長崎県佐世保市

*参考資料 『日本城郭体系』

*参考サイト 城郭放浪記  佐世保戦国

井出平城(佐世保市新替町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、佐世保戦国を参考にした。

 新替町の薬王寺の背後一帯が城址であるので、薬王寺を目指していくのが分かりやすいと思う。国道脇には薬王寺の駐車場もあるし、上宮神社にも車は停められる。城内の谷戸部にもあちこちに余白があるため、ようするに車はどこにでも止められそうで、そういう意味では訪れやすい城郭であるといえる。

 城は大きく3つの部分から成っている。南側の本城地区、谷戸部を隔ててその北側にある井出平城、さらに水堀を挟んで西側にある西出郭である。これらは独立した山稜上にあるので、訪問するためにはいちいち登っては降るを繰り返さなければならない。しかし、比高20mほどであるから、それほど大変ではない。

 駐車場から本城部分を目指していくと、途中に案内板が設置されている。またあちこちに城内への案内表示もあるので迷うことはない。西出郭と本城部分との間は谷戸になっているのだが、これが天然の堀の機能を果たしていた。この谷戸部分を進んでいけば、左右それぞれの山稜に登っていく道が見えている。右手には本城地区への案内が出ているので、これにしたがって進んでいけば、すぐに本城内部に到達する。

 本城部分は、長軸50mほどの楕円形の郭となっている。その周囲には浅くなっているが横堀が巡らされている。単純ではあるが、それなりの加工が施された城郭である。しかし、基本的に単郭なので、これだけで軍勢を収容するのは難しいであろう。

 さらに城郭遺構が展開しているのは、その北側奥の山稜である。本城の西側下の谷戸を進んでいくと、西出郭と井出平城との間の谷戸部分に出る。驚くべきなのは、その間の谷戸部分に水堀が構築されているということである。もともと水が溜まりやすい地形だったのだと思うが、このような中世山城で、しっかりと水堀を配置しているというのはとても珍しい。しかも水堀は現役で、現在も水をしっかりと湛えている。

 こんな水堀があったのでは、井出平城にはとても取り付けないのでは、と一瞬思ってしまうのであるが、水堀を北側に進んでいくと、しっかりと土橋で接続しているところがあった。しかもそこに「井出平城」の入口表示があるので、そこから山道を登っていく。

 登っていったところが井出平城の主郭の北側部分である。城内にはいくつかの墓標があり、また南側には鉄塔が建てられている。

 主郭から北側の尾根続きに進んでいくと、土塁と堀切による区画があった。3本の土塁と間の2本の堀切によって、尾根続き部分を分断したものである。土塁には中央部に虎口状の切れがあり通路となっているのだが、切り口が新しく、旧状とは異なっている可能性がある。

 主郭から南側に尾根が延びており、そちらも郭として利用されていたと思われるが、自然地形のままのようでもあり、あまり判然とはしない。南側の尾根の下に降りて行った小森川のすぐ近くに千人塚と呼ばれる塚が残されている。

 また、南西側の谷戸部に降りて行ったところに民家がある。この民家があるところも、もともとは郭であったものと思われる。

 このように、井出平城では、それなりに見どころのある遺構が残されているが、城域が大きく3つに分断されており、それぞれが独立した地形にあるために、連携がよいとは言えない。間の谷戸部分に攻め込まれてしまったら、それぞれの区画が分断されてしまいそうであるが、谷戸部そのものが、敵を迎撃するためのデッドゾーンとして設定されていた可能性もあり、そう考えれば、なかなか大がかりな仕掛けをもった城郭である、という評価も可能である。






南側から遠望した井出平城。右の山が本城。西側が西出曲輪のある山である。井出平城そのものはこのさらに奥にあって見えていない。 西出曲輪山麓にある薬王寺。居館跡と思われる個所である。
本城と西出曲輪との間の天然の堀切。この側面部から本城地区への登城道が付けられている。 本城地区周囲に付けられている横堀。ただし、かなり浅くなってしまっている。
井出平城西側下にある水堀。 井出平城北側の二重堀切。
堀切越しに虎口を見たところ。奥が本丸。 本丸の一角に建つ鉄塔。
 井出平城は、広田城などとともに、この地域に侵攻してきた平戸松浦氏が、地域支配確立のための拠点として築いた城郭である。

 天正14年(1586)、早岐地域奪還を目指す大村氏が、有田・有馬・波多氏らと連合軍を組んで、井出平城に攻め寄せてきた。井出城の守将は、岡甚右衛門、松口六右衛門、堀江大学の3名で、およそ300人ほどの軍勢で城を守っていた。大村連合軍は、軍勢を2つに分けて、谷戸内部に攻め込んできた。

