奈良県葛城市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説近畿中世城郭事典』

*参考サイト 気分はコクジン  

布施城(二塚城・葛城市寺口字布施)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板の図を参考にした。

 布施城は二塚古墳の西方に展開する比高250mほどの山稜に築かれている。この古墳はナビの地図などにも掲載されているので、これを目印にしていくとよいだろう。 

 古墳の近くまで接近すると、道路脇に「布施城・二塚古墳」の案内が出てくる。さらに進んで行くと「二塚古墳→」という案内が見えてくるが、ここで右に曲がらないでまっすぐに進んで行く。その先道が急に細くなるが、それでも構わずに進んでいけば、配水場のところで、獣よけの柵がある。この手前に車を停めて歩いていくとよいだろう。

 しかし、この駐車スペース、細い側道なので、ここにすでに先客が車を停めていたら、もう置くことはできない。その場合は、獣よけ柵の中にさらに進んでいって、路肩がちょっと広くなっているところに停めておくと良い。なんとか停められるだけのスペースはある。

 今回、、配水場脇に誰も停めていなかったので、ここに車を置いて歩き始めた。ここからの比高は150mといったところである。まだ朝もやのかかった林道の中をのんびりと進んでいく。

 最初、道の傾斜はかなり緩やかである。だから「ずいぶん歩きやすい道だなあ」などとのんびりと思いながら進んでいく。しかし、この城の登城道がそんな甘いものであるはずがない。じきに傾斜は急になっていった。山そのものが急峻なので仕方がないが、山道とはいえ、かなり急な斜面を登っていくことになる。「手這坂」状態に近い。

 比高50mほども登ったであろうか。山道が左側に大きくカーブする地点に差し掛かる。そこに布施城の案内板が立てられていた。そこには城の縄張り図も掲載されている。それを見ると、この山道をそのまま進んでいけば、1郭の真下まで側道が延々と続いているようである。おそらく一般のハイカーたちはみな、そちらを通るのであろう。

 しかし、われわれは城の遺構を見るのが目的である。ここで迷わず城内コースを選択する。城内への入り口は道もなく急峻であるが、その急な斜面をよじ登ると、そこは枡形状の空間となっていた。Dの部分である。

 lこの部分の両側には尾根が延びており、その内部を削平することによって、内部に枡形状の平場を形成しているのである。両側に延びた尾根の側面部は鋭く削られ、北側にはそのために生じた腰曲輪が長く延びている。おそらく本来の登城道はこの桝形内部を経由するようになっていたであろうから、、ここに進入してきた敵は、いきなり擂鉢内部のような閉塞空間で、周辺城塁からの一斉攻撃を受けることとなる。これは攻める側からしたらかなり手ごわい構造だ。

 ここから段郭が何段にも渡って続いていく。幅広の尾根を順に削平しているのだから、段々の郭が多数派生するのは当然のことであるが、それにしても、それぞれの切岸が鋭く前面に立ちはだかってくる。特に巻き道のようなものも見られず、急斜面を直登するしかない。これでは郭と郭との連携がかなり難しいにちがいない。往時はどのようにして上下を行き来していたのであろう。あるいは梯子でもかけていたのかもしれない。

 傾斜は急だが城内にヤブは少ない。そういう意味では比較的歩きやすい城であるといっていいかもしれない。

 この城はひたすら段郭が長く続いているのが特徴である。山城としては基本的な構造ではあるが、この城ほど段郭が多数連続している山城というのも珍しいのではないだろうか。そのため、城域は非常に長く続いている。

 やがてCの下の大堀切のところに出た。ここで城の構造は大きく分断されている。下の段郭が下部家臣団の居留地であるとすると、ここから先が上級家臣団の居留地ということになるであろうか。この堀切、深さが10m近くあるので、登るのが大変である。

 その先にもさらに段郭が続いているが、城の主要部が近づいているせいか、1つ1つの郭の規模が大きくなってきているようである。その数も半端ではない。1つ1つが巨大な空間でないとしても、これだけの数があれば、相当数の人数を籠めておくことが可能である。この城の城主にはそれほど大きな勢力があったものなのであろうか。あるいは地元住民の避難所ということを意識していたのかもしれない。

