奈良県田原本町
*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』
田原本陣屋(平野氏陣屋・田原本町八幡町)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
田原本陣屋のあった場所。
現在の田原本町役場のある辺りが田原本陣屋の跡である。
現在は役場の敷地となっているため遺構は完全に消滅してしまっている。
かつての図を見ると、土塁と堀を巡らせた方形の区画があったようだ。隣接して北側には藩士の住居があった。2郭構造だったというべきなのだろうか。
陣屋は南北350m、東西120mほどの規模であったという。通常の陣屋よりはかなり大きなイメージである。
西側には多数の寺院や神社が建ち並んでいた。
田原本陣屋は平野氏陣屋とも呼ばれ、寛永12年(1635)、5000石の旗本平野長勝によって築かれた。
平野氏の初代は、賎ヶ岳七本槍で著名な平野長泰である。平野長泰は賎ヶ岳合戦の後、河内・近江で3000石を領し、文禄4年(1595)には2000石の加増を受け、大和国十市郡七か村5000石を領した。
そして2代の長勝が当陣屋を築いたというわけである。
賎ヶ岳七本槍といえば福島正則や加藤清正など大名になった人物が多いが、5000石の旗本とは、なんともささやかな存在である。
田原本は寺内町が発達しており、寺川の水運と中街道沿いという立地から大和中央の物流拠点として大いに栄えることとなった。
明治元年(1868)、平野長裕の時に、新政府の計らいによって実高に再計算され、1万1石となり念願の大名となったが、すぐに廃藩置県を迎えることになってしまうのであった。
陣屋跡。 | 陣屋跡。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
森屋城の場所。
蔵堂にある村社村屋神社のある一帯が森屋城の跡である。
現状では遺構らしきものは分からなくなってしまっているが、かつては初瀬川が蛇行していた所の付近に水堀が巡らされていたようである。
西側には現在も水路が残されており、これが西側の堀の名残であったと考えられる。
森屋城は森屋一族の城であった。
永禄10年(1567)2月1日、森屋城は秋山氏によって占領されている。
翌11年2月20日、十市遠勝は秋山氏を追って森屋城に入城した。
しかし同年10月10日、織田方に属した松永久秀の攻撃により、森屋城は落とされ、松永氏の支配下に置かれる。
元亀2年(1571)8月、筒井方の箸尾氏が森屋城を攻撃して開城させた。
天正4年(1576)2月25日、森屋城は再び松永久秀によって攻め落とされた。
同年の3月21日には大和守護となった織田家臣の塙直政が十市城を接収し、十市氏の内衆が森屋城に入城する、などとめまぐるしく城主が入れ替わっている。
戦略的拠点となる城郭だったのであろう。
村屋神社。 | 村屋神社。 |
池。 | 池。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
保津環濠の案内板の場所。
保津の集落を廻るようにして現在も水路が残されている。これが堀の跡であったろう。
このように保津環濠は水堀を巡らせた環濠集落であった。
南端部の鏡作伊田神社のあるところが張り出したような構造となっており、この南端部の水路脇に環濠集落の案内板が立てられている。
その脇の水路は現在でも水堀の雰囲気をよく残している。環濠集落としては遺構がよく残っている方であろう。
当地には箸尾氏の一族だった保津氏がいたと言われているので、保津氏が城主であったと考えられている。
案内板。 | 水堀。 |
水堀。 | |
金剛寺城の場所。
曽我川の東側、金正寺や弥都波能賣神社のある一帯が金剛寺城の跡であったという。
現在も水路が周囲を廻っており、これがかつての環濠の跡であったと思われる。
金正寺の北側に、幅広の水田があるが、この部分がかつての堀の規模を残しているように感じられる。
金剛寺城の城主は金剛寺氏であった。
金剛寺氏は、興福寺一条院方に所属し、箸尾氏の傘下となっていた。
永禄5年(1562)、箸尾氏によって接収され、破却されたという。
東側の水路。 | 北側の水田。 |
秦楽寺城の場所。
秦楽寺のある一帯が秦楽寺の跡であると言われる。
秦楽寺の北側には幅広の水堀が残っている。かつての堀がこの規模だとしたら、かなり大規模な堀が廻っていたということになる。
秦楽寺の南側には池があり、その西側から南側にかけて土塁が巡らされている。
一見、城郭関連遺構のように見られるのだが、池の周囲を廻っていることから、池の造作に伴うものである可能性も考えられる。
秦楽寺城の歴史について、詳しいことは分からないが、秦楽寺を中心とした城郭だったと考えられる。武装寺院と環濠集落とが一体化したようなものだったであろうか。
元亀元年(1570)、松永久秀によって攻撃され、炎上してしまったという。
土塁。 | 土塁。 |
池。 | 池。 |
北の水堀。 | 北の水堀。 |