長崎県島原市

*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』

*参考サイト  城郭放浪記

寺中(じちゅう)城(島原市中野町丙1507)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 寺中城は、中野町の高城神社の南200m、(株)九州建産島原営業所の北200mほどのところにある。2つの小川に囲まれた比高8mほどの微高地上である。

 城内は全部畑となっているため、航空写真でその形状をはっきりと確認することができる。おもに2つの郭から成立している城郭で、その間には幅10mほどもある堀切があるが、これも航空写真で明瞭に見ることが可能である。

 城の周囲は一段低い畑となっているため、アクセスできるのは南側にある、畑の取り付け道路からのみである。城の案内はなく、駐車場もないため、車はどこかの路肩の余白にちょっと停めさせていただくしかない。

 堀切の壁面や、そこから1郭に至る虎口の周辺には石垣がしっかりと積まれている。要所に当たるため、遺構と考えてみたくなるところなのだが、この地域には、ちょっとした畑の段差にもしっかりとした石垣が見られるため、確実に遺構とみてよいのかどうかには、やや疑問もある。


 寺中城の城主は、島原市の一族であった和泉左京であったという。天正7年、竜造寺氏がこの地域に侵攻しているため、それ以後、和泉氏は、竜造寺氏の配下となっていた。天正12年3月23日、竜造寺氏と島津氏とが沖田畷で合戦をする前日には隆信の本陣となった。この合戦は九州制覇の野望に燃える竜造寺隆信が、有馬晴信を討つために出陣したことに始まる。有馬氏は島津氏に援軍を求め、3月24日、竜造寺軍と有馬・島津連合軍が、現在の島原城のすぐ北方にある沖田畷で合戦を展開した。

 竜造寺軍は5万、有馬・島津連合軍は1万ほどと、兵力において連合軍は圧倒的に不利であったが、島津得意の戦法で、いったんは退却し敵に追撃をさせ、沖田畷の湿地帯に誘い込んだ。そこで、迎え撃った島津勢のために竜造寺隆信は打ち取られてしまい、以後、竜造寺氏の勢力は衰退に向かうこととなる。

 この合戦の後、北上した島津軍によって、寺中城も制圧されたと考えられる。






1郭手前の通路と石垣。 1郭手前の堀切にも石積みが見られる。
1郭城塁を北西側から見たところ。




東空閑(ひがしこが)城(古賀城・島原市有明町第三東丙333−3)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 東空閑城は、有明湾に臨む比高10mほどの微高地上に築かれている。ゴールドラインというパチンコ屋のすぐ南側に見える台地である。城の近辺には、「古城元」「江城」「桜馬場」「馬場」などといった地名が残されているという。

 城のある部分の北端には公民館があり、車はこの駐車場に停めておくことができる。公民館まで来ると、1郭の土手の手前に案内板が立てられているのが見えてくるので、城の位置はすぐに分かる。

 案内板の背後が1郭であり、段々の微高地が重なっている。その南側には幅10mほどの堀切が残っている。堀切の南側は民家と畑とになっているが、この部分が2郭というべきところであったろう。そのさらに南方にある道路が、かつての堀の跡であったと思われる。

 これだけの城であるが、駐車場も案内板もあり、すぐにアクセスできるので、非常に訪れやすい城郭となっている。


 東空閑城は、有馬氏の家臣であった古賀越後の居城であったという。天正7年、佐賀の竜造寺隆信に攻め寄せられ、城は落城し、古賀越後も討ち死にしてしまったという。













公民館の城塁は石垣となっている。 公民館脇から1郭を遠望したところ。手前に案内板がある。
1郭背後の堀切。