奈良県下市町
*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』
御坊峯城(下市町下市)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
御坊峯城の場所。
御坊峯城は下市町下市の比高80mほどの山稜に築かれている。
この山稜の西側にも道路が通っており、西側の道路からなら比高30mほどであり、すぐに城域内に到達することができる。
この道路から北側に回り込んで、上の墓地まで行く道が付けられている。そこには車2台ほど置けるスペースもある。そこまで車で進んで行って停めさせていただいたのだが、停めて置いてよい場所なのかどうか分からなかった。
その後御坊峯城の1郭で会った方に伺ったところ、「ああ、そこまで行って車を停められるんだよ」と言っていただいたのだが、なんとも言えないところである。
墓地から尾根伝いに進んで行くと1郭の側面部まで来た。後はテキトーによじ登れば1郭内部に入って行くことができる。
1郭の内部は一面の畑となっている。ここで作業をしている方に伺うと、確かに城址であるという認識を持っておられた。
城に関する伝承などを伺うと「年寄じゃないともうわからなくなっている。年寄りも段々少なくなってきて伝承は失われていくんだ」といったようなことをおっしゃっていた。
ちなみに1郭の畑ではスイカを植えていたとのことで、現在では何も植わっていなかった。
「周辺には堀切などもあるが、この時期はヤブがひどいからよく分からないだろう」と言われてしまう。確かに開墾されている個所以外はヤブがひどくて歩けたものではない。
お礼を言って別れる際には、「この辺りはシカダニ、イノシシダニなどが多いから気を付けた方がいいよ」と忠告していただいた。
1郭の周囲には腰曲輪が造成され、北側の尾根にも多数の段郭が造成されているようだが、ヤブが収まる時期にならないと自由に歩くのは難しそうである。
城域はけっこう広く郭数も多いので、全体としては規模の大きな城郭である。
御坊峯城は、天正6年(1578)に筒井順慶が、吉野一向衆を攻めた際に築いた陣城だったと言われている。
墓地から城址方向を見る。 | 1郭城塁。 |
城塁。 | 小郭。 |
1郭内部。 | 1郭。 |
腰曲輪群。 | 腰曲輪群。 |
上の墓地。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
秋津城の場所。 駐車場。
秋津城は市街地を挟んで御坊峯城と東側に向かい合う比高60mほどの山稜に築かれている。
この城の東側の斜面一帯には墓地が造成されており、墓地の間を抜けて登って行くことができる。東側の道路沿いにトイレと駐車場があり、車はその駐車スペースに停めさせていただいた。
一番上まで登って行くと、山稜に入って行く道が見えている。これを入ったところが、1郭北側の堀切の底となっていた。
そこから竪堀状通路を通って上がったところが1郭虎口前となっている。そこから1郭に入って行く。
1郭内部にも墓地が造成されていた。1郭は東側から南側にかけて土塁が構築され、南側にも虎口が設置されている。
虎口を出たところが堀切状になり、その先が2郭。2郭には段差があり、2段に構成されている。また、南東側には土塁が盛られている。
2郭の先端下と1郭の西側下には腰曲輪が造成されている。
遺構はこれだけのもので、あまり大規模な城ではない。ごく簡素な砦といった性質のものであったろう。
秋津城の城主は秋津氏だったと伝えられている。
永禄2年に秋津城は落城したとされる。しかし、誰によって攻められたのかは分からない。
天正6年(1578)、筒井順慶は御坊峯に陣城を構えて、吉野一向衆を攻めているが、その際に秋津城も攻められた可能性がある。
東側斜面の墓地。 | 一番上の墓地から入り込んで行く。 |
竪堀状通路。 | 堀切。 |
1郭虎口。 | 1郭内部。 |
1郭南側の虎口。 | 2郭の堀切。 |
2郭は2段構造となっている。 | 2郭下の腰曲輪。 |
2郭の土塁。 | 2郭の土壇。 |
1郭虎口。 | |