奈良県奈良市
*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』
構城(奈良市月ヶ瀬石内)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
構城の場所。 構北城の場所。
構城は、伊賀との国境に近い月ヶ瀬地区にある。北西400mほどのところには石内城がある。
東側に張り出した比高20mほどの山稜の先端部を利用したもので、北側と南側に2つの城館が並立して設置されている。
googlemapを見てみると、南側の構城の周囲には民家が密集しているようなので、北側の構北城の方が訪れやすいと思った。そこで構北城に登ってから、台地続きに南下して構城を訪れてみようと考えていた。
構北城の下には作業場や廃屋があり、その辺りから取り付けば、簡単に城に到達できそうである。ということでアクセスしてみたのだが・・・いずれもヤブがひどくて取り付ける状態ではなかった。
北側からのアクセスはあきらめて、南側の構城に登って行く道がないかどうか探してみることにした。車は山麓の路肩の余裕があるところに置いて、登れそうなところを探す。
結論として、この場所から斜面に取り付いて行ったら、遺構のあるところまで簡単に登って行くことができた。すぐに西側の横堀の所に到達する。横堀の上が1である。
1は比較的狭隘で整形もきちんとされていないが、そこそこの面積があるので、一応、郭と見てよいだろう。その東側下の2が実質的な中心郭となるところである。
伊賀に近いこともあり、伊賀の城館のような様相の城であった。
構城の城主等、歴史については未詳である。
石打庄の地頭として東氏がおり、八幡神社の勧請などを行っている。この東氏が城主と関連している可能性があるが、明確なことは分からない。
構北城の下の廃屋。ここから登ろうとしたがヤブがひどすぎた。 | 南側からの遠望。 |
南側から。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 1郭。 |
堀切。 | 堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
乙若城の場所。 城山公園入口。
乙若城は、月ヶ瀬嵩の集落の東側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。北側は急峻な地形で名張川に臨んでいる。名張川からの比高は200mほどとかなり高い。
城址は城山公園となっているということで、城内まで車道が付けられている。その入口には「城山公園」「乙若城址」と刻まれた2本の標柱が立てられている。
そこから城内までは急坂となっているが、周囲の道路は狭く、路肩の余裕もないため、城内まで車で乗り入れるしか、車を置ける場所もない。がんばって坂道を登って行く。
登って行ったところが1郭である。単郭構造の城であるらしい。何とか郭内部に車を停めることができた。
城山公園とはいうものの、特に公園として整備されている様子はない。案内板のようなものも設置されてはいない。訪れる人もほとんどいないようである。
1の西側は切岸となっており、その下に堀切が掘られている。
東側には土塁が盛られて、その外側に横堀が構築されている。その先は自然地形の傾斜面となっている。
北側の尾根続きの部分には片側だけ掘られた堀切がある。
これだけのもので、実に簡素な城郭である。臨時築城によるものだったのであろう。
「流水山薬師寺縁起』によると、乙若城の城主は藤原義政だったというが、詳しいことは分かっていない。
元亀3年(1572)に筒井順慶に攻め落とされ、滅亡してしまったという。
城山公園入口。 | 虎口跡だと思われるが、車道で改変されている。 |
1化k内部。 | 東側の土塁。 |
横堀。 | 竪堀。 |
北側の土橋と竪堀。 | 西側の堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
桃香野城の場所。
桃香野城は、桃香野の集落の最頂部周辺に築かれている。城内までびっしりと宅地になっているので、集落からの比高差はないといった状況であるが、下の名張側からは比高200mほどもある高所の地形である。
頂点の1郭と思われる箇所は水道施設となっている。ここまで車で進んで行って駐車することができる。
というか、付近はどこも道路が狭く路肩の余裕もないので、車を停められる場所といったら、ここくらいしかない。
その周囲には段々に構築された平場がいくつもあるが、いずれも宅地となっているため、内部確認はほとんど不可能である。
地形なりに段郭を多数造成した城郭だったのだと思われる。ただ、現在城址が集落そのものになっていることからすると、集落を取り込んだ城郭だったのかもしれない。変形的な村の城といったものである。
城址のすぐ南側の下に菊家家住宅がある。なかなか風情のある住宅なのであるが、付近に駐車場がないので、車で訪れるのはかなり難しいのではないだろうか。