 これらの段郭を多数通り過ぎた後、やっと主郭部に到達する。1郭は城内の最高所に当たるが、6m×10mほどと、その規模は小さなもので、郭というよりは櫓台というのが感覚的に近い。実際、1は物見台的な空間であり、実際の主郭は2や3といった郭の辺りであろう。

 1郭の背後は高い切岸で区画されているが、山道はさらにその奥に続いている。その側面部の右側には畝状岨塁が設置されている。左側は一段高くなっているが、この上の部分に登って見ると、上には連続堀切が4本ほど横たわっている。この堀切は側面部では竪堀となって落ちている。台地の上も側面部も同じ堀切で掘り切っている。このような1郭背後にも、かなり念の入った構造物を見ることができる。

 ここまで通ってきたのが、城のメインとなるラインであるが、この他にも東南に派生する尾根にも郭群が造成されている。そしてその先端下には畝状竪堀が存在しているらしい。これは見るっきゃない!ってなわけで、今度はAの部分から、段郭を降りて行ってみた。こちらも段郭の切岸は鋭い。大きなものでは高さ10mほどの切岸となっており、攻め上がるのは並大抵ではないことであろう。また、この山はもともと斜面そのものが急であり、山の斜面を横移動するのは非常に困難である。Bの下の畝状竪堀を見た後、Aの部分まで戻るのが億劫であったので、途中の斜面から登ってきた山道のところまで側面移動を試みたのだが、あやうく下まで滑り落ちてしまいそうな傾斜が続いていおり、木の根っこに捕まってやっとのこさ移動できるといった按配であった。急がば回れとはこのことである。おかげで、朝一発目から、かなり泥まみれになってしまったのであった。

 さて、Bの郭まで到達できたので、その下の畝状竪堀を探してみたのだが、この部分はこの城にしては珍しく、かなりのヤブ状態になっており、細かい形状は把握できなかった。それでもなんとなく竪堀らしい窪みを確認することはできたのであるが、あまり大規模なものであるとはいえなかった。

 布施城は大規模な山城である。構造は単純で、それほど技巧的な構造もたいして見られないが、鋭く、巨大な山城であり、その迫力は圧倒的である。大和を代表する大規模山城の1つであるといっていい。

城址への林道を進んで行くと、獣よけの柵があるところに来る。この脇の浄水施設に車1台を停めることができる。ここにすでに車が停まっていた場合は、この林道をさらに進むと、路肩に車を停められそうな箇所もある。 林道を比高50mほど登って行くと、城内入り口にさしかかる。そこから城塁を無理やりに登って行くと、そこがDの巨大な枡形となっている。
そこからは段々の郭群が多数連続している。 城塁は見事に切岸加工されており、直登は困難である。
郭内部には時々、このような礎石のようなものが見られる。1つの郭に1つくらいしか見られないので、礎石にしては数が足りないが、この上に何かを建てていたのであろうか。 中段にあるCの郭から下の堀切を見下ろした所。深さ10m近くもある巨大な堀切である。
その上にも高い切岸が連続している。登り道もなく登攀が大変だ。往時はどのようにして行き来していたものであろうか。 1郭の登り口。
1郭内部。といっても櫓台のような、きわめて限定された空間である。ただし、見晴らしは良い。 1郭下からさらに奥に進んで行くと、右手には畝状阻塁群が見られる。
左手脇上の堀切は畝状竪堀となって側面部に回り込む。 連続堀切の脇に石が多数放置されていたが、これは何かの残骸であろうか。
東南尾根の先にある畝状竪堀群を見るために、東南郭群を降りていく。Bの郭まで深さ10m近い切岸が連続している。 これが畝状竪堀であるが、草が繁茂していて、さっぱり分からなかった。
 布施城は、古くからの豪族である布施氏の居城である。大和国人衆の1人であり、永正3年(1506)の国判衆十二氏の一員であった。

 永禄年間になると、筒井氏と共同し、松永勢力と対峙したために、奈良に捉えられていた布施氏の人質が串刺しとなって殺害されるという一件もあったが、その後も布施氏は松永氏と対立を続けていた。松永氏の攻撃は何度か行われ、時にはかなり城内にまで攻め込まれたが、布施城は堅固であり、落城することはなかった。

 その後、布施氏は筒井氏の家臣団に組み込まれ、天正8年に布施城は廃城となった。さらに筒井氏が改易となると布施氏も没落してしまったのであった。