奈良県天理市

竜王山城北城(天理市柳本町)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説近畿中世城郭事典』および星野氏の図を参考にした。

 龍王山北城は奈良県で最大規模の山城であると聞いていたが、図面を見る限りでは、それほどたいしたことのない城のように思っていた。しかし、実際に訪れてみてびっくり! 遺構の規模は半端じゃない! まさに奈良で最高の山城といっても良いのではないだろうか。同行したワカレンジャーも「この城が一番印象に残った」と言っていた。まだこの城を訪れたことのない城郭ファンには、ぜひ一度行ってみることをお勧めする。満足度はそうとうに高いと思う。

 龍王山北城は、天理ダムの南方にそびえる比高130mほどの(藤井町から)山稜に築かれている。南方には南城の築かれている龍王山がそびえている。比高130mとはいえ龍王山の標高は585mもあり、奈良平野からもはるかに遠望することのできる山であるらしい。

 天理ダムから舗装された林道を上がってくれば、途中途中に案内板がある。県道247号線から分岐する場所が分かりにくいが、そこだけ注意していれば後は道なりに進んでいけばよい。これほどの山城でありながら、城のすぐ下まで車でいけるのがありがたい。

 2011年12月11日(日)、「日本100廃城関西候補ツアー」の2日目の第2弾として鹿背山城を探索した後に、この城を訪れた。ところがこの日、奈良マラソンが開催されていた! おかげで、奈良から天理に向かう国道は通行止めとなっていて、天理方面に向かうのに若草山ドライブウェイを抜けるしかなかった・・・・。確かに若草山からの景色はよかったが、平地なら一直線で行ける天理に、東側の山を大回りして通らせるというのは、迂回路にしてあまりにもひどすぎるのではないだろうか。これって苦情がたくさん寄せられたのではないかと想像する。おかげでかなり時間もロスしてしまった。せっかく関西の城を見にやってきたというのに、もったいないことになってしまったのであった(xx)

 さて、駐車場から歩き始めるとすぐに城址碑と案内板のあるところに出る。ここから上がっていけば、主郭に向かうことができる。

 現在、主郭へのルートはAの貯水池状のくぼみの脇を通るルートと、西側に回りこんで畝状竪堀の脇を通っていくルートがある。このどちらも本来あったルートであると思われる。

 ただし、主郭の登り口は現在見られる2つとも、本来のものとしては直接的すぎる。

 城の構造を見ていて目立つのは、1郭から北西側に土塁を侍らせた郭が段々に続いていることである。特に1郭に付設する3は馬出しといってもよい小郭となっている。おそらく4,3といった郭を経由するのが大手道だったのではないだろうか。叶ノ丸から直線的に1郭に登っていく道が現在付けられているが、これもあまりにも直線的でありすぎ、本来のものとは思いにくい。

 1郭と辰巳ノ櫓との間の堀切から1郭城塁には木枠の段が付けられ、直接上がることができるようになっている。しかし、これだけの城でこのような工夫のない虎口では不自然である。Aの脇の部分から、この堀切に来るまでには2の郭の下や辰巳ノ櫓下の切り通しの道を延々と通らされることになるので、攻城側にはかなり厳しいルートである。本来の主郭登城ルートは2の郭の脇辺りに出て、1郭の谷戸状に窪んだ部分に上がっていくようになっていたのであろう。あるいは堀切をさらに抜けて、1郭の北側下に回らせるようになっていたのではないだろうか。どのルートを通るにせよ、周囲の上には高々とした城塁が威圧的にそびえており、そこから一斉射撃が掛けられる危険性が高く、守るに易く、通過は困難なルートであったと思われる。

