奈良県宇陀市
*参考資料 『日本城郭体系』
宇陀松山城(秋山城・宇陀市大宇陀区春日)
*鳥瞰図の作成に際しては『図説近畿中世城郭事典』および星野氏の図を参考にした。
宇陀の城下町に臨む比高110mの城山が宇陀松山城の跡である。このページでは宇陀松山城という名称を採用したが、地元ではかつて城主であった豪族の名前を取って秋山城と呼んでいるようだ。
2011年12月11日(日)、「日本100廃城関西候補ツアー」の最後に訪れたのがこの城であった。龍王北城・南城を満喫した後であったが、この城でもまた遺構のすばらしさに驚かされることになったのである。
城は春日神社の上の山であり、神社の前を通って登山道が付けられているが、神社周辺や下の城下町は道が狭くて駐車スペースがない。秋山城主の碑が建つ慶照寺駐車場に停めさせて頂くのが無難である。
さて、春日神社のところから登城道を上がって行くと、途中に段々の削平地が見えてくる。城の中心部からはだいぶ離れているが、この辺りも家臣団の居住区か何かであったのだろうか。とはいえ、こうした区画が、後世の畑の跡に過ぎない場合もあるので確信は持てない。
薄暗い山道をだいぶ進んでいくと、道が切り通し状になっているところに出た。ここからが間違いなく城域である。切り通しの道を登って行くと、左手にはDの下の大きな横堀が見えてきた。深さ7mほどもある横堀が延々と続いており、実に迫力のある遺構である。
ここからは何重にもなった桝形虎口を通るようにして本丸下の腰曲輪まで上がっていく。桝形内部には石垣がわずかに残されている。本来はもっと上の方まで積まれていたのであろうが、廃城の際の破城によって石が取り払われてしまっているらしい。本来ここには近世城郭のような桝形虎口が連続していたのではないかと思われる。
本丸とその周辺部は木が切られていて、ヤブもない。築城当時のままかと思われるような城塁が累々と見えている。これがまた見通しがよくて、圧倒的な迫力である。こうした光景が見られるだけでもこの城に来た甲斐があったというものである。ちなみに木が切られているために、本丸周辺の地形は、かなり遠くからでも見ることができる。
本丸は60m×40mほどの規模で、その東側の一段上に天守郭と呼ばれる本丸よりやや狭い郭が存在している。これ全体が天守台だとすると面積が広すぎるので、なるほど天守郭と呼んでいるわけだ。天守郭の周囲には石垣がむき出しになっている。これらの石垣はかつては土に覆われてしまっており、昔、松山城は土の城だと思われていたのだという。しかし、発掘調査で天守郭周囲の土を削ってみると、そこからしっかりとした石垣が姿を現した。長い年月の間に石垣が埋もれてしまっていたというわけだ。あるいは破城の際に、石垣に土をかぶせたのかもしれない。山頂部分が大量の土砂に埋まるということもそうそうないであろうから、破城の1つの形態と考える方が合理的であるように思われる。
本丸の虎口は東西の二箇所に付けられている。このうち左側の虎口には桝形が付設されており、虎口の下に出枡形ともいうべき構造がある。こちらが大手口ということであろう。
天守郭の東側下にはかなり広い郭があるが、ここを「大御殿」と呼んでいる。実際、こちらに居住用の御殿建造物が存在していたのであろう。発掘の際にも多数のけん贓物の痕跡が検出されているらしい。そこから堀切越しに二ノ丸がある。二の丸には現状では石垣は見られないが、東端の部分に櫓台が残されている。二層程度の櫓が建てられていたのかもしれない。二ノ丸との間の堀切内部にも虎口構造の名残と思われる石垣が残されている。二ノ丸下からこの虎口へと続く登城道もあったようだ。
この城の大手口は上記のものであるが、本丸下のAの部分にも石段による虎口構造の部分が見える。こちらから上がってくるルートもあったのであろう。
大御殿の東側下の郭には土橋が接続されている。ここを通って御加番の下に回りこんでいくと、御加番の下は横堀になっていた。そのさらに下方にも深い横堀が存在しており、こちらの部分は二重横堀構造になっていたようである。
この横堀の下を通って、本丸北側下にも堀切・横堀といった遺構が多数存在している。畝状竪堀も見られるようだが、こちらの方までは整備の手が行き届かなかったものらしく、ヤブが多く、あまりはっきりとは確認できない。
12月の日の長さは短い。この辺まで見てきた所で5時近くなってきた。12月の山歩きとしてはこのくらいの時間までが限度である。これ以外の末端部分にも堀切などの遺構は多数残されているようだが、そちらまで確認することができなかった。それらについてはまたの機会とすることにしよう。それでもわずかな時間の間になんとか主要部は描き切ることができたのであった。