 城兵たちは死力を尽くして戦ったが、多勢に無勢、やがて兵たちは次第に討ち果たされ、城兵の多くが戦死して、井出平城は落城した。




針尾城(佐世保市針尾中町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』、佐世保戦国を参考にした。

 針尾瀬戸の北側にそびえる比高20mほどの山稜先端部が針尾城の跡である。南側の針尾瀬戸は、港にするのに格好の入り江であり、それを背後から見下ろす針尾城は、この瀬戸を監視するための施設であったと思われる。

 城の北側には道路が通じており、その北側部分から城址方向に通じる車道が付けられている。これは城の東側一帯が畑となっているために付けられたものであり、無理をすれば堀切手前の墓地まで車で入っていくことも可能である。しかし、ここは無難に、道路の分岐点近くの路肩に車を停めて、歩いて訪れることをお勧めする。

 墓地の先には最初の堀切が見えている。しかし、ここから先は整備されておらず、それなりのヤブ状態である。しかし、外側の堀は2mほどと、さほどの深さはではないので、乗り越えてその南側の土塁にすぐ登れる。この先が二重堀の1重目となるが、こちらは、深さも4m余りあり、斜面も鋭く、登るのは大変である。

 それでもよじ登ってみると、その上は土塁となっていた。それも城の規模からすると予想外に大きな土塁が、高いところは郭内から3mほどの高さがある。

 その下が郭であり、基本的には単郭構造の城郭である。郭の広さは長軸30mほどと、たいして大きくはない。ここではかつて発掘調査が行われており、何代にもわたる複数の建造物の跡が確認されている。かなり長期間にわたって、建物を建て替えながら使用されていたことが想像される。

 針尾城は単郭で小規模な城郭ではあるが、この港支配の拠点として、かなり長い期間、維持されてきた城郭であった。



 針尾城は古くから針尾島の支配者であった針尾氏の居城である。戦国期の針尾氏は、大村氏、平戸松浦氏、後藤氏らといった諸勢力の間にもまれ、その都度、所属を変えているが、元亀3年(1573)、平戸松浦氏によって攻撃されている。時の城主は、針尾伊賀守であったが、この戦いで一族の多くは討死し、伊賀守も針尾島から脱出していくことになる。その後、針尾氏がこの地を奪還することはなかったという。












南側の針尾瀬戸から遠望した針尾城。ここからの比高は20mほど。 北側の城内入り口。小型車なら堀切のところまで行くことも可能だが、この辺りの路肩に停めておく方が無難である。
二重堀切の外側部分。深さ2mほど。 二重堀切の内側。城塁が鋭く、現在でも上るのが大変である。
郭内部から見た土塁。土塁の高さも最大で3mほどもあり、巨大である。




龍岩城・上村城(佐世保市指方町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『図説中世城郭事典』を参考にした。

 江上地区から針尾島に向かう西海パールラインがあるが、この道路の指方トンネルの真上辺りに、この2つの城跡がある。したがって、城址を訪れるには、パールラインを通らずに、この山の周辺を通っている道に入り込んでいく必要がある。

 東寄りの比高200mほどの地点
が龍岩城、その160m西側にあるピーク部が上村城の跡となっている。かなり急峻な山の上であるが、山頂近くに畑があるために、ここまでくる道がちゃんと付けられている。上の畑までくれば、そこから城址まではたいした比高差はない。ただし、夏場であり、かなりのヤブである上に当日は雨であったために、今回は城内までは訪れることはできなかった。右の鳥瞰図は、参考までに『図説中世城郭事典』の図を基にして描いてみたものである。

 北東側の最上部が、龍岩城である。山頂に主郭を配置し、北西側には石垣造りの腰曲輪を3段重ねている。また、このピーク部から南側に降っていた尾根に数段の郭を造成し、その周囲にも石垣を構築していた。

 龍岩城の南西200mほどのピーク部にあるのが上村城である。やや小ぶりな郭の周囲にやはり石垣造りの帯曲輪を配置している。また、上村城から南側に降りて行ったところに、やはり石垣造りの狼煙台が残されている。





 龍岩城と上村城は、一体化した城郭群であり、この地域を支配していた佐志方氏によって築かれたものである。戦国期の佐志方氏は、周辺諸勢力に抗しきれず、当初は大村氏、後には後藤氏に所属した。さらには平戸松浦氏が当地域に勢力を伸ばしてきたため、松浦氏に属することとなる。

 龍岩城の北東2kmほどのところに指方城があるが、龍岩城の方が佐志方氏の本城であったのではないかと考えられている。















北側の畑から見た龍岩城。このようなヤブで夏場では入って行けそうにない。 同じく北側から遠望した上村城。




宮村館(佐世保市萩坂町萩坂公園)

 宮小学校と宇都宮神社との間にある比高10mほどの萩坂公園が宮村館の跡である。ただし、車のナビには、この公園は掲載されていなかった。宮小学校と宇都宮神社との間の小規模な舌状台地先端部が館跡であるので、この2つの施設の中間地点を目途としていけばよい。