 1郭の北東側下には6の郭があるが、この下には深さ20m近くもある大堀切が掘られている。びっくりするほど深い堀切である。深いだけではなく斜面も急峻で、降りていくのもままならない。幸い、ここにロープが張ってあったので、それに掴まりながら下に降りていく。降りたところは横堀状の通路となっており、外側に土塁が盛られている。ところが、この土塁の外側にも堀切が掘られており、こちらも深さ10m近い大堀切である。つまり超弩級の堀切が二段構造になっているというわけである。堀切を渡った先のAの部分からは、主郭とその下の郭の城塁が段々になってそびえているのがよく見えている。これがまた圧倒的な迫力であり、城を攻めるためにここまできた敵は、ここで主郭部の城塁の威容を見て、戦意喪失してしまうのではないだろうか。

 1郭北側下には五人衆之郭と呼ばれる郭や、馬冷やし場と呼ばれる馬出し状の郭がある。そのさらに下にも遺構が展開しているようだが、今回は時間の関係でそこまで訪れることができなかった。さらにここから西側に降っていった所には西ノ大手丸の郭群が存在している。こちらも残念ながら確認することができなかった。というわけで龍王山北城の範囲は、上の鳥瞰図よりも実際にはかなり広いものであると思っていただいた方がよい。

 叶ノ丸から南に進む途中の下には10本近い畝状竪堀が存在している。しかし、こちらもヤブがひどくて、構造をちゃんと把握することはできなかった。『図説近畿中世城郭事典』の図を見てみると、これらの畝状竪堀は単純に並んでいるものではなく、下の方で合流したり、下部が横堀状に繋がっていたりするようだ。単純な連続竪堀とは異なった意匠であったようである。

 最初に述べたように龍王山北城は奈良県で最大級の山城である。城域が広いだけでなく、1つ1つの遺構の規模が大きい。戦国期の十市氏の勢力の強さが偲ばれる城なのであった。

天理ダムから山道をひたすら登って行くと駐車場が設置されている。ここに車をおいて歩き始める。するとすぐに城址碑や案内板が見えてくる。 城址碑のところから上がり始めると、すぐにAの池状の窪みが見えてくる。貯水池として利用していたものだろうか。手前に土塁を置いて、堰き止めていたようだ。
そこから進んでいくと通路は切り通し状になり、折れながら本丸を目指していくことになる。途中、2郭(左側)や辰巳ノ櫓の城塁からまともに狙撃されるような位置となっている。正面奥が本丸城塁である。 ところどころに石積みの跡も見られた。
本丸(左)と辰巳ノ櫓との間の堀切。ここから斜面を直登するように本丸までの階段が付けられていたのだが、これは後世のものであろう。本来のルートは2の郭を通り、谷戸部状の城塁の間から、相横矢のようになった部分を抜けて1郭に入り込むようになっていた。 本丸内部。かなり標高の高い山の上とは思えないほどの広大なスペースがあり、驚かされる。ここには多くの建造物が建てられていたことと思われる。
本丸を一周して描き終えた後、辰巳ノ櫓に向かう。写真は再び、辰巳ノ櫓との間の堀切を撮ったもの。この堀切から奥に進んで、北側を回すようなルートも設定されていたようである。 辰巳ノ櫓の先端下にある横堀。両端を竪堀で掘り切っている。このすぐ下には駐車場が見えていた。
辰巳ノ櫓を描き終えて堀切まで戻ると、仲間が追いついてきていた。 堀切を進んで6の郭に向かうとその下に大堀切が見えていた。深さ15mはある文字通りの大堀切である。その先にも土塁があり二段の大堀切になっているのがよく分かる。斜面は急峻で、貼ってあったロープに掴まって降りていく。
堀底。右側の土塁の外側に二重目の堀切がある。 二重目の堀切。こちらも10m近い深さのものである。いやはや、この規模には圧倒されるばかりだ。
堀切先のAの部分から本丸城塁方向を見る。写真では分かりにくいが、大規模な切岸が何段にも重なっており、実際に見てみるとかなりの迫力である。 大堀切から北側に進んでいくと、途中、馬冷やし場や五人衆之郭がある。写真は五人衆之郭殿間の堀切。五人衆之郭の内部は倒木がものすごくて歩きにくい。
上の堀切のところから竪堀を上がって5の郭へ。写真は5の郭端の横堀。ここから本丸に向かって土塁を備えた郭が段々になっている。おそらくこれが本来の登城道であったのではないだろうか。 4郭と3郭との間の切り通し。ここを出た先が叶ノ丸である。
3の郭の土塁。3郭は馬出しのような郭であったものと思われる。 叶ノ丸(左)と畝状竪堀方向に向かう通路。
途中には天然の岩がせばまって虎口状になっているところなどがあった。 10本ほどの畝状竪堀が確認できるが、ヤブでちょっと分かりにくい。
太鼓ノ丸の下にある馬池。本来はもっと大きかったというが、林道の建設によって半分、埋められてしまったのだという。 馬池の所から上に上がっていったところにある土橋
 龍王山城はもともとは木沢氏の居城だったというが、後に十市氏に支配されるようになった。しかし、この部分は南城と北城とに分けて考えた方がよいのではないかと思う。構造が単純で規模も小さく、より古い形態の南城こそが木沢氏の居城だったのではないだろうか。

