奈良県桜井市
*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』
小夫(おおぶ)城(桜井市小夫)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
小夫城の場所。 林道入口。 駐車できた場所。
小夫城は、大和川の東側にそびえる比高70mほどの山稜に築かれている。
集落の側から川を渡って進んで行くと、城址方向に登って行く林道が付けられているのが見えてくる。
車は上記の場所に停めさせていただいたが、この林道分岐点の脇にも寄せて置くことができそうである。
また、林道運転に慣れた人ならそのまま林道を進んで行ってAの切通しまで車で乗り入れることも可能であろう。Aの部分に車を停めて置くこともできる。
上記の林道を進んで行って、Aの切通し部分が見えてきたら城内に到達である。この切通しの上が1郭となっている。
分かりにくいがそのまま真っすぐに進んで行くと畝状阻塁の所を通って、2郭に登る道に進むことができる。
またAのところから西側の下にかけて古い道が付けられている。おそらく現在の林道が建設される以前は、これが本来の登城道だったのではないかと考えられる。
この登城道の所からも竪堀を通って2郭にアクセスすることが可能である。
2郭が城内では最も広い郭で、長軸70mほどもある。西側の下には畝状竪堀が構築されている。
また、2郭から北側の下方に向かって大きな竪堀が落ちている。
そこから登って行ったところが1郭である。1郭の東側には土塁が盛られている。
2郭構造の城ではあるが、郭面積はけっこうあり、加工度も高い城となっている。
小夫城の城主は、興福寺の官務衆徒だった小夫氏だと伝えられている。
文明年間、小夫氏は筒井を筆頭とする畠山政長方に所属していた。
文明11年(1479)、十市氏が没落した際には、小夫氏は十市氏を小夫城内にかくまった。
文明13年、沢氏や秋山氏らの勢力が進出してくると、小夫城は「自焼没落」したという記録が残る。
しかし、その後小夫氏は小夫城に復帰していたようで、延徳3年(1491)、吐山城を追われた吐山藤満・桑谷父子をここにかくまっている。
その後は、山田氏・古市氏と共に吐山氏に加勢して、吐山城を奪還した。
明応7年4月には越智方の鳥屋氏や高田氏を小夫城に迎え入れたが、同年7月に筒井方の十市氏・箸尾氏らと合戦して、小夫城は落城してしまうこととなる。
永禄年間には松永久秀に従うが、後には反旗を翻したため、松永勢の攻撃によって小夫城は落城し、小夫氏は多田氏を頼って落ちて行った。
集落側から遠望する小夫城。 | 林道への分岐点。これを進んで行く。 |
最初に見えてくるAの切通し。ここまで来れば城域内である。 | 横堀。 |
横堀。 | 竪堀。 |
城塁。 | 2郭。 |
1郭内部。 | 2郭を見下ろす。 |
1郭土塁。 | 土塁の上。 |
1郭北側の腰曲輪。 | 2郭へ。 |
腰曲輪。 | 竪堀。 |
畝状阻塁。 | 畝状阻塁。 |
畝状阻塁。 | 切通しAの部分。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
出雲城の場所。 墓地駐車場。
出雲城は初瀬川の北側にそびえる比高50mほどの山稜に築かれている。この地域は長谷寺から近いところにあり、長谷寺周辺はたくさんの観光客でにぎわっていた。
出雲城の南東側山麓には十二柱神社があり、車をそこに停めさせていただいて城址の方に向かっていくことにした。
この神社の境内には野見宿禰の五輪塔が祀られていた。野見宿禰といえば、元祖関取として知られている人物である。古代に天皇の前で相撲の試合をしたことが日本書紀に記録されている。
さて、神社の先の道を登って行くと、奥の山にある墓地駐車場があり、そこに停めて置くこともできそうであった。
その辺りから城塁がよく見えているので、どこかから取り付いて登ってみようと思ったのだが、ヤブがひどい。
ちゃんとした登城道を見つけることもできなかったので、今回は登城をあきらめた。
鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいて作成してみたものである。
土塁囲みの1が主郭で、背後の尾根を三重の堀切で断ち切るといった構造の城だったようである。
出雲城の歴史について詳しいことは分かっていないが、永禄3年(1560)、松永久秀が初瀬・宇陀勢力への攻撃を行っており、そうした抗争に関連した城郭だった可能性が考えられる。
山麓から。 | 墓地駐車場。この奥が城址。 |
十二所神社にある野見宿禰の供養塔。 | |