長崎県雲仙市

*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』

*参考サイト  城郭放浪記

神代(こうじろ)城(鶴亀城・雲仙市国見町神代丙179)・鍋島陣屋

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』および『日本城郭体系』を参考にした。

 神代城は、島原鉄道神代町駅の西方200mほどの位置にあり、地図には「鶴亀城」と記載されている。有明湾に臨む比高10mほどの台地であり、港を抑える機能をも有していたものであると思われる。ここへ向かう途中の要所には、鍋島陣屋を示す案内板が設置されており、それに従って進んでいくのがよい。

 城の東側の山麓には隣接して国の重要文化財である鍋島陣屋があり、東側には広い駐車場もある。ここに車を停めて歩いていく。鍋島陣屋は一見の価値があり、周囲には武家屋敷の雰囲気が残っているので、のんびり散策してみるのもよいであろう。入場料300円で建物内部の見学もできる。

 陣屋の背後の庭園からも神代城に登ることができるが、まず本丸に向かうためには、鍋島陣屋の前の道を南下して武家屋敷街の所から、西側に道を進んでいけばよい。すると道はそのまま本丸と二ノ丸との間の堀となっていく。

 本丸は、台地の南端部であり、現在は神代神社の境内となっている。堀の内部を進んでいくと、赤い鳥居があり、登ったところが本丸である。本丸の周囲には土塁がしっかりと巡らされている。本丸は三角形に近い形を成しているが、それぞれの角部分には、櫓台が設定されている。特に南側の櫓台が大きく、古絵図によれば、かつてここには天守が建てられていた。

 幅8mほどの堀切を隔てた北側が二ノ丸である。堀切の北側に切り通しの通路があり、二ノ丸内部に進入することができる。

 二ノ丸は長軸200mほどもある広大な郭であり、内部は一面の畑とヤブとになっている。畑には微妙な段差があり、全体に平坦な地形であるとは言えない。北側には堀と思われるものもあるが、ヤブと化していて、その形状を把握するのは困難である。内部の形状はかなり複雑であるが、後世の改変もあるのだと思われる。

  堀を挟んで、北側の部分が出丸、西側の部分が三ノ丸であったというが、ヤブに埋もれており、その形状を確認することはできなかった。

 台地の北端は、海に近い川に面しており、この辺りには船着き場もあったのではないかと想定される。かつては海に突き出した半島状の地形であったのかもしれない。

 神代城は、中世城郭としては、かなり規模が大きなもので、一見して、拠点城郭であったということが分かる。



 神代城は、南北朝時代に神代氏の居城として築かれたのに始まるという。神代良基は、足利尊氏に属し、菊池氏の軍勢と戦った。

 戦国時代の天正年間になり、神代貴茂は、島原半島に侵攻してきた竜造寺氏に属するようになり、竜造寺氏の下で奮戦している。天正12年(1584)、沖田畷の合戦に際しても、竜造寺方に属し神代城は竜造寺軍の陣地となっていた。ところが、竜造寺隆信がこの合戦で討死してしまったことにより、竜造寺軍は四散してしまう。

 その後、竜造寺軍を破った有馬氏の軍勢が神代城に攻め寄せてきた。しかし、周囲を海と湿地帯に囲まれた神代城は、要害堅固な城であり、なかなか落ちる気配を見せなかった。そこで有馬晴信は、神代貴茂に和睦をよびかけ、多比良城に貴茂を呼び出して、宴会を行って歓待した。酔った貴茂は、その帰途、有馬氏の配下によって暗殺されてしまう。

 城主を失った神代城の家臣たちは、城に火をかけて自刃したという。

 その後、神代城は有馬氏の城代によって支配されていたが、天正15年の羽柴秀吉による九州攻めの後、神代3千石は鍋島氏への論功行賞として与えられ、以後は鍋島氏の支配下に置かれることとなった。

神代城二ノ丸にわずかに残る土塁。 二ノ丸内部。畑になっていて段差がいくつもある。そして奥の方はヤブだらけである。
二ノ丸への入口。 本丸との間の堀切に面する本丸の城塁。
本丸内部にある神社。 本丸にはしっかりとした土塁が廻らされている。
鍋島陣屋の長屋門と石塀。 鍋島陣屋の建物。300円払って中に入れる。
陣屋の庭園に面する神代城二ノ丸の城塁には、石垣が積まれている。 神代城から見下ろす陣屋の建物。




山田城(雲仙市吾妻町栗林名285山田城址公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 山田城は、水神社の西側にある比高20mほどの独立台地に築かれていた。北側の下には法性寺がある。

