陀市

*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』

内原城(宇陀市大宇陀内原)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

   内原城の場所。

 内原城は湯立神社の東側にそびえている比高20mほどの独立山稜に築かれている。

 車は湯立神社の境内に停めさせていただくとよいが、境内が封鎖されている場合は、どこか路肩の広そうなところを探して停めて置くしかない。

 登城道はなかったが、たいした高さでもないので、テキトーなところから直登していくと、すぐに1郭下の横堀の所に到達する。

 この横堀の下には畝状竪堀群があるようなのだが、ヤブがひどくてよく分からなかった。

 横堀を進んで行くと、明確な竪堀があり、その先に3郭が見えている。

 3郭の北東側部分にはテラス状の小郭が段々に接続している。この部分を通るのが登城道であったろうか。

 1郭は長軸20mほどと小さな郭で三方向に土塁が盛られている。

 北東側を堀切で区画しており、その先が2郭である。

 2郭は細長く延びており、先端部分を堀切で区画している。

 小規模な城郭だが、畝状竪堀群や、出枡形状の郭など技巧的な部分も見られる城である。




 内原城の城主等、歴史については未詳である。



湯立神社との間の道路。 テキトーなところから登って行く。
畝状竪堀群。 横堀。
横堀。 竪堀。
3郭への入口。 テラス状小郭。
堀切。 2郭。
堀切。 畝状竪堀群。




本郷城(宇陀市大宇陀本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

    本郷城の場所。     墓地の駐車スペース。

 本郷城は大宇陀本郷の集落の奥にそびえている比高90mほどの山稜に築かれている。

 現在、城の南端下部分に墓地が造成されており、この墓地から簡単にアクセスすることができる。道路脇には墓地用の駐車スペースもあり、車はそこに停めて置くことが可能である。

 一番上の墓地の側面部は横堀の終端と接続している。その上には傾斜地形を含む2郭がある。

 2郭を進んで行くと、馬出状の郭と横堀を経由して1郭内部に入って行くことができる。

 1郭の東側には2段の横堀が形成されている。

 また、西側には2段の腰曲輪があり、下の腰曲輪から墓地に向けて大きな竪堀が降っているのが分かる。竪堀は底部で湾曲して横堀を形成するようになっている。

 1郭の北側には大堀切が掘られている。その先が3郭である。

 3郭から先にも4,5といった郭があり、それぞれ堀切が掘られているが規模の小さなものばかりである。この辺りは実際には城域外であったとみてよさそうだ。

 一番北側の堀切は切通しの通路となっており、ここまでで城郭遺構は終了する。





 本郷城の城主は秋山氏であった。後に秋山氏が秋山城に移って行くと、本郷城は本拠から支城という位置づけになったと考えられる。

 その後は秋山城攻撃の際に松永氏が陣城として活用したのではないかという説がある。























墓地から上がって行く。 2郭の横堀。
馬出の横堀。 横堀。
横堀。 竪堀。
横堀。 城塁。
横堀。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。 堀切。
堀切。 横堀。
横堀。 竪堀。
横堀。 横堀。




本郷東城(宇陀市大宇陀本郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

    本郷東城の入口。

 本郷東城は、本郷城から林道を東に200mほど進んで行った所にある。

 城内にはかつて倭姫命祭祀の神社が祀られていたようで、林道脇にその案内板が立てられている。

 その近くから内部に入って行く道が付けられているのでそれを進んで行く。車はこの通路に突っ込むような形で停めさせていただいた。

 進んで行くとすぐに大規模な堀切が見られた。城内最大の遺構である。

 その先にも小さな堀切があり、その上が1郭のピーク部となっている

 後はちまちまとした構造物しかなく、本当にこれが城なのかどうか疑問を感じないわけでもないが、堀切なども存在していたので、小規模ながら城としてみてよいのであろう。

 位置からすると本郷城の東側の入口を監視するための施設だったかと思われる。












倭姫命祭祀の案内板。城についての案内はない。 堀切。
案内。 側面の通路。
堀切。 郭。
腰曲輪。 腰曲輪。
小規模な堀切。 堀切。
郭。 切通し。




黒木西城(宇陀市大宇陀黒木)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

    黒木西城の場所。      車を停めた場所。

 黒木西城は、本郷溜池の南東側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれていた。

 城に行くためには、本郷溜池を目指していく。溜池の堤防の入口の所で輪留めがしてあり、車ではその先に進めなくなっているので、輪留めの辺りの脇に寄せて車を停めさせていただいた。

 そのまま堤防の突き当りまで進み、正面の山稜に取り付いて登って行く。

 この登ったところが黒木北城なのではないかと思っていたのだが、北城はさらに奥の山稜にあるようだった。北城に行くにはせっかく登った山稜を降って行かなければならないので、そちらは後回しにして、このまま尾根伝いに黒木西城を目指すことにした。

