奈良県香芝市

*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』

鈴山城(香芝市瓦口)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

   鈴山城の場所。     駐車可能なスペース。

 鈴山城は、真美ヶ丘団地の南側の台地縁部に位置している。周囲は宅地化が進んでいるが、城のある部分は破壊されずによく残されている。

 城は車ではなかなか行きづらい場所にある。車で訪れる際には住宅地内部の狭い道を通り抜けて北側から上記の駐車スペースまで行く必要がある。

 駐車スペースの所まで到達できれば、後は東側の端部分から城内に登って行けばよい。

 北側の畑を回り込んで北側の虎口に進入することもできそうなのだが、この虎口の所に「私有地に付き立入禁止」という看板が立てられているので、畑の方は通らない方が無難なようである。

 東の端から登ってすぐに土壇が見えてきた。櫓台かと思ったのであるが、これは古墳であるらしい。

 その下の部分が2郭である。そこを進んで行くと、土橋と堀切があり、1郭に進入できる。

 1郭は東西に細長い構造をしており、西側から北側にかけては土塁を構築している。台地続き側からの攻撃を意識していることがよく分かる。

 西側の堀切は斜面が鋭く、とても昇り降りできるものではなかった。

 また北側の堀のさらに北側にも土塁が構築され、比高二重土塁といった形状を成している。

 大規模ではないながらも、遺構は鋭く、よく残されている城址である。



 鈴山城の城主等、歴史については未詳である。

 発掘調査からは14世紀後半の遺物が多かったことから、14世紀後半に機能していたことが分かっている。

 南北朝時代から室町時代初期にかけて活用されていた城であった。

東側から。 2郭。
横堀。 北側の堀。
1郭虎口。 竪堀。
1郭内部。 土塁。
西側の堀切。 西側の堀切。
西側の堀切。 北西側の虎口。
北側の堀。 北側の堀。
北側の堀。




狐井(きつい)城(香芝市狐井)

   狐井城山古墳の場所。

 香芝市狐井にある、その名も狐井城山古墳が狐井城の跡である。城山と呼ばれているのだから、城として使用されていたことは明らかである。

 周囲には水堀が巡らされているが、南側はだいぶ埋め建てられているようで、その中央部が土橋となって内部に接続できるようになっている。ただし現状ではけっこうなヤブであり、土橋を探すのも大変である。

 西側の道路には路肩に余裕のあるところがあるので、端の方に寄せれば停めて置くことが可能であろう。

 古墳は南側を頭とした前方後円墳だったようである。ただし、城郭加工が施されたのか、かなりの改変が見られる。あちこちが削られている。

 山頂部には2本の堀切が構築されている。

 また南側の土橋から接続する部分の脇も掘られており、2つの穴が開けられている。何のためのものだったのかは分からない。




 狐井城は岡氏の一族によって築かれたと考えられている。


















水堀。 南側の堀。
土橋。 城塁。
堀切。 堀切。
堀切。




岡城(香芝市畑)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

   岡城の場所。     駐車場の場所。

 岡城は二上山から続く山稜の東側の先端部近くにある。比高70mほどの山稜である。

 城の先端部を削るようにしてバイパスが通っており、それに架かる橋を渡ったところに水道施設があり、その脇に駐車場がある。

 この駐車場は二上山登山者のためのものであり、ここに車を停めて登山道を進んで行けば、その途中に岡城の登城口があるはずだ。

 ということで駐車場まで行って車を停めようと思ったのだが・・・休日ということもあってか、駐車場は満杯であった。

 どこか停められないだろうかと、何とか停められそうな場所を探してみたのだが、どうにも停められない。

 近辺にも車を停められるところがない・・・。仕方がないので登城をあきらめるしかなかった。残念である。

 悔しいので『図解近畿城郭事典』の図を基にした鳥瞰図を描いてみた。

 地形なりにかなりの郭が造成されており、城域の広い山城だったようだ。




 岡城の城主は岡氏であった。岡氏は興福寺大乗院方の国民である。

 元亀天正年間になると岡氏は織田方の松永久秀に所属するようになるが、『多聞院日記』によれば、天正8年(1580)、岡弥二郎は、信長の命によって自害したとあり、これ以降は没落していったのであろう。





城址方向を見る。




送迎山(ひるめやま)城(香芝市尼寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。

    送迎山城の場所。

 大阪府との境界に近い場所に位置する山城であり、尾根続きに西側に進んで行くと大阪の七郷山城と接続している。

 明神山から尾根続きの南西側に当たっているようだ。地形図を見てみると、南側から登って行く車道があり、それが城のすぐ東側を通っている。

 この車道を進んで行けば車を降りて5分で城内に到達できそうである。こんなに簡単にアクセスできるのなら、ちょっと行ってみようと思って訪れてみることにした。

 ナビで、城のすぐ脇の道路がカーブしているところをインプットしてそれにしたがって、進んで行く。道はしだいに細くなってくるので、ちょっと心細くなっていった。

 そして、道が山稜に差し掛かったところで、車道に柵が設置されていて「立入厳禁」の看板が設置されていた。

 看板の文字を読むと「錠を壊して侵入する者がいて既に警察署に被害を届け出済みである。再度このような被害が発生すれば、即、警察に捜査を依頼する」とか物々しいことが書いてある。

 こんなのではとても城に登ってみる気になれない。ということもあって、この城は到達不可能である。土地所有者に許可を得れば登れるのかもしれないのだが、ちょっと簡単に立ち寄るということはできない。

 というわけで訪問はあきらめた。それだけでは残念なので、『図解近畿城郭事典』の図面を基にして描いた鳥瞰図を参考までに掲示しておく。

 城は山稜の中央部に築かれており、2郭構造であったようだ。縁部には堀切を配置して尾根の遮断を図っている。

 北側の尾根続きには二重堀切を入れて分断を図っている。

 後で知った情報だと、北側から明神山への登山道を通って登って行けば城内に到達することは可能であるらしい。次に機会があったら、そちら側からアクセスしてみたい。



 城主は片岡氏であったと伝えられている。

 永禄12年(156)には松永久秀によって攻められている。その後は松永氏によって維持されていたが、天正18年の大和一国破城によって破壊され、廃城となった。

立入厳禁の看板。立ち入った場合は、即、警察に通報されるらしい。