 台地に近づくと、台地基部の部分が道路によって大きく切り離されているのが目につく。もともと堀切があった場所のようで、その辺りの余白に車を停めて歩いていく。北側の縁部から内部に入り込んでいく道があるので、そこを通っていくと、巨大な城壁に見えた部分が土塁であったことに気が付く。もともと台地部分はここまで張り出していたのであろう。その先端部分を削って郭内部を削平し、さらにその背後を切通しにすることによって、この巨大な土塁を出現させたのだと思われる。土塁と堀切の一点豪華主義の城館である。

 この土塁部分は、古くは古墳としても利用されていたようで、萩坂公園整備の際には、石棺墓が発見されている。宮地区にはテボ神古墳や鬼塚古墳といった首長クラスの古墳が残されているが、それよりはワンランク低い権力者の墓であったと考えられている。というのは現地案内板にあった解説に拠っているのだが、石棺についての解説はあったが、館については「宮村館の跡である」と一言書いているだけで、詳細については分からない。

 この土塁に続く南端部分が萩坂公園で、ここが宮村氏の館の跡であったという。しかし、面積はさほどなく、長軸20mほどである。地元豪族の居館としては、きわめてささやかなものである。


 宮村館は、南北朝時代に宇都宮通景によって築かれたのに始まるという。宇都宮氏は、後醍醐天皇の皇子尊良親王を奉じて九州に下向してきた人物である。宇都宮氏はそのまま肥前の地頭となり、後に宮村氏を名乗って小峰城を築いたという。








宮村館背後の土塁。高さ6mほどもある。背後は堀切となっている。 郭内部に祭られている石碑。




佐志方城(指方城・佐世保市指方町)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 佐志方城は、ハウステンボスの北西1,5km、江上小学校の南東600mほどのところにある比高60mほどの山稜に築かれていた。大村湾につながる河口を抑える位置にある。

 ちゃんとした登城道は確認していないが、南側の大堀切の辺りから登ってみることにした。この辺りの位置である。堀切内部の段差には墓地が造成されていて、旧状は改変されていると思われるが、これが城域を区画する大堀切であったことは間違いないと思われる。

 ここを進んでいき墓地の間から尾根に登っていく。そこからしばらく進んでいくと、今度は浅い堀切が見えてきた。堀切を越えると、後は斜面の直登となる。これを比高30mほど登っていけば、その上が2郭である。

 2郭城塁の南面部には石積みが見られた。わずかではあるが、石垣構造物を持つ城郭のようである。

 2郭は櫓台状に高くなっており、北側に一段低い郭が続く。また北側の側面部には腰曲輪が造成されている。
 
 その先の一段高くなっている部分が1郭である。長軸30mほどの郭で、それほど大きなものではない。全体として広い郭はなく、小規模な砦のようなものであった。

 注目すべきなのは、1郭の北側一段下に、Aの出枡形のようなものが存在していることである。Aの周囲には石垣が積まれており、出枡形もその上の1郭も側面部から回り込むようになっている。防御に対する工夫がなされているのである。こうした構造物から、北側の山麓から登ってくるのが、本来の大手道であった可能性が高いと思われる。



 佐志方城は、平安末期から当地の豪族であった佐志方氏の居城であった。戦国期の佐志方氏は、最初は大村氏に属し、後には後藤氏に属するようになったという。ところが、後藤氏jは、早岐・針尾の地を松浦氏に割譲することになったため、佐志方氏は結局、松浦氏に所属することとなる。

 以後、佐志方城は、松浦氏の、大村氏に対抗する最前線の城郭となっていった。

南側の大堀切。墓地が目印である。ここから入っていく。 尾根を進んでいくと浅い堀切がある。この先の城塁の上が2郭である。
2郭城塁の石積み。 2郭下の郭から2郭城塁を見たところ。
1郭先端下にある出枡形状の部分の周囲にも石垣が見られる。




塩浸城(佐世保市下の原町1242)

*鳥瞰図の作成に際しては『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』を参考にした。

 塩浸城は、小森川と、その南側の小川とが合流する地点の上にある比高20mほどの低い台地の上に築かれていた。

 周囲が川であるため、側面部からアクセスすることはできないが、東側のこの位置から、台地上に続いていく道が付けられている。ここから上がっていくと台地の上の部分(右の鳥瞰図の右端あたり)に出る。しかし、その辺りはまったくの自然地形である。

 実際の城址は、そこから西側に降りて行ったところにあるということが後で分かったのであるが、訪問した際には、遺構がないので、場所を間違えたのかと思い込み、城址まで降りて行かずに戻ってしまった。したがって、鳥瞰図は、『長崎県中近世城館跡分布調査報告書2』に基づいて想像したものである。小規模ながら、横堀をしっかりと巡らせた構造であったようだ。



 塩浸城の北方500mの所には井出平城がある。塩浸城は、井手平城を攻撃するにあたって、大村純忠が築いた陣城であったと言われる。







南側から遠望する塩浸城。台地先端部の低い位置にある。 東側の台地にまず上がっていく。この下を降ったところが城址である。