 北側の国道251号線(島原街道)を通っていると、「山田城址公園→」と書かれた目立つ案内板が出ているので、それにしたがって南下していく。やがて、城址公園の東側の山麓に着くのだが、そこに案内板が設置されている。そこから歩いて登ってもすぐなのだが、西側に回り込んでいけば、車で登っていくことも可能である。ただし、道がけっこう分かりにくい。

 この場所から入っていけば、城址公園の内部まで車で進入することが可能である。公園内には駐車場やトイレ、展望台などが設置されている。

 南端部の最高所が1郭(本丸)である。尾根を削平した郭で、南北に細長く長軸30mほどあり、南端部には土塁が盛られている。堀切を挟んで北側が物見台、さらに堀切を挟んで2郭がある。

 1郭の東側の下には児童遊園となっている腰曲輪がある。

 2郭の周囲には、駐車場となっている3郭があり、その北端部には立派な展望台が建てられている。また、その下にも2段の腰曲輪がある。

 3郭に上がる途中の道路の脇には石垣も見られる。しかし、遺構と言っていいものなのか、確信は持てない。

 このように山田城は非常にコンパクトにまとまった城郭である。公園となっており、道路もしっかり付けられているので、とても訪れやすい城址である。



 山田城は、南北朝時代の応安5年(1372)に山田郷の地頭であった田原氏能によって築かれたのに始まる。室町時代に入ってからは足利氏に属したので、九州探題今川了俊がたびたび滞在する処となったという。

 その後は、山田氏の居城となった。山田氏は有馬氏の重臣であり、有馬晴信の正室は、山田氏の出身であった。戦国期以降も有馬氏の重臣として活躍し、後に有馬氏が延岡城に転封となった際に同行していった。それによって山田城も廃城となったものと考えられる。










東側山麓にある案内板。ここから登ってもすぐだが、西側からなら車で上がることができる。 1郭と物見との間の堀切。
1郭内部。 1郭東側下の腰曲輪。
3郭城塁には、石垣も見られる。 3郭の展望台を下の腰曲輪から見たところ。




守山城(雲仙市吾妻町古城名391守山城址公園)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 守山城というと、名古屋にある織田氏関連の城郭を思い出すが、こちらは雲仙市にある守山城である。

 守山城は、大福寺の南側にある比高20mほどの台地先端部に築かれており、地図にも掲載されている。こちらも山田城同様、北側の国道251号線(島原街道)沿いに「守山城址公園→」という目立つ案内板が出ているので分かりやすい。

 案内に従ってさらに進んでいくと、また、「←守山城址」という案内が出てくる。この位置である。これにしたがって、うっかり東側に進んでしまったのだが、実際にはこの看板のあるすぐ北側が守山城址公園である。案内板が出ており地図にも掲載されている城址公園なのに、駐車場がない。そのため、車はどこかの余白にでも停めさせていただくしかない。

 案内板のあるところの道路が南側の台地との間を切り通したものであり、かつての堀切であった。その脇から登っていくと、すぐに整備された公園内部に入っていくことになる。城内はたいして広くはなく、長軸50mほどのものである。2段に構成されているが、公園として整備され過ぎていて、本来の形状が改変されているように思われる。

 南側の一段高い部分が1郭であり、南端に土塁が盛られている。その手前に「守山一族終焉の地」の碑と案内板とが設置されていた。

 それによると、守山城は、室町時代の初期に守山氏によって築かれ、代々守山氏の居城となっていた城である。守山氏は早くから有馬氏に属し家臣となっていたが、時には神代氏・西郷氏と行動を共にしており、たびたび有馬氏に反旗を翻すこともあったという。

 天正5年以降、竜造寺氏の勢力が当地域に拡大すると、守山氏は神代氏らとともに、竜造寺氏に属するようになる。ところが天正12年、沖田畷の合戦で竜造寺軍が敗北してしまったことで、守山城は有馬勢に攻撃され、守山氏は逃亡、守山城は有馬氏に接収されてしまう。

 しかし3年後の天正15年、秀吉による九州征討が行われ、再び守山氏は守山城に復活することになる。しかし、かつての家臣でありながら背信行為を行った守山氏を有馬氏は許せなかったのであろう。2年後の天正17年、有馬氏は守山城を夜襲し、守山氏の一族郎党は、城を枕に討死して、守山氏は滅亡してしまうこととなった。







1郭土塁手前に建てられた石碑と案内板。 2郭から1郭方向を見たところ。
最初間違えて、堀切の南側の台地に上がってしまった。こちらにも城郭遺構のような石垣があちこちにあって戸惑ってしまう。