この後、松山陣屋の門を見学して、解散することとなった。今回の「日本100廃城関西候補ツアー」では関西各県を代表する中世城郭を見ることができた。どの城もすばらしく、印象に残るものであり、非常に満足感の高いツアーであった(^^)。大急ぎで回ったために見残した部分が少なからずあるが、それでも主要な遺構はほぼ観察することができたと思う。
それから帰路に着いたのだが、四日市辺りで高速の渋滞にはまってしまい、帰宅したのは御前1時過ぎとなってしまった・・・。四日市ってなんでこういつも渋滞するのであろうか(xx) 山歩きよりも渋滞の方が精神的に疲れてしまうのであった。
北側の国号から遠望する宇陀松山城。本丸周辺は木が切られているために、城塁の形状がはっきりと確認できた。 | 城下町の北側はずれにある慶照寺の駐車場に車を停めさせていただいた。ここは城主秋山氏にゆかりのある寺院らしく、石碑が建てられている。 |
山麓の春日神社の入口。ここにかつて春日門が建てられていたという。近世城郭らしい堂々たる石垣である。 | 春日門脇の石垣。春日神社はかつての城主居館の跡であるという。 |
神社のところから案内にしたがって山道を進んでいくと通路が切り通し状になり、城域内に入っていく。 | Dの郭下の横堀。大規模な横堀で延々と延びており、圧倒される。 |
ここからは何段もの桝形虎口を経由して本丸に向かうことになる。 | 桝形虎口の内部にはあちこちに石垣が残存している。下部の方にしか石垣が残っていないのは破城の結果であろうか。 |
上から桝形虎口内部を見たところ。 | 本丸内部。奥に一段高く見えるのが天守郭。右手は土塁状に見えるが、発掘で出た土を盛り上げただけのもので、遺構ではない。 |
天守郭登り口の石垣。 | 本丸から北側下の城塁を見たところ。木が切り払われていて遠くまで視界が利き、ものすごい高さの城塁であったことがはっきりと分かる。それにしても見晴らしがいいなあ〜(^^)/ |
天守郭周辺の石垣。本来は全面を石垣で囲まれていたらしい。かつては土に覆われていたが、発掘でその姿を現したものである。 | 天守郭から大御殿と御加番方向を見たところ。大御殿との間には横堀がある。 |
二ノ丸方向を見たところ。間の堀切も確認できる。 | 本丸西側の城塁。下は西側の御加番。 |
本丸南側の虎口の石段。上がった所が内桝形、降りたところが出桝形となっている。 | 本丸南側下から見た天守郭の石垣。 |
天守郭と大御殿との間は横堀状になっている。 | 本丸南側にあるAの虎口の石段。こちららか下に降りていく通路も存在している。 |
大御殿から見た天守郭。こうしてみると圧倒的な迫力である。 | 二ノ丸との間にある桝形門の跡。 |
御加番から下の郭へは土橋を経由して進むようになっている。 | 御加番下の横堀。横堀はこの下にもあり、二段構造になっている。 |
御加番から本丸城塁を見たところ。非常に急峻である。 | 二段横堀の下の部分。 |
Bの部分下の堀切。鋭く深い堀切である。 | Cの所にも横堀があったが、こちらはだいぶヤブに覆われており、規模も小さい。 |
本丸西側下の御加番から見た下の横堀。 | 本丸下のAの虎口から下の竪土塁と通路を見たところ。 |
城下町には昔ながらの古い町並みが残されている。すっかり夕方になってしまった。 | 城下町にある宇陀陣屋に残る門。松山城廃城後にこの地に入部した織田信雄が陣屋を構えた場所であるという。 |
この地には南北朝時代にはすでに城が構えられており、戦国当時は「古城山」と呼ばれていた。そこに有力国人であった宇陀三将(秋山、芳野、沢)の一人、秋山氏が築いたのが、現在の松山城の始まりである。当時は松山城ではなく、秋山城と呼ばれていたようで、現在でも地元では秋山城として知られている。 天正13年(1584)、大和は豊臣秀長に与えられ、秀長が大和に入部してくると、秋山氏は追われ、代わって豊臣家臣である伊藤掃部頭が秋山城に入城した。 伊藤氏は翌年の紀州征伐で討死し、代わって秋山城には加藤光泰が入城した。その後、天正16年(1588)に羽田長門守、さらには多賀出雲守といった具合に、城主はめまぐるしく交代した。 その間に城の改修は進められ織豊期の城郭として整備されていった。櫓門や天守なども建造され、当時は、郡山城、高取城と並ぶ大和支配の拠点的な城郭であった。 慶長5年の関ヶ原合戦で、当時松山城主であった多賀秀種は西軍に加担した。そのため、戦後多賀氏は改易となる。代わって松山城に入部して来たのは福島正則の弟であった福島高晴であった。この福島氏によっても城の改修は行われていたと思われる。何段階かに渡って改修された松山城は近世城郭としての姿を整えていった。 また、古い領主名を連想させる秋山城の名称が松山城に変更されたのも、この福島氏の時代であったという。 元和元年(1615)、大坂の陣に際し、福島高晴は大坂方との内通を疑われ、改易となってしまう。その後城は廃城となり、小堀遠州らによって破城が行われることになった。 |