 十市氏は室町時代初期には十市郡を支配していた一族で、大乗院方に属する国人であったという。十市氏の勢力は、筒井氏・越智氏に次ぎ、古市氏・箸尾氏と並んで、大和の五大豪族の1つであり、かなりの勢力を誇っていた。

 北城は大和のこの地区支配の拠点として戦国盛期十市氏によって築かれたもの、と見るのがよさそうな気がする。その後、十市氏は大和侵略を開始した松永弾正に、筒井氏と共に抵抗したが、結局抗しきることはできず、松永弾正の参加に収まることとなった。その後、松永弾正の指導を受け、城をさらに改修して巨大城塞としていったのではないだろうか。

 永禄8年(1565)10月、松永弾正と三好三人衆との合戦が始まると、松永弾正にずっと抵抗を続けていた筒井氏は三好三人衆と手を組み、松永氏への抵抗を始めた。松永弾正に付くか、筒井氏と共に三好三人衆に付くかどうか、今後の去就をめぐって、十市氏内部では深刻な対立が激化していった。

 結局このことが基となって、十市氏は内部分裂を起こしてしまうことになる。そこに付け込んだのが秋山城の秋山氏である。統一的な防御戦線を組めないままに秋山氏の攻撃を受けた龍王山城は、はかばかしい抵抗もできぬまま、城を放棄して逃げていった。その後しばらくは、龍王山城は秋山氏によって支配されることとなる。さらに秋山氏は龍王山城を拠点として、十市郷に出撃し、郷内を放火し荒らしまわった。

 その後、織田信長が上洛すると、大和回復を狙う松永弾正は、信長の傘下に入り三好三人衆を攻撃する。三好三人衆との力関係は逆転し、三人衆に協力していた筒井氏は一時的に没落する。大和での松永氏の勢力は回復し、龍王山城も再び松永氏に属すこととなった。松永弾正は龍王山城に自分の一族である甥の金吾を入城させた。金吾は十市氏の娘おなへを室に迎え、龍王山城で祝言を挙げた。これは十市氏の残党勢力を取りこむための政略結婚であった。

 天正5年(1578)、松永弾正は信長への謀反を起こし織田軍に信貴山城を包囲される。織田軍の攻撃の前に城を持ちこたえられなくなった弾正は、城を焼いて自殺した。

 龍王山城もこの時に織田軍によって攻撃され落城したものと思われる。松永勢力が消滅してしまった後は、龍王山城も廃城となっていったと思われる。 




竜王山南城(天理市柳本町龍王山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説近畿中世城郭事典』および星野氏の図を参考にした。