杉峰城(雲仙市瑞穂町西郷己1174)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』および『日本城郭体系』を参考にした。

 杉峰城は、雲仙市立西郷小学校の南西400mほどの所にある比高20mほどの、南北に細長く伸びた台地の上に築かれていた。台地上には民家が立ち並び、台地に上がっていく道は何カ所かにある。

 城の案内板は台地の先端下のこの辺りに立てられており、そこから登ることもできるが、東側の切り通し道路から上がっていったところにも城址標柱がある。この標柱の背後が空き地になっているのだが、これが城を訪れる人のための駐車場なのであろうか? しかし、雨上がりだったためか、この時、空き地の内部はかなりぬかるんでいたので、車はそこには停めずに、路肩の余白に停めさせていただいた。

 標柱の東側の切り通しは堀切を置くのにちょうどよい場所のように思われる。あるいはこれはかつての堀切の名残なのであろうか。

 標柱から北側に進んでいくと、道路は途中で西側にクランクしていく。いかにも城内を通っている道路らしい雰囲気を醸し出している。西側にクランクしている部分の先には、石垣が積まれたわずかな段差が見られるが、これも堀の痕跡のように見えてしまう。

 そこから先に進んでいったところが、城の主郭に当たる部分であると思われる。『城郭体系』の図を見ると、ここに堀があったようであるが、現在では、その痕跡はまったく見られない。また、先端部分との間にネックがあり、その先が出丸となっているのだが、そのような地形も、現在では見られなくなってしまっている。

 主郭の南西側部分には、石垣が積まれた腰曲輪状の段がいくつか見られるが、これは城の遺構とみておいのではないだろうか。ただし、石垣は後世のものである可能性が高いと思う。

 注目すべきなのは、本丸の北側先の竹やぶ内部にある石垣である。ここには石垣を用いて構成されたAの虎口が存在している。しかし、石垣を用いた畑の間に通路を設定すれば、同様の構造になってしまう可能性もあると思われるので、遺構であると確信できるわけではない。とはいえ城の虎口として見ても、矛盾を感じることのない構造物であるため、ひとまずは遺構と見ておくことにしてみたい。

 杉峰城は、いかにも城郭を構築するのにふさわしい台地に築かれており、それなりの規模を有していた城郭であったと思われるのだが、遺構の残存状況がよいとは言えず、どのような構造をしていたのか、いまひとつ分かりにくい城址になってしまっているのが、ちょっと残念である。



 案内板によれば、杉峰城は、南北朝時代に西郷氏によって築かれた。城内には、本丸・出丸・水堀・空堀・用水路・井戸・石垣等が見られるともあるが、水堀や井戸がどこのことを指すのかは分からなかった。

 観応3年(1353)、杉峰城は北朝方によって攻撃されて落城している。

 室町時代に入り、文明年間、西郷氏は西方の諫早方面に本拠地を移していったという。

堀跡かと思われる切通道路の脇に立つ城址標柱。 本丸への入口近く、道路がクランクしているところにある段差は堀の跡であろうか。
本丸内部。 その先の竹やぶの中には虎口跡かと思われる石積みが見られる。
本丸から西側に降りていく道の途中から腰曲輪を見る。石垣が何段も見られるが、どこまでが遺構なのだろうか。 城址北端下にある案内板。ここからも上がれるようだ。




結城城(金山城・雲仙市国見町土黒庚24)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 「結城城」というと、どうしても茨城の結城城を思い出してしまうのだが、長崎にも結城城があった。また、その別名は金山城というのだが、金山城という名称も、どこかで聞いたような名前である。本来の名称も別称も、何だか、聞いたことのある、なじみのありそうな城郭である。

 結城城は金山簡易郵便局の南西300mほどのところにある、比高10mほどの低い台地の先端部に築かれており、地図にも掲載されている。城への道は北側からと東側からの2か所があるが、東側からの道路を走っていると、城址標柱や案内板が見えてくる。

 ただし、駐車場がないので、車を停めるのに困ってしまう。だいぶ離れた個所の、路肩の余白にでも停めさせていただくしかない。

 城そのものは非常に小規模なもので、主郭と腰曲輪・出丸によって構成された程度の簡素な城郭である。案内板の所から進んでいくと、切り通しの通路があるが、これが堀切の名残であろう。そこから城内に上がっていく道が付けられている。

 その道の途中に、腰曲輪がある。さらに進んでいくと、すぐに主郭となる。主郭は楕円形に近い形状の郭であり、長軸50mほどの規模がある。先端には虎口があり、北側下の郭に接続するようになっている。

