奈良県奈良市

*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』

茗荷(みょうごう)城(奈良市茗荷町)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

   茗荷城の場所。    かろうじて駐車できる路肩。

 茗荷城は、茗荷の集落の東側にそびえる比高30mほどの独立丘陵に築かれている。

 この丘陵は北東側が最高所になっているが、城が築かれているのは、それよりも低い西端辺りである。

 特に登り道はなさそうで、テキトーによじ登って行くしかない。

 城の南端近くに堀切があるが、これは切通しの通路と見るべきものである。

 そこから北側に登って行った所に周囲を切岸加工された一角が見られる。ここが城址である。

 城は長軸30mほどと、それほど広くはない。周囲には土塁が巡らされており、切岸加工されているため側面部には帯曲輪が造成されている。

 西側から南側にかけては横堀だったようである。

 虎口は北側にあり、入ったところが内枡形のようになっている。その外側が小規模な堀切となっている。




 茗荷城の城主等、歴史については未詳であるが、戦国時代の当地域は山田氏によって支配されていたことから、山田氏に関連した城郭であった可能性が高いと考えられる。








西側の斜面。 切通しの通路。
横堀。 横堀。
1郭内部。 内枡形。
虎口。 東側の堀切。
虎口。 横堀。
城塁。




別所城(奈良市別所町)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

   別所城の場所。     登城口の場所。

 別所城は別所の集落の北側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれている。

 南側下に民家があり、そこからの比高は20mほどであるが、斜面は急峻でしかもヤブなので直登はやめておいた方がよい。

 それよりも上記の場所から登城道が付けられているので、それを進んで行くのが簡単である。

 駐車場などはないので車はどこか路肩の余裕がありそうなところに寄せて停めさせていただくしかない。

 上記の登城道から登り始めると、最初の部分がヤブ化しているので、あきらめたくなってしまうのだが、我慢して進んで行くと、すぐにヤブは途切れ、ちゃんとした道になってくる。

 登城道は西側の上に到達し、後は3の平場を通っていくことになる。

 3の途中から坂道が付けられており、それを登って行くと2郭西側の土塁の下に出る。北側には西側の尾根続きを分断する堀切が形成されている。

 登城道はそのまま土塁の脇を通って2郭内部に進入していくようになっている。

 通常、この手の城館の場合、2が主郭となるべきところであるが、この城の場合はその上にそれなりの面積のある区画が形成されているので、そちらを1郭と見るのがよいであろう。

 1の先端部には堀切が掘られて尾根続きを分断している。

 下の3の部分も削平がきちんとされているので、郭とみてよいのではないかと思われる。



 別所城の城主は別所氏で、別所監物という人物がいたと伝えられている。

南側から。 登城道入口。最初がヤブ化している。
山道を進んで行く。 3郭から坂道を登って行く。
上から見下ろす3郭。 西側の堀切。
2郭城塁。 2郭虎口。
土塁。 2郭内部。
2郭。 土塁から見下ろす2郭。
1郭土塁。 1郭土塁。
堀切。 堀切。
2郭内部。




馬場城(山田新城・奈良市都祁馬場町)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

     馬場城の場所。     登城口の場所。

 馬場城は、都祁馬場町の集落の東側にある山稜に築かれている。この山稜は下の布目川からの比高は150mほどあるが、山稜の上の方まで宅地化されているので、車で中腹部分まで上がって行くことができる。

 西側から坂道を登って行くと、正面に一見のお宅がある。この辺りは道路幅が広くなっているので、車を脇に寄せて停めさせていただく。

 このお宅のとこから右手に曲がって進んで行った先に、さらに山稜上に登って行く道路が付けられている。

 ここから上に登った所には一軒のお宅があり、道路はそこに通じるためのものである。ただし、上のお宅は廃屋となっており、通路も現在では通る人がほとんどいないようで荒れてしまっている。

 それでも一番上の廃屋のところまで来ることはできた。ここまで来れば城址はあと一息である。

 ところが、そこからは道がなくけっこうなヤブになってしまっていた。夏場ではこれでは厳しい。

 というわけでその辺りで断念した。鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいて描いてみたものである。

 山頂部を中心としたかなりの数の郭が造成され、一部には石積みも見られるようである。




 馬場城の城主は、戦国時代のこの地域で勢力を伸ばしていた山田氏であった。

 山田氏は山田城を居城としていたが、後に福住氏に攻撃されて山田城を奪われてしまう。その後、山田新城に拠ることとなるが、その山田新城がこの城のことではなかったかと想定されている。

