奈良県天理市

*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』

中山大塚古墳(天理市中山町)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

    大和稚宮神社の場所。

 天理市中山町にある中山大塚古墳には城郭遺構と思われるものが見られ、一時期城郭として活用されていたのではないかと考えられている。

 この古墳に行くには、北側の念仏寺からアクセスするのがよい。念仏寺からまっすぐに神社のところまで行くことができる。

 車のナビの案内では南側から行かせようとしていたのだが、このルートは車では行けない道であり、結局、念仏寺まで迂回して引き返すことになってしまった。

 車は神社の境内に停めて置くことができる。

 神社から右手に回り込んで行くと、古墳の上に登って行けそうな斜面が見えていた。登ったところが前方後円墳の前方部分である。
 
 それを進んで行くと土塁があり、その先が後円部分となっている。手前が堀切状になっており、虎口の前面に馬出状の小郭が形成されている。

 さらには周囲には小規模ながら横堀が造成されていたようで、なるほど確かに城址らしくなっている。

 後円の部分もきちんと削平されていて、建造物を幾棟も建てられるようになっていた。




 中山大塚古墳のような古墳城郭は、龍王山城の十市遠忠によって築かれているケースが多いということで、この城も龍王山城の出城の1つとして十市氏によって築かれたものと想定されている。












大和稚宮神社。 古墳への登り口。
前方から後円方向を見る。 手前の堀切。
虎口前の馬出。 郭内部。
横堀。 横堀。




藤井城(天理市藤井町)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

   藤井城の場所。    登城口付近。      カミノマルの入口。

 藤井城は藤井の集落の東側にそびえる比高30mほどの山稜に築かれていた。

 この地区の南西側には龍王山がそびえており、龍王山城からの距離は900mほどである。

 西側の谷戸部に三十八神社があり、そこに公民館もあり車を停めて置くことができた。正面に藤井城の山稜がよく見えている。

 地元で伺ったところ、藤井城への登り口は、東側に道を進んで行った所にあるビニールハウスの脇から付けられている、とのことであった。

 そこでその場所まで行ってみたのだが、上がって行けそうな道を見つけることはできなかった。夏場ではヤブに埋もれてしまっているのであろうか。

 というわけで、今回は登城できていない。鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいて参考までに作成してみたものである。



 谷戸部を挟んで西側の山稜には「ホンマル」「カミノマル」と呼ばれる平場が形成されている。これらの名称から、こちら側に出城のようなものがあったのではないかと考えられる。

 さらにその上には切通し状のものが掘られているようだが、これは形状からして堀というよりは、切通しの山道なのではないかと思われる。

 カミノマルは畑となっており、南端部から登って行く道が付けられている。




 藤井城の城主は当地の豪族だった藤井氏と考えられている。

三十八神社の境内。奥に見えるのが藤井城。 藤井城の方向から見るカミノマル。
藤井城の登城口付近だが、道が見つからない。 カミノマルの城塁。
カミノマル内部の畑。 登り口。
城塁。