奈良県橿原市
*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』
*参考サイト 橿原市ホームページ
十市城(橿原市十市町)
*鳥瞰図の作成に際しては「気分はコクジン」を参考にした。
十市城の場所。
十市城は、十市の集落の北側一帯にあった。現在は水田地帯と宅地になっているため、遺構の大部分は消滅してしまっている。
それでも城址の中心部と思われる辺りは水田中の微高地となっている。
そこに城址碑が建てられている。ただし、この一帯、道路が狭くなっていて運転するのに気を使う。
車は、かろうじて城址の手前辺りに停めて置くことができる。
城の旧状を知ろうとして古い航空写真などを見てみたのだが、いずれも分からなかった。城はかなり早い時期に破壊されてしまったようである。
「気分はコクジン」作成の図を見てみると、城の中心となっているのは3つの郭だったようである。
これに付設するように集落が南側にあり、その周囲にも堀が巡らされていた。
城と環濠集落とが一体化した城郭だったようである。
城址周辺には現在も、唐堀・古市場・大門・的場・下殿口・中殿内といった地名が残されているという。
十市城は十市氏の居城である。十市氏は興福寺大乗院の国民であった。
十市氏は永享の乱(1438)以来、筒井党に加わり成力を拡大していった。
天文年間(1532〜1555)の十市遠忠の代に最盛期を迎え、龍王山城を築いて本拠地とした。
天正3年(1575)には織田信長の傘下となる。
ルイス・フロイスが記した「日本史」によると、永禄8年(1555)、宣教師のルイス・デ・アルメイダは、十市城主を「サンチョ=イシバシ殿」と報告している。
この頃にはキリスト教の洗礼を受けていたらしい。
遠望。 | 城址。 |
城址碑。 | 遠望。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
天神山城の場所(耳成山)。 駐車場の場所。
大和三山として有名な耳成山が天神山城の跡である。山麓からの比高は70mほどある。この耳成山を目指して行けばよい。
有名な山で、山頂に耳成山口神社が祀られていることもあって、登山道はいくつかあるようだ。簡単なのは南側から登って行くルートであろう。
南側山麓の耳成公園の脇には池があり、その南側に駐車場があるので、車はそこに置いて登ることとなる。
現在の整った道もあるのだが、これは山をかなり回り込んで登ることになる。手っ取り早く登るためには古い参道を登って行く方が短時間で登ることができる。
登ったところが神社境内である。城としての主要な遺構は神社の背後にある。
神社の所から登って行くことも可能であるし、南側の通路を回り込んで行っても城内に到達することはできる。
城は、地形なりに削平して、主郭を中心に腰曲輪を数段巡らせるといった構造になっている。
1郭の中心には土壇があるが、これは低くなってしまったのか、現状では土壇のようには見えなくなってしまっている。
あまり技巧的なところはなく、切岸も高くない。いかにも急造された城といったイメージである。
山城としてもかなり古い時代のものであったように感じる。
天神山城は、永正3年(1506)に京都の細川政権が派遣した赤沢朝経が、多武峰城塞群に立て籠った大和衆を攻撃するために築いた陣城であった。
8月27日に朝経は香具山に陣を移して多武峰の麓を攻撃したが、敗れてしまい、天神山城に戻っていったという(『多聞院日記』)。
南方から。 | 南の登山口。 |
山口神社。 | 城塁。 |
城塁。 | 2郭。 |
1郭の土壇跡。 | 1郭。 |
腰曲輪。 | 城塁。 |
虎口。 | 城塁。 |
郭。 | 城塁。 |
神社。 | |