 山田氏は戦国時代になると、筒井方と松永方とに分かれ、一族分裂して抗争を繰り広げていた。



















坂道の突き当りにあるお宅。 そこから右手に入って行った所に、一番上の廃屋迄の通路がある。
城塁。 廃屋。
堀切。




南之庄城(奈良市都祁南之庄町)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

     南之庄城の場所。    駐車できる路肩。

 南之庄城は、都祁南之庄町の中心部にある比高20mほどの台地に築かれている。すぐ西側には秋葉大権現が祀られている。

 城址のすぐ脇まで車で行くことができるのであるが、特に北側からアクセスする場合には途中の道が狭いので運転には注意が必要である。

 上記の場所にかろうじて路肩の余白があるので、車はそこに停めて置ける。

 そのまま東側に進んで行ったところが2である。2の上には1があるのだが、1は櫓台状の区画なので、2の部分が実質的な出荷区であったとみてよいだろう。

 Tの背後には横堀が掘られており、この横堀は東側に回り込んで腰曲輪となっている。




 南之庄城の城主は、甲岡氏の一族の南殿氏であったと伝えられている。南殿庄の下司であったことから、この城名で呼ばれるようになったものだという。

 甲岡氏は、長禄から寛正年間、長谷寺に無断で関所を設置するなど自儘な行動をしている。

 南殿氏は、甲岡氏と共に文亀2年(1502)には来迎寺掟条々に署名をしている。







西側の道路から。 2へ入って行く。
2から見る1の城塁。 2の内部。
土塁。 腰曲輪。
横堀。 横堀。
西側の切通し通路。




吐山(はやま)城(奈良市都祁吐山)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

     吐山城の場所。     登城口の場所。

 吐山城は、都祁吐山町の東側にそびえている比高90mjほどの独立山稜に築かれている。

 車は地蔵院の駐車場に停めさせていただいた。

 登り口が分からなかったので、現地の方に伺ったところ、上記の登城口を教えていただいた。

 「登り口は何カ所かあるんだが、そこからが分かりやすいと思う。ただし、道は荒れているので注意していってください」とのことであった。

 教えていただいた通り小屋の脇から登って行くと木の階段が付けられている。

 「ちゃんと登城道が付けられているんだ!」と思ったのであるが、それは途中にあった墓地までのものであった。そこから先は道はあるんだかないんだか分からないレベルになってしまう。

 獣道のような道をよじ登って行くと、Bの郭群の所に出た。Bは主要部からはだいぶ下がったところにあるが、尾根上が広かったので郭が形成されたものなのであろう。

 中心となる郭には土塁が構築され、周囲には帯曲輪が造成されている。西方に向かって3段ほどの構成となっている。

 その先の鞍部から主要部に続く道が斜めに付けられているのが遠目にも見えてくる。ここから主要部まではしっかりとした道が付けられているのであった。

 道はジグザグに進んでおり、その途中には腰曲輪が2段ほど造成されている。そこから上がって行ったところがAの主郭部分である。

 そこにはきれいな祠が祀られていた。登城道がしっかりとしていたのは、この参道として整備されているからなのであろう。どこか下のお宅から直接登ってくる道もあるようだ。

 主郭から北西側には堀切が掘られており、数段の郭が造成されている。

 その先が二重の堀切となっている。ただ、尾根続きになっているわけではないからか、それほど大規模な堀切とはなっていない。

 吐山城は、山そのものが急峻なので、かなり要害性の高い山城であったと言える。




 吐山城の城主は吐山氏であった。吐山氏は東山内地域の有力国人領主である。

 室町期の吐山氏は勢力拡張を試みており、多田城の多田氏とは何度も抗争を繰り広げていた。

 文明17年(1485)11月には多田氏の本拠である多田城や上笠間氏の上笠間城を攻めている。

 文明19年正月には、多田氏・上笠間氏・古市氏などの越智方の攻撃を受け、吐山氏や筒井氏などが吐山城に楯籠っている。

 延徳3年(1491)2月には、光福寺領だった宇陀の萩原庄を横領したかどで、吐山藤満は、興福寺からの攻撃を受ける。これによって一族の峯源四郎との内紛が発生した。

 藤満は、吐山城からの脱出と奪還を繰り返していたが、最終的には藤満が吐山城に復帰することになった。

登城口。 急峻な斜面を登って行く。
城塁。急斜面である。 Bの郭の腰曲輪に到着した。
郭。 虎口。
堀切。 土塁。
鞍部に面する部分の城塁。 Aの主要部への登城道。
登城道。 登城道。
虎口。 Aに祭られている祠。
堀切。 郭。
郭。 二重堀切。
二重堀切。 二重堀切。
二重堀切。 二重堀切。
二重堀切。 二重堀切。




長谷(ながたに)城(奈良市長谷町)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

    長谷城の場所。

 長谷城は長谷地区から奥に入り込んで行った所の比高120mほどの山稜に築かれている。

 かなり奥に入り込んで行った所に一軒のお宅があり、そこから林道を進んで行くとTの真下まで行けるようである。

 そこからTまでの比高は30mほどである。

 しかし、この日は道に迷ってしまった上に夕方になってしまったので、城内まで訪れることができなかった。

 残念なので『図解近畿城郭事典』の図に基づいた鳥瞰図を掲載しておく。

 山稜の両端部を利用して2つの城が形成されている。

 いずれも小規模な城郭で、構造も単純なものだったようである。



 長谷城の城主は長谷氏であった。

 「大乗院寺社雑事記」によると、文明18年(1481)10月30日、小山戸方が古市氏の被官5,6人を撃ち殺した報復として、古市氏によって長谷城が攻め落とされたという記事が見られるという。

 当時長谷氏は小山戸方に加担していたことから、報復で攻め落とされてしまったものらしい。とんだとばっちりである。