 天理ダムの南側にそびえる比高150mの龍王山が南城の跡である。とはいえ標高は585mもあり、奈良平野からはかなり高い山として遠望できるらしい。

 現在龍王山はハイキングコースとなっているということもあって、ここにはたくさんのハイカーが訪れていた。

 なお、北城の下の林道から南側に進んでいって林道が突き当たる所まで登れば、もうそこが南城の入口となっている。急峻な山城でありながら、北城ともども車でのアクセスが容易な城であり、時間の節約ができるのがとてもありがたい。駐車スペースから5分も歩けば、8郭と4郭殿間の堀切が見えてくる。

 城は尾根なりに郭を段々に造成し、要所要所に堀切を入れるというセオリー通りのものであり、それなりの規模は有しているが、あまり先進的な感じはしない。北城を見た後では、かなり古いタイプの山城に見えてしまう。

 それでも5郭と6郭との間の堀切は非常に見事なもので、5郭側からの深さは10m以上ある。北城の存在がなければ、戦国末期の城といってもよさそうなくらいである(というか、実際に戦国期にも北城の出城として改修を受けている可能性はある)。

 6郭はほとんど未整形の地山であるが、その先端には切岸加工が施されている。その下の先は三方向に尾根が延びている。ただし尾根上の堀切はなかった。というわけで、6郭の城塁こそが城域の末端ということであろう。

 6郭の下から、山の斜面を廻るようにして道が付けられている。これを威圧するかのように7の郭とその下の横堀が構えられている。本来の登城道はこうした道を延々と通らせ、城塁上からの攻撃を想定していたのではないかと思われる。

 今回、北側の斜面は歩いていないのだが、こちら側にも帯曲輪が続いているようで、こうした帯曲輪や通路が、守城側からの迎撃ポイントとなっていたのだと思われる。

 また、4郭と9郭との間の堀切を下っていったところに龍王社と池があった。これがこの城の水の手ということであろう。ただし、狭義の城域の外側に位置しているので、実際の戦闘が始まったら、とうてい水を汲みに降りてくることはできなかったと思われる。

北城から南側に延びる林道を車でさらに進んでいった先にも駐車スペースがあり、城の案内板がある。ここが南城の入口である。ここから登山道を5分ほど上がると堀切が見えてくる。写真は4郭と8の郭殿間の堀切。8の郭は自然地形のままで、実質的には城外であったかもしれない。 9の郭との間の堀切。9の郭はきちんと削平されている。下の龍王社のある水の手から上がってくる敵を迎え撃つことのできる郭である。
4の郭城塁に付けられた石段を上がっていく。高さは20m近くある。 4の郭は細長く延びた郭である。
2の郭への上がり口の石段。この城の石段は城の遺構だといわれているようだ。 1郭入口の石段。
1郭が龍王山山頂となっており、たくさんのハイカーで賑わっていた。 1郭からの眺望。奈良平野を見下ろすことができ、確かに景色がいい。大和三山も見えるらしい。
1郭背後の5郭殿間の堀切。 さらに先にある6郭との間の堀切。
上の写真では分からないが、堀底から5郭城塁を見上げるとこんな感じである。高さ10m以上もある急峻な堀切なのであった。6郭内部は削平がきちんとしてはいないが、外側は切岸加工されている。ここまでが城域といったところである。 6郭と南側の尾根との間にある堀切。ここから側面部に付けられた山道を戻っていく。
7郭下の横堀。7郭の周囲にはこのように横堀が廻らされている。 その下の10の部分も一応、郭と見てよさそうだ。
その先にある龍王社と井戸。このような山の中に水の手があるのに驚くが、そうでなくては籠城はできないだろう。 9の郭との間の堀切を通っていく。これで一周したという感じだ。
 北城のところで述べている通り、南城は北城が築かれる以前の、地元豪族(木沢氏)の城であったものと思われる。




椿尾上(つばおかみ)城(奈良市北椿尾町城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図説近畿中世城郭事典』および気分はコクジンの椿尾城のページを参考にした。椿尾城は「つばきお」と読むのかと思っていたのだが、よく調べてみると「つばお」が正式名称のようである。知らなかったら読めない名称である。