 また、先端部には結城氏を祀っていると思われる大きな石塔が残されている。



 結城城は、もともとは金山城といい、この地域の豪族の居城であったというが、天正年間には竜造寺氏の攻撃を受けて落城したと想定される。沖田畷の合戦以降は有馬氏の持ち城となっていたが、関ケ原合戦後の慶長7年に、ジョルジュ結城弥平治が3千石で入城してきた。この城が結城城と呼ばれるようになるのはそれ以後である。弥平治はもともとは小西行長の家臣であったが、関ケ原合戦で小西氏が改易となった後、有馬晴信に迎えられたのである。

 弥平治は敬虔なクリスチャンであり、ここ金山の地に教会を建てて、キリスト教の布教に努めていた。しかし、有馬晴信は、岡本大八事件に連座して処刑され、幕府の禁教令も強くなってきたため、弥平治は追放されて、長崎に移っていくことになる。






東南側の城址入口にある標柱。その先に案内板もある。 南西側の切通通路は堀切だったと思われる。
1郭内部にある古い石塔。 北側から城址を遠望する。




浅井城(朝落城・雲仙市国見町神代庚1325)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 浅井城は、結城城の北西700mほどのところにある。温泉神社の南西400mほどの所である。広域農道が尾根基部を分断するように通っており、この農道沿いに、城址標柱が立てられている。北側に突き出した比高20mほどの台地先端部を利用したものである。

 駐車場はないが、道路の反対側にちょっとしたスペースがあったので、そこに車を停めさせていただいた。そこから農道を渡り、標柱の所から取りついていく。

 尾根を進んでいくとすぐに堀切が現れた。城内側の高さは6mほどあり、堀幅が8mほどもある大堀切である。そこから主郭の城塁をよじ登って城内に入っていく。

 1郭は、長軸40mほどの楕円形であり、南側には土塁が盛られている。また、北東側の下には2郭が形成されている。2郭構造の小規模な城郭である。



 浅井城は神代城の東南3kmほどのところにあり、神代城の東南を守る出城であったという。

 天正12年、沖田畷の合戦で竜造寺軍が敗北すると、竜造寺氏に加担していた神代城も攻撃され、城主の神代貴茂はだまし討ちにあってしまうことになる。その際に浅井城も攻撃されて落城することになる。早朝に攻撃されて、あっという間に落城してしまったことから、「朝落城」という不名誉な別称で呼ばれることになってしまったという。








広域農道沿いに建てられている城址標柱。ここから入っていく。 1郭南側の大堀切。
1郭の南側には土塁がある。 1郭から下の郭を見下ろす。




岡城(雲仙市瑞穂町古部乙266)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 岡城は、正覚寺の南400mほどのところにある比高20mほどの台地先端部に築かれていた。北側からアクセスしていくと、ちょうど先端部下の辺りに城の案内板が立てられている。

 さらに南側に進んでいくと、3軒の民家があり、その先の山林の脇に、白い城址標柱が倒れてしまっていた。ここが大堀切の入口であるが、駐車場がなく、車は無理やり脇に寄せて停めておくしかない。

 進んでいくとすぐに大堀切が見えてくる。北側が1郭の城塁であり、高さ8mほどの鋭い城塁となっている。反対側には石垣が積まれた数段の平場があるが、こちらも城郭遺構なのかどうかはっきりしない。

 踏み跡をたどって城塁を登っていくと、そこが1郭である。1郭は南北に長い長方形の郭で、長軸50mほどあるが、ほとんどヤブ状態である。案内板も城址標柱もある城郭なのに、まったく手入れがされていない。北側の先端近くが一段低くなっており、その先が堀切となっている。

 堀切の北側が2郭である。2郭は一面の畑となっているので見渡しがよくなっている。また、西側の城塁は木がまったく生えておらず、側面部から見ると、見事な城塁がそのまま現れている。

 岡城はこのように、2郭構造の小規模な城郭であるが、堀切や城塁が鋭く、なかなか堅固な印象を受ける城となっている。

 

 岡城も、神代城の出城の1つであり、城主は神代貴茂の弟の岡貴明であった。天正12年、沖田畷の合戦で竜造寺軍が敗北すると、有馬勢に攻められて神代城は落城し、神代氏は滅亡してしまうが、その際に岡城も攻撃されたと言われている。岡城の落城と共に岡氏も滅亡した。

 城の付近には岡氏の供養塔があり、「陣の内」「城の尾」といった地名も残されている。











城址の北端下に立てられている案内板。 畑となっている2郭側面部の城塁。
1郭南側の大堀切。 反対側には石組みの段々の平場がある。
1郭内部から南側の土塁を見たところ。 1郭と2郭との間の堀切。