 地形図を見ると、西城まではけっこうな距離がありそうに見えたのであるが、実際には思っていたよりもずっと近く、3分ほども歩くと最初の堀切が見えてきた。

 堀切はその先にもあり、それを越えて進んで行ったところが大堀切となっている。ここからが西城の本格的な城域内である。

 この鋭く高い堀切を頑張って堀切を登ったところが5郭である。5郭は広く平坦に加工されている。また、側面部に崩落防止のための石列が造られていた。

 その先に小規模な堀切があり、そこから下の6郭に降って行けるようになっていた。
 
 堀切の先が4郭。その先には3郭の城塁が見えている。ここまで、それなりの面積のある郭が連続しているので、かなり居住性の高い城であったと言える。

 その先が最高所の1郭である。といってもここは狭隘な場所でしかない。そこからさらに先端にかけて何段もの郭が造成されている。

 これらの郭の西側から南側の下にかけては大規模な横堀が掘られている。横堀の先の尾根にも堀切があるが、こちらはすでに主要部からはかなり隔たった場所になってしまっている。

 また主要部の東側の下にも大きな平場がある。居館部といったイメージの場所である。

 このように黒木西城はかなり規模が大きく、遺構もしっかりと造られている。

 拠点的な城郭を意図して築かれた城だったもののようである。




 これだけの規模の城でありながら、黒木西城の城主等、歴史については未詳であるというが、当地の領主だった黒木氏に関連した城郭だったのではないだろうか。

 規模からすると、こここそが黒木氏の本城だったのではないかと考えられる。








本郷溜池の堤防上から遠望する黒木西城。 尾根を進んで行く。
堀切。 堀切。
郭。 斜面。
堀切。 5郭縁部の石列。
3郭城塁。 西側の横堀。
横堀。 横堀。
1郭。 横堀。
横堀。 2郭。
堀切。 5郭。
畝状竪堀。 畝状竪堀。




黒木北城(宇陀市大宇陀黒木)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

    黒木北城の場所。

 黒木北城は、本郷溜池の堤防の北側にある。

 堤防をまっすぐに進むと、黒木西城に接続する尾根の上に出るが、そこではなく、正面の尾根を左側に回り込むようにして、尾根の北側の鞍部を目指して行くのがポイントである。そうすれば、すぐに土橋と堀切が見えてくる。ここから北側が北城である。

 尾根を登って行くと土橋状に削り残した竪堀がある、そこから上がって行ったところが櫓台状のピーク部となっており、そこが1である。

 1の北側下には、けっこう広い平場が造成されており、ここが2郭である。2郭は、城内で最大の郭であり、主郭というべき場所である。

 その先端には堀切が掘られ、3郭が造成されている。

 そこから先は傾斜地形となっており大規模な竪堀が2本掘られている。

 これらの郭の東側側面部下には腰曲輪が数段造成されている。

 その南東側にも尾根が続いており、そこには堀切が2本掘られている。

 このように周辺部は地形なりにかなり雑駁な造成がなされているが、1郭周辺は、比較的まとまりの良い構造となっている。

 黒木西城と比べると、こちらの方が規模が小さく、土木量も少ない城となっている。

 黒木西城を本城とするならば、こちらは北側の支城といった位置づけであったろう。




 黒木北城の城主は黒木氏だったと伝えられている。












堤防から遠望する北城。正面の山ではなく、1つ左側の山稜である。 最初の堀切。
堀切。 竪堀と土橋。
堀切。 1のピーク。
2郭。 2郭。
堀切と3郭。 竪堀。
竪堀。 郭。
2郭から見る1郭城塁。 堤防の突き当り。ここから左側方向に側面移動していくと北城に到達する。