 椿尾上城は名阪国道の北側にそびえる城山に築かれていた。名阪国道からの比高は150mほどである。城に行くには名阪国道から城方向へ行く山道にアクセスする。この道をひたすら進んでいくと、やがて道は行き止まりとなって車止めのしてあるところに来る。ここに車を置いて、後は林道を歩いていくのである。ここから1郭までの比高は50mほどであり、山の高さに比して、けっこう簡単にアクセスできる城である。

 軽トラでも通れそうな林道なので、歩くのにも苦労しない。ただ、途中に分岐点が何箇所かあるので、迷わないようにしなくてはならない。何しろ林道を歩いている間は、山頂部分が見えていないので、どちらを向いて歩いていけばよいのか分からないのである。城の案内板も何も出ていない。ただ、山に向かってアクセスするのであるから、途中2箇所の分岐点は、左側の高い方に進むということになる。

 2つ目の分岐を左の高い方に進んでいくと、右の鳥瞰図にあるAの部分に出る。この部分が遺構なのかどうか、最初に通った時はよく分からなかったのであるが、後で側面部の畝状竪堀を確認したり、Bのトーチカ状部分との関連を考てみたりすると、やはりAは城の入り口を監視するための施設であったと見てよいと思う。

 これを過ぎ、側面に横堀のある部分を過ぎると、道は右上と左下に分岐する。Bの先の部分である。ここを右手にあがると主要部であり、左手に降って行くと椿尾下城に達するという。ここから1郭までの比高はすでに30mほどとなっている。

 右手の道を上がっていくと、左手の土手の下には畝状竪堀が見えてくる。下に行く方の道は畝状竪堀を分断して付けられているようである。現在のこの道は本来の道ではないのであろう。

 さらに右手に進んでいくと、1・2郭のある高所と、4・5郭の部分との間に出る。この城の1・2郭はわりと狭隘なので(山頂部分なので仕方のないところである)、実際に多くの人員を込めておけるのは、4・5の郭といったことになる。城の構造は、大きくここで2つに分断される。そこでまず、この2つの郭を歩いてみることにした。

 4郭は周囲に低い土塁を巡らせた区画で、長軸40mほどはある。5郭側の城塁は鉢巻石垣をめぐらせていたようで、城塁の所々に石列が見られる。5郭に石がごろごろしているところを見ると、この鉢巻石垣はすでにだいぶ崩落してしまっているのであろう。この下の5郭が城内でもっとも広い郭であり、かつては建物群が建ち並んでいたのだと思われる。

 4郭の前面には横堀が巡っている。深さは3m程度で、意外にも大規模なものではなかったが、鋭い切岸になっている。この城塁にも石垣が残存していた。しかし、石の粒はあまり大きなものではない。

 4郭の南端部には櫓台と呼ばれる高まりがある。確かに目立つ土盛りではあるが、削平されておらず、櫓が建っていたようでもない。それよりも、その下の部分が、くぼんでおり池の跡のように見えている。もしかすると、これらは庭園の名残であるのかもしれない。通称「櫓台」は櫓台ではなく築山であったのかもしれない。

 4の北側の横堀の先には段郭が何段にもなっている。そしてその前面部には石垣が積まれている部分もある。その先には側面部に虎口が2段に開口しており、自然地形の尾根へと接続していく。

 さて、主要部の方に戻ってみる。城塁の側面部に付けられた道を進んでいくと大堀切の所に出た。3の下の部分である。これが城内で最大の城郭構造物である。

 この側面部をさらに進んで登った所が1郭と2郭との間の暗部である。ここから土橋を登った所が山頂の1郭となる。1郭の脇には鋭い横堀があるが、これまた規模は小さなものである。ここにも石垣が部分的に見られる。

 1郭は長軸20mほどの小規模な郭である。ここには赤い鳥居が立てられ、土塁の上に神社の石祠が立ち並んでいる。五社神社である。まがりなりにも1郭まできちんとした道が付けられているのは、この神社の参道として道が維持されていたからなのであろう。この城には案内表示といったものがまるでないが、ここには「城山 528.7M」といった標柱が立てられていた。


