奈良県広陵町

*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』

赤部城(広陵町三吉)

    赤部城の場所。

 広陵町三吉にある菅原神社が赤部城の跡である。

 ということでこの神社を目指して行けばよいのであるが、この周辺の道路の狭いことといったら・・・・。この地域の人はこの狭い道を毎日運転しているのであろうか。運転には十分に注意が必要である。

 神社の境内まで車で上がって行けるので、車は神社の前に停めて置くことが可能である。

 神社の建てられているところが土壇状に高くなっている。

 神社の周囲が郭であったようで、北側から西側にかけて水路が廻っている。これがかつての堀の名残であろう。

 これだけでは城としてはあまりにも狭隘な感じである。実際には南東方向に向けて郭が存在していたのではないかと思われるのだが、今となっては何とも言えないところである。



 赤部城の城主は箸尾友春と伝えられている。友春は箸尾為春の娘婿だったという。







神社参道。 菅原神社。
土塁。 土壇。
西側の堀跡。 浅い竪堀。
北側の堀跡。




南郷城(広陵町南郷)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

   南郷環濠石碑の場所。

 南郷城は南郷環濠集落とも呼ばれ、南郷地域に堀を巡らせて防御構造と成していた施設だったと思われる。

 ただし、地域が広大すぎて、さっぱりまとまりがない。実際に城であった部分はこの中の一部だったと考えられるのだが、どこであったのかよく分からなくなってしまっている。

 北東の角辺りに南郷環濠集落の碑が建てられており、その周囲に残っている水路は現在でも堀の名残を見せている。



 南郷城の城主は南郷氏だったと考えられる。南郷氏は興福寺大乗院方に属していた。

 戦国期には松永氏と筒井氏との抗争に巻き込まれていったと考えられる。


























環濠集落の石碑。 水堀。
水堀。