長崎県佐世保市
*参考資料 『日本城郭体系』 『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』
*参考サイト 城郭放浪記
世知原(せちばる)氏館(佐世保市世知原町中通)
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。
世知原氏館の場所。
世知原氏館は世知原地区の上部の中心部にある。文字通り、この地の支配者であった世知原氏の居館であった。
現在もご子孫がお住まいのようで、館の周囲には石積みがぐるりと巡らされている。
単純な方形館ではなく凸を逆さまにしたような形状をしており、南東部分には高石垣によって囲まれた長方形の区画もある。
また、東側には天満宮の祭られている郭もあり、その周囲にも石積みが巡らされている。
南方の城山には世知原氏の詰の城であった世知原城があったという。
世知原氏館を築いたのは、世知原市正であったと伝えられている。
世知原氏はもとは百枝氏といい、直谷城の志佐氏の一族であった。世知原を領していたため、世知原氏を名乗るようになったものである。
戦国時代の世知原氏は志佐氏が松浦氏に降ってしまうと、共に松浦氏の家臣に組み込まれるようになった。
文禄年間の朝鮮の役では、世知原修理は松浦氏に従って朝鮮に出兵しているが、現地で病死してしまった。
後に直谷城主の志佐純元の4男定治が世知原氏の養子となって家督を継いでいる。
その後、定治は佐川純昌と名乗りを変えた。
さらに後、佐川主馬の時に所領問題に絡んで、松浦隆信によって改易されてしまったという。
西側の入口。 | 石塁。 |
天満宮。 | 石塁。 |
石塁。 | 東南の石塁。この辺りが一番高くなっている。 |
石塁。 | 石塁。 |
石塁。 | |
一本松砦の場所。
下本山町の北方にある高台の畑地辺りに一本松砦があったという。そこには一軒のお宅があり、その辺りが砦の跡だったと推定されている。
確かにこのお宅の下には城館を思わせる石積みが積まれ、石橋状の構造物も見られる。いかにも城館のように見える場所である。
だが、その上にも石積みを伴った畑が数段造成されており、どこが城内だったのか確信は持ちにくい。陣城だったということから、もともとたいして城郭的な加工は施されていなかった可能性もある。
なお、周囲の道路はみな幅が狭いので車を停められそうな場所を探すのには苦労する。
一本松砦は、平戸松浦氏が、飯盛松浦氏を攻めた時に築いた陣城だったと言われている。
一本松砦の南西2.5kmほどの所に飯盛城があり、対峙するような位置関係ともいえるが、付城としては飯盛城との間に少し距離がありすぎるようにも感じる。
砦への入口。 | 砦跡かと思われるお宅。 |
石積み。 | 背後の段郭と石積み。 |
石積み。 | 石橋。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。
三丸館の場所。
佐世保北病院の北側にある山稜の先端部下辺りが三丸館の跡であったという。
隣接するすぐ南側に佐世保北病院の駐車場があったので、車はそこに停めさせていただいた。
そのすぐ北側一帯が三丸館のはずである。・・・・が、上記の書の図面にあるような地形はすでに失われていた。
城館跡があったと思われる辺りにはアパートが建てられており、おそらくこの建設によって遺構は消滅してしまったのではないかと思われる。
上記の書の図面によると、東西に細長い単郭の城館で、北側の山稜部分との間に堀切を配置して区画を図っているという単純な構造のものであったようである。
三丸館の城主等、歴史については未詳である。
石積み。 | 堀切跡。 |
土手。 | 館跡と思われる辺り。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。
上小林城の場所。 登城道入口。
上小林城は、城間町の集落の西側背後にそびえる比高90mほどの山稜に築かれた城である。
登城口周辺を車で通るのは厳しいので、車は下の道路に余白を探して停めて置くしかない。
そこから坂道を登って行くと、山稜裾部に到達する。地形図を見てみると、城址の北側下あたりに山道が記されている。山稜と畑との境界辺りの上記入口の所から入り込んで行くと、確かに山道のようなものが付けられている。ただし明瞭な道ではない。
登城道入口から城址までの比高は50mほどである。山道を進んで行って、テキトーなところから尾根部分に取り付いて進んで行くと、すぐに2郭先端の切岸が見えてきた。
それを上がったところが2郭。正面には1郭の城塁が見えている。さらに登って行けばすぐに1郭内部に到達できる。
1郭の背後には高土塁が形成されている。斜面を削り込んで造成したものである。そのため、土塁の1郭側は5mほどの高さとなっているが、外側の高さは2mほどしかない。
外側には低い土塁による区画があり、その先が堀切となっている。
そこからさらに斜面を少し登って行った所にもう1本の堀切がある。ここまでが城域内であったようである。
このように見てみると、構造的にはしっかりとしているように見られるが、それぞれの造作はそれほど大きなものではなく、臨時的築城のような匂いを感じさせる城郭となっている。
上小林城は、宮村地頭の宮村氏が築いた城だったと言われている。
戦国期には、大村氏を監視するために平戸松浦氏が前線基地として活用したと推測されている。前線の砦といった機能は、この城の形状のあり方とマッチしているように感じられるものである。
下の道路から。 | 山稜に登って行く道の入口。 |
2郭城塁。 | 1郭城塁。 |
1郭の高土塁。 | 高土塁。 |
その背後の堀切。 | 堀切。 |
山稜側にある堀切。 | 堀切。 |
高土塁から見下ろす1郭内部。 | 2郭切岸。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書U』を参考にした。
太刀洗城の場所。
太刀洗城は、佐世保市江上地区コミュニティセンターの北側にある比高15mほどの山稜に築かれている。というわけで、このコミュニティセンターを目指して行けばよい。車もそこの駐車場に停めさせていただいた。
そこから城までの登城口は見つけられなかったので、テキトーに直登して行く。高さはそれほどでもないのだが、急斜面なので、木に掴まりながら何とかよじ登って行く。
登った所の先端部分に土塁囲みの長軸15mほどの郭があった。これが城の本体であるらしい。実に小さなものであるが、これも松浦系城郭といってよいものであろう。
1郭の西側には虎口が付けられており、北側の尾根続きの部分には堀切が造成されている。
また西側は腰曲輪状の地形となっている。
ところで、この城内を歩いて行くと急にガサゴソという音が聞こえてきた。「何か獣がいる」と思い、大声を出して威嚇すると、目の前をイノシシが猛スピードで横切って逃げていった。
こんな集落近くでもイノシシが跋扈しているとは意外であった。一応、ここを訪れる際には注意した方がよいだろう。
「太刀洗」とはいかにも何かの歴史がありそうな名称であるが、詳しい歴史については分かっていない。
すぐ南に向かい合うように佐志方城があり、この城に対する付城のような位置にある。
そういったところから針尾氏の支城として指方氏の動きや早岐瀬戸の監視が目的で築城されたのではないかと想定されている。
元亀3年(1572)に針尾三郎左衛門(伊賀守の子)は平戸松浦氏に討ち取られており、その後、この一帯も平戸松浦氏によって支配されるようになっていった。
コミュニティセンターの駐車場から。 | 土塁。 |
土塁。 | 堀切。 |
虎口。 | 城塁。 |