 以前聞いた話では、中世大和三大山城というのは、竜王山城信貴山城、椿尾上城の3つであるという。確かに椿尾上城もそこそこいい城ではあるが、竜王山城信貴山城の2城と比べると、その構造物の規模にはかなりの差を感じる。城としては1ランク落ちる感じである。歴史のある城ではあるが、それほどにすごい城郭であるとは思われない。ただ、かなりの高所にある山城であるから、それだけでかなりの要害であったものだろう。

城址への道路を進んで行くと。車止めがあって行き止まる。車はここに置いて、左手の林道を進んで行く。 途中分岐点が2箇所ほどにあるが、基本的に左側の上に進んで行くと思っていけば間違いない。案内板などは一切ないので、気をつけよう。
城址登り口。この箇所を右手上に登っていけば、すぐに城の主要部である。左手を降っていった先には椿尾下城があるらしい。 登城道から下の畝状竪堀を見たところ。
4の郭周囲の石垣。鉢巻石垣である。 4の郭の周囲を廻っている横堀。鋭い切岸となっているが、高さは3mほどのもので、意外と小規模なものであった。
4の郭東側城塁に築かれた石垣。 4の郭南端の櫓台。周囲は削られており池の跡のようになっている。
3の郭下の堀切。深さ8mほどもある大規模なものである。 1郭に祭られている五社神社。土塁の上に石祠が祭られている。
1郭下の横堀と土橋の脇にある石垣。 1郭下の横堀。
Cの段郭群の城塁に積まれている石垣。 同じく段郭城塁の石垣。
Dの部分から延びている竪堀。 Aの入口曲輪の側面部にある畝状竪堀。
 『筒井諸記』などの記録により、椿尾上城が筒井順慶の城であったことが分かる。永禄年間には松永弾正が大和の大部分を制圧し、筒井順慶は松永勢力にかなり押されていたが、自身はこの城に拠ってその勢力をなんとか維持していた。

 元亀2年(1571)に順慶が松永弾正をを撃破すると、順慶は次第に旧領を回復し、さらに天正5年(1578)、松永弾正は信長に対して謀反を起こし信貴山城で自滅し、筒井氏を圧迫する勢力は消滅した。その後の順慶はこのような山城に籠もる必要はなくなったであろうから、椿尾上城はしだいにその役割を失い、使用されなくなっていったと思われる。




豊田城(天理市豊田町字城平)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』および『図解 近畿の城郭』を参考にした。

 豊田城は、天理高校の北東にそびえる比高80mの山稜に築かれていた。

 この城は『戦国の城を極める!廃城をゆく5』に掲載されていたので、近くまで行く機会があれば、ぜひ立ち寄ってみたいと思っていた。しかし、結論から言うと、夏場であったということもあるが、この城の探索は厳しかった。上級者向けの山城である。途中の道もはっきりしておらず登りにくいし、城内もかなりのヤブ状態である。初心者には厳しい城郭であり、『廃城をゆく5』がどうしてこのような城を取り上げたのか理解に苦しむ。『廃城シリーズ』もわりあいメジャーになっているのだから、このような本においては、初心者が迷ってしまうような山城は紹介しない方がよいと思う。

 ということで、私は登り口が分からなかったこともあり、かなり迷って城内に到達した。具体的に言うと、この位置にある墓地への入口が城址入口かと思って進んで行ったのだが、城址からはかなり離れた尾根の先であり、ここから城内までは延々と尾根を登って行かなければならなかった。しかも途中からはけっこうなヤブである。このルートはお勧めしない。

 ただし、この途中の尾根にも、何らかの人口の手が入っている個所がいくつも見られた。何でも戦時中にこの山に高射砲を据え付けるという計画があったようで、道路を付けるために試掘した名残が現在でも残されているとのことなので、掘りかけの遺構というものの正体は、近代の遺産なのかもしれない。

