奈良県五條市
*参考資料 『図解近畿城郭事典』T〜X(戎光祥出版) 『日本城郭大系』
居伝(いで)城(五條市居伝町)
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
居伝城Tの場所。 居伝城Uの場所。 居伝城Vの場所。
居伝城に行くには西林寺を目指して行けばよい。車も西林寺に停めて置くことが可能である。
ただし、ここに来るまでの道はとても狭いので運転には注意が必要である。
居伝城は、西林寺の周囲の比高30m前後の山稜に築かれている。山稜部分と下に合わせて3つの城郭が築かれている。
というか、TとUとは、谷戸部の西林寺を守るための城郭だったように見える。
こうしてみると、山林時のある谷戸部が居館の跡であり、その両翼に城郭を配備していたもののように感じられるのである。
西林寺の東側には薬師堂のある谷戸部があり、その東側の上にVの城がある。こちらの城には数段の腰曲輪が巡らされ、虎口状の遺構も見られる。
ただしVは完全に民家の敷地内となっているので、まったく確認できていない。
TとUは独立した山城というよりも、谷戸部を守るための砦のような存在ではなかっただろうか。
Vは、T・Uとは性質の異なった城郭のように思われる。
居伝城の城主は近内氏だったと伝えられている。
西林寺。 | Uの城。 |
堀切。 | 堀切。 |
堀切と土橋。 | Tの城方向を見る。 |
Vの城辺り。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
岡西山城の場所。
岡西山城は田園四丁目の南側にある岡南近隣公園の背後にそびえる比高40mほどの山稜に築かれている。
この近隣公園から登れそうだということで公園を目指していく。駐車場はないが、公園側面部の道路幅が広そうなところに車を停めさせていただいた。
後は斜面をよじ登って行くだけである。
・・・と思ったのだが、けっこうな急斜面である。そしてかなりのヤブである。ちゃんとした登城道はない。
夏場にこのヤブを登って行くのは厳しい。というわけで今回は登城をあきらめた。
鳥瞰図は『図解近畿城郭事典』の図に基づいて描いてみたものである。
1郭と前面の横堀が目立った遺構の城であったと思われる。
その周囲は自然地形のままの部分が多いようだ。
岡西山城の城主は、当地の豪族の大岡氏であった。
公園の背後が城址。 | 公園。 |
公園。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『図解近畿城郭事典』(戎光祥出版)を参考にした。
島野城の場所。
吉野川の断崖上に築かれた崖端城である。
東側を通っている県道沿いに広い駐車場があったので、そこに車を停めさせていただいた。
そして城址方向を見てみると、先端部近くにはソーラーシステムが建設されている。
ソーラーシステムに近づいてみると、段差が見えている。それを見て、城址はソーラーシステムで破壊されてしまったのかと思ったのであった。
その下を見ると一段低く水田がある。これが唯一残された腰曲輪の跡かと思ってしまったのである。
実際にはそのさらに先に城址があったようである。そんなに低いところに城があるとは思わなかった。
といったことで、城内まで到達できていない。
この城を訪れる際には城址はかなり低い位置にあるということを念頭に置いておいた方がよい。
島野城の歴史について詳しいことは不明だが、島野氏との関係が考えられる。