桃香野城の城主等、歴史については未詳だが、上記の通り、集落と一体化した城郭だったと考えられる。
菊家家住宅は18世紀初頭に建設された名主屋敷で、重要文化財に指定されている。
1郭下の切通し。 | 1郭。 |
1郭。 | 切通しと郭。 |
菊家家住宅。 | 菊家家住宅。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
興ヶ原所の場所。 登城口の場所。 興ヶ原氏の案内板の場所。
興ヶ原城は、興ヶ原の集落の北側にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。
現地の方にお伺いしたところ、城のことはご存じで登城口などの情報を教えていただいた。さらには駐車する場所を提供していただいた上に「気を付けて行ってください」と声をかけられた。奈良の人は親切だなあ。
ということで、その方の土地に車を停めさせていただいて、上記の登城口のところまで進んで行く。登城口から登ってすぐのところが4の平場になっている。居館跡といった雰囲気の場所である。
正面には鋭い城塁がそびえて見えている。切岸は高く圧倒的な迫力がある。
左側の方に回り込んで行くと、、上に登って行く道が見えていた。そこから3の腰曲輪を通って東側の端まで進んで行く。
その先に土橋と井戸状の窪みがあり、そこから登城路は西側に回り込んで行く。
その上の通路は虎口と接しており、登ったところが2郭である。
2郭の先に1郭の虎口が控えていることからすると、2は馬出の機能を有した郭であったと思われる。
入り込んだところが1郭である。1郭も広く、長軸50mほどの広さがある。西側に一段高い土壇のようなものがあるのは、櫓台であろうか。
1郭の背後は削り残しの土塁となり、その先に大堀切が掘られ、尾根基部側との分断を図っている。
その先にも堀切が構築されている。こちらは堀底の幅が広く取られており、箱堀形状を成している。
興ヶ原城は、比較的単純な構造ながら、切岸や堀切が深く掘られており、なかなか堅固な様相を見せている。
また虎口の前部に馬出状の郭を設置するなど、なかなか技巧的なところも見られる城である。
興ヶ原城の城主は興ヶ原氏である。興ヶ原氏は嵯峨源氏渡邉党の一員で、永享年間に伊賀名張からこの地に来て領主となった。
天文・永禄の頃の城主は興ヶ原遠江守助豊という人物で、その子の若狭守助秀は、天正末期に豊臣秀長に仕えて1000石を領していた。
助秀の妹は柳生氏に嫁ぎ多数の子を産んだが、そのうちの5男が後の柳生但馬守宗矩だったという。
助秀の子の助勝は、豊臣秀頼に仕えて、大坂の陣では奮戦したが、戦後は浪人することになる。後には柳生家に仕えることになったという。
南側から。 | 登城口。 |
4郭。 | 3の腰曲輪を進んで行く。 |
下の4郭を見下ろす。かなり高い。 | 登城道。 |
2郭から下を見下ろす。 | 1郭虎口。 |
虎口と土塁。 | 1郭内部。 |
背後の土塁。 | 大堀切。 |
その先の箱堀。 | 1郭土塁。 |
堀切。 | 1郭土壇。 |
2郭。 | 興ヶ原氏の案内板。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
下垣内城の場所。 一番奥のお宅の脇から進んで行く。
下垣内城は、下垣内の山稜が東側に突き出した地形の所に築かれている。下の集落からの比高は40mほどある。
集落内部を進んで行くと一番奥に1軒のお宅がある。城址へはこのお宅の先の道を進んで行った所にあるので、この城を訪れる人は、このお宅の方に断っておいた方がよい。
このお宅の方に城址へ行くことをお願いしたところ、
「どうぞ気を付けて行ってらっしゃい。マムシがいるかもしれないので用心して」と声をかけていただいた。ここでも奈良の人は親切だなあ〜と感じた。車もこのお宅の下に置かせていただいた。
ただし、城の入口まで舗装路が付けられており、入口付近には車が停められそうなスペースもあったので、がんばって運転すれば城の入口まで車で乗り付けることもできそうであった。
舗装路の終点から右手に入り込んで行くと、すぐに土塁と堀が見えてくる。ここからが城域内である。
城内はかつて耕作地として利用されていたのであろう。1の入口はかなり幅が広くなっており、堀は埋められている感じである。
その先が城内最高所なので1郭としてみたのだが、入口に入ってすぐが1郭なのは違和感を感じるかもしれない。
その先が一段低く段差で区画されており2郭である。ここまでは平場整形されているようである。
その先堀の下はが郭であるが、こちらは自然地形のままで、あるいは城域外であったかもしれない。
下垣内城の城主は佐野氏であったと伝えられている。
一番上のお宅の先の道を進んで行く。 | 城址への入口。 |
堀と土塁。 | 堀と土塁。 |
堀と土塁。 | 堀と土塁。 |
堀と土塁。 | 堀と土塁。 |
堀と土塁。 | 堀と土塁。 |
堀と土塁。 | 堀と土塁。 |
堀と土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
北村城の場所。
