奈良県高取町
*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』
佐田城の口城(高取町佐田)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
佐田城の口城の場所。
佐田城の口城は、奈良県立高取国際高等学校の北西側に位置する比高20mほどの台地に築かれている。だから、国際高校の方からアクセスするとよい。
ただし、周囲の道がみな狭い。城の登城口近くで、土手に突っ込んで車を停めて置いたのだが、こういうのはお勧めできない。国際高校の付近で路肩に余裕のありそうなところに車を停めて、歩いて行くのがよいであろう。
後はテキトーなところから登って行くだけである。登ったところが3の腰曲輪となっている。その西側には土塁があり、溝が掘られており、その西側に4郭がある。
3郭から北側に登って行くと堀切が見えてくる。そこから西側に登ったところが1郭である。
これがメインの郭であり、後は2も3も小さな郭である。
堀切から東側は傾斜地形となっており、堀切状の地形も認められるが、あまり明瞭なものではない。
コンパクトな城郭である。
佐田城の口城の城主等、歴史については未詳である。
西方から。 | 城の南側。 |
3の腰曲輪。 | 土塁。 |
腰曲輪。 | 土塁。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切。 | 堀切。 |
1郭内部。 | 竪堀。 |
腰曲輪。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
観覚寺城の場所。
観覚寺城は、子島寺の東側200mほどの所にある。比高30mほどの独立山稜である。
南側を通っている道路は路肩に余裕のあるところがあるので、車はそこに寄せて停めさせていただいた。
特に登城道はないので、どこかからテキトーによじ登って行くしかない。そうすれは下の帯曲輪のどこかに到達する。
城は地形なりに削平したもので、頂上部の東西に長い区画が1郭である。
その周囲には帯曲輪が造成されている。帯曲輪は2段になっている。
1郭の西側がやや技巧的で、虎口を降りたところが堀切となっており、それに接続するように横堀が構築されている。横堀に面した城塁には2本の竪堀が入れられている。
観覚寺城は地形なりに造成した素朴な山城である。
現地の方に伺ったところ、ここが城址であることは認識しておられた。
とはいえ、観覚寺城の城主等、歴史については未詳である。
南側から。 | テキトーなところから登って行く。 |
城塁。 | 城塁。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 1郭内部。 |
堀切。 | 横堀。 |
竪堀。 | 横堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
子島寺城の場所。
観覚寺城のすぐ西側、子島寺の背後の山稜が子島寺城の跡である。
現地で畑仕事をしている方に伺ったところ、観覚寺城のことはご存じであったが、子島寺城の山稜が城であるという認識はなかった。
「堀切があるらしいですよ」と言ってみたが「そんなものは聞いたことがない」とのことである。
たいして高い山稜でもないので、堀切は道路側からでも見えるのではないかと見てみたのだが、確認することはできなかった。
この山稜に関しては本当に城であったのかどうかも分からない。城としても本当に簡素なものであったろう。
子島寺城の城主等、歴史については未詳であるが、観覚寺城と隣接していることから、観覚寺城に関連した施設だったと思われる。
観覚寺城の方から遠望。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
曽羽城の場所。 神社参道入口。
曽羽神社のある比高30mほどの独立山稜が曽羽城の跡なので、この神社を目指して行けばよい。
参道入口の辺りは路肩が広くなっている。これはおそらく参拝者のためのものなのだろうと思い、車をそこに停めて、参道を進んで行く。
比高30mほどであるから、すぐに神社の所に到達した。
ここから南西に尾根を進んで行ったところが曽羽城の跡である。神社の北側から尾根部分に上がり、後はまっすぐに進んで行く。
道はないが、それほどヤブでもないので、普通に進んで行くことができる。
すると小規模な堀切が見えてきた。最初の遺構である。さらに進んで行くと、もっとしっかりとした堀切の所に到達した。主要部に到達した感じである。
堀切の先の2郭の内部は掘られていて枡形のように見えている。その時は枡形だと思ったのだが、後で冷静に考えてみると、後世に削られただけの場所なのかもしれない。
その先に堀切があってそれを越えると1郭である。1郭には土塁が巡らされている。
虎口は南西の角部分だったようで、堀の外側が土塁状になって南西角に接続している。
この土塁の外側にもさらに堀が掘られて、この部分の構造が複雑となっている。
1郭の西側には堀はなく防御は薄い。北側の縁には二重竪堀が掘られている。
このように見てみると、多少技巧的なところもある城郭ではあるが、遺構規模はとても小さい。急造された陣城のように感じる城である。
曽羽城の城主は米田氏であった。米田氏は越智氏の被官である。
「享禄天文之記」には永禄4年(1561)8月27日、松永方が「ソワノ城」を攻めたという記述が見られる。
神社の参道入口。 | 曽羽神社。この背後の尾根を進んで行く。 |
最初に見えてくる堀切。 | 2郭の堀。 |
2郭内部。 | 枡形状の空間となっている。 |
1郭の堀。 | 堀。 |
堀。 | 南端部の虎口。 |
土塁。 | 土塁。 |
1郭城塁。 | 二重竪堀。 |
中央の土塁と横堀。 | 外側の横堀。 |