長崎県佐々町
*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』
*参考サイト 城郭放浪記
東光寺山城(佐々町羽須和免)
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。
東光寺山城の場所。 東光寺の場所。 南城の場所。
東光寺山城は、市街地の東側にそびえる比高50mほどの独立山稜に築かれている。中腹には東光寺があるので、この寺院を目指して行けばよい。車も東光寺の駐車場に停めさせていただいた。
東光寺は居館のあった所と言われており、前面には高石垣が築かれていて、かなりの要害性を感じさせる場所となっている。石垣は後世のものかもしれないが、この部分だけでも十分に城郭的要素を感じ取ることができる。
東光寺から城址まで道が付けられているようなのだが、雨がひどくなってきたこともあり、登城はあきらめた。鳥瞰図は上記の書の図面に基づいて作成してみたものである。
城内には水道施設が建てられており、一部改変されてしまっているようだが、3段に郭を配置した構造となっているのは旧状通りなのであろう。
北東側下にも虎口があったようで、土塁などによる細かい区画が残されているようだ。
また、南側の山稜には2本の堀切が掘られている。上記の書の図は、この部分を出城としている。
城内の水道施設までは車道が付けられているのだが、その入口は閉鎖されていて、そこから通って行くことはできなくなっている。
道路を挟んで南側には、単郭の独立台地がある。ここは南側の出城だったと思われる場所である。南城の一帯は千本公園となっており、公園施設が並んでいる。
南城の南側に階段が付けられており、簡単に登って行くことができるようになっている。登り口の辺りは道路が広くなっているので、車は脇に寄せておくことができた。
東光寺城は、城本体と居館、さらに出城までもが一体となった城館で、簡単に訪問することのできる城である。
東光寺城は佐々氏の居城であった。佐々氏は平戸松浦氏に所属しており、対立していた飯盛城主松浦親に対する最前線として重視されていたという。
東光寺の石垣。 | 山門の下。 |
山門。 | 高石垣。 |
高石垣。 | 城内の水道施設に続く道。 |
南城に登る階段。 | 南城の内部。 |
南城を南側から。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。
野寄城の場所。
野寄城は東光寺城の北側1kmほどと近い距離にあり、東光寺城との関連があった城なのではないかと思われる。東光寺城の北側を監視するための支城のようなものだったであろうか。
城のある台地一帯は宅地化が進んでいるが、城のある先端部分は開発を免れてそのまま残されている。2024年現在、城の南側には造成中の空き地があり、車をそこに停めて置くことができたが、ここにも住宅が建てられてしまうと、車を停めて置く場所がまったくなくなってしまいそうである。
南側の造成地に隣接して横堀が掘られているのがすぐに分かる。そこから西側に進んで行くと、堀底内部に降りていく道が付けられている。
そこに鳥居が建てられている。内部に神社が祀られているようである。そうして入って行ったところが、1郭内部となっている。
1郭は湾曲しながら3段に造成されているが、それほど広いものではない。その部分を横堀で区画するといった構造となっている。いわゆる松浦系の城郭といったところであろうか。
佐々に隠居していた松浦豊久が野寄で死亡したとの記録があり、その時の居館が野寄城であったのかもしれない。
また地元では野中有右衛門の城館であったという伝承がある。豊久の死後は、野中氏の居城となっていたと考えられる。
北東側から。 | 堀底に建てられている鳥居。 |
1郭に続く階段。 | 神社の石祠。 |
横堀。 | 横堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。
鳥屋城の場所。
鳥屋城は、佐々川の西側にそびえている比高200mほどの城辻山に築かれている。
山頂部にはテレビ中継塔が建てられ、遊歩道も付けられているようだが、土砂降りになってしまったので、登って行くことはかなわなかった。参考までに上記の書に基づいた鳥瞰図を提示しておく。
山頂はそれほど広くはなさそうだが、各方向の尾根に普請がされている。南側に延びた尾根の下には畝状竪堀が構築されているようである。
鳥屋城の城主は、志賀田氏であったという。文明8年(1476)、平戸松浦豊久は、鳥屋城を攻撃して東光寺城の佐々氏を追放し、当地域を勢力下に納めた。
以後、鳥屋城は東光寺城とともに、飯盛城の松浦親に対する、平戸松浦氏の最前線となっていた。
永禄5年(1562)以降、松浦隆信は、鳥屋城と東光寺城の2城を拠点として、飯盛城の松浦親への攻撃を開始する。最終的に松浦親は、平戸松浦隆信に降伏し、隆信の子を養子として迎えることで抗争は決着した。
これによって松浦領は大きく拡大し、南方の大村氏と対峙するようになっていく。
東光寺城側からの遠望。 | |