北村城は北村の集落の北側にそびえる比高20mほどの台地に築かれている。
単郭長方形の区画となっており、長軸100mほどある。
北側と南側には横堀が掘られている。
東側と西側は腰曲輪となっている。
北村城の城主等、歴史については未詳である。
城址への入口。 | |
北村西城の場所。 入口の場所。
北村西城は、北村城と尾根続きの西方300mほどのところにある。北村城に関連した施設だったと思われる。
西城にアクセスするには上記の西側の道路から入り込んで行くのが分かりやすい。
周囲の道路は幅が広いところがあちこちにあるので、車はどこか迷惑にならなさそうなところに停めておけばよいであろう。
上記の入口から入って行くと、尾根状の地形となっており、すぐ正面に土塁と堀が見えてくる。これが西城である。
西城は楕円形で長軸60mほどあり、その周囲を横堀と土塁が囲んでいる。
北側に土塁の切れ目があり、これに接続するように1郭北端部に虎口が切られている。
内部はやや傾斜した地形になっており、南方に一段低く2郭がある。
北村西城の歴史についても不明である。北村城の支城だったものと思われるが、形状は北村城とは全く異なっている。
入口から進んで行くとすぐ正面に土塁と横堀が見えてくる。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 2郭から見る1郭城塁。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
北村城山城の場所。
北村城山城は、北村城の南東600mほどの所にある。
城山というからには城址だと思われる。
南側から車道が付けられており、途中まで車で上がって行けるようになっている。
夏場ではヤブがひどくて、城内の様子はよく分からなかった。
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
須川城の場所。 林道への分岐点。
須川城は須川の集落の東側にそびえる比高100mほどの山稜に築かれている。
北側に県道が通っており、県道からの比高は40mほどである。
県道から、城址の北側にある作業所まで道路が付けられている。車は上記の林道分岐点の所に停めて歩いて行くのが無難であるが、多少荒れた道でも運転できる人は、城址の真下まで車で乗り付けることができる。
その場合は、車を城址の東側を通る道の入口辺りに突っ込んで停めて置くとよいだろう。
ここから1郭までの比高は20mほどである。急斜面ではあるが、たいした高さではないので、どこから取り付いてもすぐに登ることができるはずである。
東側の鉄塔の建てられている斜面が比較的傾斜が緩やかになっているので、東側に回り込んでから登り始めた方が簡単である。
城は地形なりに形成されたのか4方向に出張った形状をしている。周囲には土塁が巡らされており、東西に虎口が形成されている。
東側の虎口から出た所から南側に道路が付けられており、その途中に堀切と小規模な段郭が3段ほど見られる。
須川城の城主は、興福寺一条院方の簀川(すがわ)氏だったと言われている。簀川氏=須川氏である。
簀川氏は戦国期には近隣の狭川氏と抗争を繰り広げていた。
天文12年(1543)、筒井順昭は6000の軍勢を率いて須川城を攻めている。この時須川氏の3つの城が落城したというが、そのうちに須川城が含まれているのかどうかははっきりしない。
1郭北側の城塁。 | 城塁。 |
城塁。 | 鉄塔。 |
虎口。 | 1郭と土塁。 |
1郭と土塁。 | 1郭と土塁。 |
1郭と土塁。 | 南側の通路。 |
堀切。 | 城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
水間城の場所。 駐車できるスペース。
水間城は、水間の集落の北側にそびえている比高40mほどの山稜先端部に築かれている。
下のお宅からの比高は20mほどなので、すぐに登れる。
登城道がどこにあるのか分からなかったのだが、この地点まで歩いて行くと、山稜内部に入って行けそうな道が見えていた。
そのまま進んで行くと、横堀が見えるところまで来た。後は適当に登って行けば1郭内部に入って行くことができる。
1郭は東西50mほどの広さがあり、西側に高土塁を配置している。
北側から東側にかけては、横堀がしっかりと構築されている。
1郭の南西部分に一段低くテラス状の小郭が段々になっており、これが登城道に関連した施設だったかと思われる。
西側下には帯曲輪状の通路があり、その下の谷戸部の所に殿様井戸と呼ばれる水源があった。
この帯曲輪状の通路はそのまま切通しの道となって下のお宅まで接続しているようである。
水間城は単郭ながらもしっかりと造成された城館である。
水間城の城主は当地の豪族であった水間氏である。
南側から。 | 西側の横堀。 |
横堀。 | 横堀。 |
横堀。 | 1郭内部。 |
西側の土塁。 | テラス状の小郭。 |
西側土塁。 | 帯曲輪状の通路。 |
西側谷戸部の殿様井戸。 | 北西側の堀切。 |
西側城塁。 | |