奈良県大淀町
*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』
薬水城(大淀町薬水)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
薬水城の場所。 駐車できるスペース。
薬水の住宅街の北側に溜池があるが、その先の比高40mほどの山稜が薬水城の跡である。
城址の東側を近鉄吉野線が通っており、城址の一部が削られている。
この線路の下の道路部分には余白があり、駐車できるようになっている。ここに車を停めて、線路の高架をくぐって城址方向に行ってみる。
しかし、城址周辺はヤブがひどくなっておりとても取り付けたものではない。登城道なども見当たらなかった。
夏場のヤブ漕ぎは厳しいので、登るのはあきらめた。
鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいて描いてみたものである。
山稜部を堀切で区画した2郭構造の山城で、規模はさほど大きなものではない。
1郭の周囲には土塁が巡らされていた。
薬水八幡神社の石板には、戦国末期、信貴山城を本拠とした松永久秀の弟の久忠が、この地に山城を構え、信貴山の毘沙門天を勧請したのが神社開基の由来であると記されている。
この記録によれば、薬水城は松永久忠によって築かれた城ということが想定されるが、松永久秀の弟の城としては規模が小さすぎるのではないかという気がする。
高架をくぐって行く。 | 城址周辺。 |
どこもかしこもヤブだらけである。 | 下の道路の駐車可能な路肩。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
矢走城の場所。 矢走西城の場所。
矢走の集落の上にある愛宕山が矢走城の跡である。山麓からの比高は70mほどもある。
城址の入口のすぐ手前に松林寺があるので、このお寺を目指していくことになるのだが、途中の道はけっこう狭いので運転には注意が必要である。
松林寺に着くと、その下にわずかな駐車スペースがあり、そこに車を停めさせていただいた。
矢走城は、松林寺からなら比高20mほどと、アクセスしやすい位置にある。
松林寺で地元の方に会ったので、矢走城について伺ってみると、「その道を進んだところに軍人さんの遺跡があり、そこから登って行ったところが城址だよ。途中に案内板がある」と教えていただいた。
そうして言われた通りに進んで行くと、確かに案内があり、尾根に登って行く。
尾根伝いに進んで行くと、堀切と土橋が見えてきた。その先をさらに進んで行ったところが1郭の城塁である。側面部には腰曲輪も見られる。
そこから坂道を登って行ったところが虎口となっており、1郭に入って行く。
1郭は東西に長い郭で、削平は十分ではなく、縁部は傾斜した地形となっている。特に東側が傾斜しており、その先に数段の郭が造成されている。
矢走城は、この1郭と周囲の腰曲輪によって構成された城郭であった。それほど大規模なものではない。
そこから先ほどの入口の所に戻り、西側の尾根にある矢走西城の方に行ってみようと思ったのだが、けっこうなヤブである。
そこでまた地元の人に「西城の方にも行く道はあるのでしょうか」と伺ってみたところ、
「そちらにも城があるとは聞いているが道などはないので、とても行けないと思うよ」とアドバイスされたので、素直にそれに従うこととした。
だから西城の方は訪れていない。鳥瞰図は『図解近畿の城郭事典』の図に基づいて描いたものである。
矢走城の城主等、歴史については未詳である。主郭部では発掘調査が行われ、16世紀の染付碗や14〜15世紀の土師器更などが発掘されており、戦国期に使用されていた城郭だったことが分かっている。
松林寺。この下にわずかな駐車スペースがある。 | 矢走城のある愛宕山。 |
案内表示が出ている。 | 突き当りの所から東側の尾根に進む。 |
再び案内があるので、ここから尾根に登って行く。 | 途中にある堀切と土橋。 |
堀切。 | 堀切。 |
北側の腰曲輪。 | 1郭への登城道。 |
虎口。 | 虎口にある祠。 |
1郭内部。 | 東側先端下の郭。 |
さらに下の郭。 | 1郭内部。 |
1郭下の地形。 | 北側の腰曲輪。 |
腰曲輪の竪堀。 | さらに下にもう一段の腰曲輪がある。 |
堀切と土橋。 | 尾根の突き当り部分。ここから左側に行くと西城。 |
西城方向。 | |