 後で分かったのだが、登城道の案内が出ているのはこの場所である。とはいえ、ここから進んで行っても、結局途中で道は分からなくなってしまうことだろうと思う。この城はあまりにも整備されていない。

 間違えて登ってしまった私が到着したのは1郭の北側である。1郭の下には横堀があるのだが、内部は笹ヤブだらけで形状もよく分からない。これを無理やりによじ登って行ったら2郭に出た。

 2郭を進んで行くと1郭の虎口があり、中に入り込んでみると、そこに「豊田城」と書かれた小さな案内板が立てられていたのだが、肝心の1郭内部は笹ヤブだらけでろくに歩くこともできない。

 2郭の周囲には横堀が巡らされていて、この横堀に関してはヤブが少ないので、その形状をよく見ることができる。特に3郭側は二重堀構造となっており、中央にある土塁の規模も大きく、かなり重厚な堀となっている。

 2郭横堀の南西側の下には4,5,6といった郭が段々に配置されているのだが、こちらはまたヤブ状態で、何が何だかよく分からない状態である。6郭の先端下にも横堀が掘られている。

 突き詰めて言えば、これだけの山城である。遺構の規模はかなり大きく、加工度の高い城郭であることは間違いないのだが、何しろヤブがひどく、どっちに進んでいいのか分からなくなってしまう。歩いて回るのも並々ではなく、散策することそのものが、かなり大変な城郭である。初心者は迷わないように気を付けた方がよいと思う。



 豊田城は、大乗院衆徒であった豊田氏の山城である。豊田氏の勢力は国人衆の中でも大きな方で、筒井・古市氏に次ぐクラスのものであったという。

 永享元年(1506)、豊田氏は井戸氏と争った。最初は両氏だけの争いであったが、興福寺や幕府の勧告にも従わず、争いはやむことがなかった。やがて豊田側には越智氏、橋尾氏が付き、井戸氏側には筒井氏、十市氏らが付いて、争いは次第に拡大していくことになる。

 その後、永享7年まで、両勢力との間で何度も合戦が繰り広げられることとなる。これが大和永享の乱と呼ばれる戦いである。

 『大乗院雑記』には、明応7年(1498)4月、河内で畠山尚順が勝利したことによって、反対勢力に付いていた越智氏の諸城が没落していく中で「豊田本城煙立」と記載されており、越智氏に属していた豊田城も、畠山方によって攻められて落城したと考えられる。

 この翌年の5月には「夜前、豊田城辺、焼亡しおわんぬ」とあり、ここでも豊田城が攻め落とされたことが分かる。

 永正3年(1506)8月、赤沢朝経軍の襲来に備えて、豊田氏は筒井衆の与力衆として豊井に布陣したが、敗れてしまった。

 永禄11年(1568)10月には松永弾正に攻められて落城。敗れた豊田氏は脱出して井戸氏とともに井戸城に籠城した。

 ところが元亀元年(1569)1月、豊田氏は松永氏に内通して井戸城を脱出した。

 その後の豊田氏は、松永勢に加担していたが、元亀2年(1570)8月、辰市城合戦において討ち死にした。

 以上は『城郭体系』の記述をまとめてみたものだが、奈良の戦国史にそれほど詳しくないこともあって、どうにも具体的なイメージがつかめないのであった。ただ、拠点的城郭らしく、何度も攻防戦の舞台となって落城していたということだけは理解できた。

西側にある城址入口。しかし、途中の道は分かりづらい。 1郭北側の横堀。薮である。
2郭南側の横堀。 2郭から見た1郭城塁(左側)。
1郭内部のヤブの中に城址案内が立てられている。 2郭南側の堀。
堀は二重になっており、その間の土塁。 その先にある竪堀状通路。
1郭側から落ちる竪堀を下から見たところ。 山麓の部分に土塁に囲まれた枡形状の地形があった。居館跡であろうか。