黒木東城(宇陀市大宇陀黒木)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

    黒木東城の場所。

 黒木東城は、黒木西城の南東400mほどの所にある。比高40mほどの東西に長い山稜である。

 どこかに登り口がないかと探してみたのだが、分からなかった。

 雨が激しくなってきており、登城道がなければ登れた状態ではない。

 残念ながら登城はあきらめた。

 右の鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図を基に描いてみたものである。

 山頂部に東西に長い1郭を配置し、周辺部のあちこちに加工を施した城郭だったようである。



 黒木東城の城主は黒木氏であったと言われる。







西側から。 東側から。




守道(もち)城(宇陀市大宇陀守道)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

   守道城の場所。    大念寺。      八坂神社。

 守道城は、大宇陀守道の集落の中心部にそびえている比高70mほどの山稜に築かれていた。

 南側の山麓には大念寺や八坂神社があるので、このいずれかから登城道が付けられているのではないかと思って訪れてみた。

 しかし、いずれからも登城道を見つけることはできなかった。

 直登していけば登れないことはないのであろうが、雨が激しくなってきており、とてものこと直登は無理である。

 ということで、今回は登城はかなわず、『図解近畿城郭事典』の図に基づいた鳥瞰図だけを参考までに描いてみた。

 ちなみに大念寺には駐車場はなかったが、八坂神社には駐車場があったので、車はそちらに停められる。ただし、駐車場まではかなりの急坂なので運転には注意が必要である。

 八坂神社の上の山頂部分が主郭だったようである。

 そこから西側に堀切を入れ小郭を形成している。その先の鞍部から北側に尾根が延びており、中央鞍部の平場から自然傾斜していった先に堀切と土橋を構築している。

 西側に進んで行った先にもピーク部があり、ここが2郭というべきところである。

 そこから自然傾斜の尾根があり、その尾根の下が大念寺である。




 守道城の城主は当地の豪族だった守道氏と言われている。

 永禄3年(1560)8月、松永久秀による口宇陀侵攻に備えて、伊勢国司北畠具教は、沢氏の惣領太菊丸に対して、秋山氏が松永方に与しないように、守道城に秋山藤七郎を人質として入れ置くことを命じている。

 つまりこの頃の守道氏は、伊勢の北畠方に属していたということである。













大念寺。 大念寺。
八坂神社。




古市場(ふるいちば)城(宇陀市菟田野古市場)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

     古市場城の場所。        城への入口。

 西光寺の西側の比高30mほどの山稜が古市場城の跡である。

 車は西光寺の駐車場に停めさせていただいた。雨が激しくなってきたが、登城道がしっかりしていそうだったので、雨でも傘を差しながら訪れることができた。

 西光寺の北側に回り込んで行くと、山稜方向へと続く道が見えている。

 これを進んで行った所、山稜部を分断する切通し通路の所に出た。

 この脇から北側に登って行く道が付けられており、これを進んで行く。途中の上のヤブの中に小規模な堀切が見えていた。

 道はそのまま帯曲輪となり、さらに進んで行くと横堀となっている。

 横堀の先に馬出状の空間がありそれを巡るようにして東側まで横堀が廻っている。馬出の先からも山麓に通じる道が付けられていた。

 馬出から虎口を入って行ったところが主郭である。主郭は正方形に近い形状で周囲に土塁が巡らされている。

 また、中央部に大きな土壇が設置されていたが、これは祭壇か何かであったろうか。

 それほど規模の大きな城郭ではないが、遺構はきちんと残されており、城内も歩きやすくなっていて訪れやすい城だった。




 古市場城の歴史について詳しいことは不明だが、南北朝時代には吉田豊後守が城主だったという。














西光寺。 墓地の脇から登って行く。
切通しの通路。 帯曲輪へ。
横堀。 馬出周囲の横堀。
1郭。 1郭と土塁。
1郭の土壇。 1郭城塁。
横堀。 堀切。
切通し。




芳野(ほうの)城(宇陀市菟田野東郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

    芳野城の場所。     登城道入口。

 芳野城は、芳野川の南側にそびえている比高100mほどの山稜に築かれている。登城口は城の東方下部にある。

 芳野川に架かる橋の脇に「芳野城→」という案内が付けられている。それに従って橋を渡って進んで行くと、登城口の所に到達する。

 登城口には幟が立てられ、案内板が設置されている。車も2台ほど停められるスペースが確保されている。

 登城道は整備されているようなのだが、雨が激しくなってしまい、とても登って行けそうには思われなかった。

 残念ながら今回は登城を断念した。

 鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいて描いてみたものである。

 山稜頂部を加工し、1と2の2つが主要な郭となっていたようである。




 芳野城は、当地の豪族であった芳野氏の居城だったと考えられる。

 芳野氏は秋山氏・沢氏とともに宇陀三人衆と呼ばれるほどの実力者だった。





北側から。 芳野川に架かる橋の脇に案内板が立てられている。
登城口。 案内板。




三宮寺城(宇陀市榛原三宮寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

   三宮寺城の場所。      城への入口。

 三宮寺城は榛原三宮寺の西側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれていた。

 城の南東側には民家が何軒も建てられており、一番上のお宅の脇から登城道が付けられている。

 という状況なので、この城を訪れる際にはこのお宅に一声かけておいた方がよいと思われる。

 登城道はしっかりとしたもので、雨でも傘を差しながら登って行くことができた。

 登って行くと堀切状の切通しの所まで出た。ここから北側に進んで行くと城址である。

 そのまま進んで行くと堀切と土橋が見えてきた。その先の土塁で囲まれた虎口が見える。

 この先が1郭である。入ってみると1郭の内部は墓地となっていた。登城道がしっかりとしていたのは、この墓地にアクセスするためだったようである。

 1郭の周囲には腰曲輪が造成されており、西側には二重堀切が造成されている。

 小規模ながら、コンパクトにまとまった城郭である。




 三宮寺城は沢氏の出城の1つだったと言われているが、史料などでは確認できない。




山麓からの道。 登城道を登って行く。
切通し。 郭の脇を通って行く。
1郭手前の堀切と土橋。 堀切。
1郭内部。 1郭内部。
西側の堀切。 二重堀切。
虎口。 堀切。
一番上のお宅。